三度目の台湾旅行㉒ 謎の食堂を発見する 2024-12-18 23:53:25 | 旅行 蝸牛巷を散策している途中で、謎の食堂を発見しました。 建物の前を通りかかった感じでは、営業している雰囲気がしておらず、誰も住んでいない廃屋?に近いイメージでした。 気になったので、日本に帰ってからインターネットで調べたところ、以下の情報が出てきました。・営業は週末の夜のみ・メニューはラーメンとおでん(おでんは日本のものとほぼ同じ感じ、ラーメンは詳細不明) ただ、100%確証がとれた情報ではないので、この場所について何かしら知っている方がいれば、情報を提供していただきたいと思います。
三度目の台湾旅行㉑ 蝸牛巷を散策する 2024-12-17 23:30:05 | 旅行 林百貨店から1ブロック西の所にある蝸牛巷に行ってきました。 蝸牛巷とは台南の中心街、民生路、永福路、中正路、西門路の大通りに囲まれた路地で、蝸牛(かたつむり)のオブジェが路地のあちこちで見ることが出来るようです。 最初は、蝸牛のオブジェを探していたのだが、何となく気になる景色がいくつかあったので、数枚撮影してきました。 台南に旅行する前に、googleのストリートビューで見た時には、それほどピンとくる場所ではなかったが、実際に訪れてみると台南で一番のお気に入りの場所になりました。 次回も蝸牛巷で見つけた一軒の建物を紹介します。
三度目の台湾旅行⑳ ホテル周辺を散策する 2024-12-15 09:23:15 | 旅行 林百貨店を出て、ホテル周辺を散策します。 林百貨店のある交差点の対角に立派な建造物があります。この建物は、日本勧業銀行台南支店として1937年に施工されたもので、現在も台湾の銀行として、使われています。建てられた当初は左右対称だったが、1980年代に道路拡張のため、西側(写真の左側)を削ったらしく、左右対称が微妙に崩れているようです。 銀行から北へ少し歩いたところに鄭成功廟があります。 鄭成功は日本でいうと江戸時代初期の人で、当時台湾を統治していたオランダ軍(東インド会社)を討伐し、鄭氏政権を樹立した方です。ただ、鄭成功は台湾を手中に入れた直後に死去し、その後を継いだ一族も清との戦いに敗れ、20年ほどの政権だったようです。
三度目の台湾旅行⑲ 台南の百貨店に行ってみた 2024-11-29 00:06:50 | 旅行 ホテルを出て、信号を渡ったところにある「林百貨店」に立ち寄りました。 林百貨店は1932年に山口県出身の林氏が開業した5階建ての店舗で、一時は廃墟化していたようですが、改修を経て、2014年に再オープンしました。 1階は土産物、2階は雑貨、3階はファッション、4階は文化?に関するものを取り扱っており、5階にあたる屋上にはカフェレストランがあり、かなり賑わっていました。 5階のカフェレストランで、豆花を食べた後、屋上を見学しました。 屋上には、その昔鳥居があったようで、その名残が現在もあります。
三度目の台湾旅行⑱ 台湾最古の孔子廟に立ち寄る 2024-11-16 22:20:00 | 旅行 台湾文学館の1ブロック南側に孔子廟があります。 台湾各地に孔子を祀った廟がありますが、台南は台湾でもっとも古くから栄えてきた街ということもあり、台湾で一番古い孔子廟もここになるそうです。 孔子廟の西に、武徳殿があります。 武徳殿とは、武道を広めるために日本統治時代に設立した道場で、 台南にある武徳殿は1936年に建造されたものです。 武徳殿から数分歩き、本日宿泊する台南富華大飯店にチェックインをし、荷物を預かってもらい、台南観光を続けました(この時点で12時過ぎ、ホテルの部屋に入れるのは午後3時以降ということで、とりあえず荷物だけを預けた状態です)。