ELLの足跡

人は最後は一人だという・・・でも、・・・今は妻が傍にいてくれる・・・

ELL-ヤマウチ

トーションレースの製造企画卸
梅肉エキス販売
和紙健康タオル
トーションレース&細幅テープの試作品の小売りコーナー



日々のパソコン案内板


【Excel関数】   No.1(A~I)   No.2(J~S)   No.3(T~Y)
【Excelの小技】  【HTMLタグ&小技】
【PDFの簡単セキュリティ】
【複数フォルダーを一括作成するんならExcelが超便利だよ!!】
【アップデートが終わらない!? Windowsの修復ツールを使ってみる方法】
【削除してしまったファイルやデータを復元する方法ー其の一(以前のバージョン)】
【削除ファイルやデータを復元する方法ー其の二(ファイル履歴)】
【Excel振替伝票の借方に入力したら貸方に対比する科目を自動記入】
【手書きで書くように分数表記する方法】
【Web上のリンクさせてある文字列を選択する方法】
【Excel2010以降は条件付き書式設定での文字色にも対応!】
【Windows10のWindows PowerShellでシステムスキャンの手順】

日本不漁で稚魚高騰 米漁師「ウナギ長者」

2013-05-11 | 雑記
今朝の新聞を見ていて、尽々、日本人はウナギ好きなんだなぁと実感しました・・・

何故なら、米国のシラスウナギ漁師が一晩で約100万円も稼げるくらい高騰しているらしいのです。

その理由は、世界最大のウナギ消費地の日本での不漁のためらしいのですが・・・

こうしてみると、やはり日本という国は平和なんでしょうね。


今朝は、その米国のシラスウナギ事情の記事を紹介してみます。

~以下、5月11日読売新聞朝刊より抜粋~

米漁師「ウナギ長者」
大西洋に面した米北東部メーン州で、ウナギの稚魚で養殖用の「シラスウナギ」漁師たちがけたはずれの大金を手にしている。世界最大のウナギ消費地である日本での不漁のため、取引価格が3年間で20倍に高騰し、一晩で1万(約100万円)稼ぐ漁師もいる。

(米メーン州ポートランドで 中島健太郎)

日本不漁で稚魚が高騰

メーン州のシラスウナギ価格の推移
※ウナギ 大洋で生まれ、体長5センチほどのシラスウナギとなって川などの淡水域に上る。太平洋で生まれる日本ウナギ、大西洋で生まれるヨーロッパウナギ、アメリカウナギなどの種類がある。卵から「完全養殖」する技術は確立されておらず、天然のシラスウナギを半年から1年かけて成魚に育てる。日本養鰻漁協連合会によると、2011年の日本のウナギ消費に占める国内産の割合は4割で、中国、台湾から6割を輸入している。
「一晩で1万ドル」の人も
メーン州の地図
 米国内では資源保護のため多くの州がシラスウナギ漁を禁止し、現在はメーン、サウスカロライナの2州だけで認められている。メーン州では1970年代にアジアの養殖業者向けに漁が始まった。州政府によると、2009年に1約220だったシラスウナギの取引価格は、昨年は約4400に跳ね上がった。生息数減少でヨーロッパ産の輸出が昨年禁止されたほか、日本やアジア各国も不漁続きで、中国などで養殖業者の需要が急増したためだ。

 シラスウナギ漁は3月下旬から5月下旬までの8週間、州内で免許を持つ500人だけに認められる。昨年の価格上昇で、副業として細々漁をしてきた漁師は突如大金を手にし、英語でウナギのイールと億万長者のミリオネアをかけた「ウナギ長者(イーリオネア=eelionaire)と呼ばれるようになった。

 「去年は、それはすごい年だったよ。息子と娘に36エーカー(約14.56ヘクタール)の土地と家を買ってやったんだ。いくら稼いだかは言えないけどね。今年も、まあまあだよ」。妬みを買うので名字と年齢は教えたくないというウナギ漁歴40年のジョンさんが、ポートランド郊外の漁場で話す。

 仲買人のマルコ・バウさん(23)は昨年、1回の取引で1人の漁師に8万を支払ったこともある。今年は13500(約35万円)ほどに下がったが、高値は続く。大西洋で生まれたシラスウナギは春、海岸に近い川に上る。昼間は泥の中に潜り、夜になると流れに逆らって泳ぎ出す。漁師たちは夕暮れ時から川辺に陣取り、ひたすら網でウナギをすくう。バウさんは深夜から未明にかけ、荷台に水槽を付けた専用のトラックで、漁師たちからウナギを買い付ける。

 州法で今年から取引は小切手に制限されたが、仲買人は昨年、10万近い現金を持ち歩いていた。マフィアがトラックを襲撃し、ウナギと現金を強奪するといううわさも広がった。買い取りに回るバウさんは、常に拳銃を携帯している。

 ロブスター漁が本業のクリス・ホールさん(48)は友人と2人、11時間の漁で2000(約20万円)近く稼いだ。「日本人は『カバヤキ』が好きなんだろう。食べたことがないが、上手いのかい。おれたちが稼げるのも、日本人のウナギ好きのおかげだな」

 メーン州のシラスウナギは、ほとんどが中国の養殖業者に空輸される。体長約5セン、重さ約0.2グラほどのシラスウナギは半年から1年で成魚となり、「かば焼き」に加工されて日本に出荷されるという。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする