NYタイム

筆者が興味・関心のある事や趣味に関して語るブログです。〔不定期更新〕

皇居東御苑

2016-07-30 22:56:53 | 旅行

 上野公園の次は、皇居東御苑に行きました。

 入口は3ヶ所ありますが、今回は都営地下鉄の大手町駅の最も近くにある大手門から入場しました。

 大手門から道なりに進むと、三の丸尚蔵館がありました。この建物では、皇室に代々受け継がれた絵画・書・工芸品などの美術品類が展示公開されていて、7月上旬より9月4日まで、「駒競べー馬の晴れ姿」というテーマで、馬に関する様々な展示がされています。

 さらに進むと、同人番所、百人番所の建物が見えてきて、そこから坂を登っていくと、江戸城の本丸があった場所にたどり着きます。さらに進むと、石垣がある建造物があり、そこが天守台です。

 1638年に三代目の天守台と天守が築かれたものの、1657年の明暦の大火により天守が焼け落ち、翌年に花崗岩でできた天守台は再建されたものの、天守が再建されることはその後一度もなく、この天守台のみが現在まで残っているそうです。

 天守台から見た丸の内のビル群です。江戸時代の名残と現代が共存する場所です。

 本丸から二の丸へと下がると、この辺りは雑木林だったり、各都道府県の木があったり、緑が広がる場所です。

 最後に白鳥濠あたりにある石垣を撮影して、大手門へと戻りました。東御苑内はかなり高低差があり、江戸城もこの高低差を生かして建造されたのだなということを感じました。ざっと見て回るだけだと、1時間少々あれば十分だと思うが、細かく見て歩くとかなりの時間を要します。

 

 


上野周辺を散歩する

2016-07-29 21:46:34 | 旅行

 旅の2日目は、東京都内の気になる場所をめぐるだけだったので、青春18きっぷは使わず、都営地下鉄の1日乗車券を使用しました。

 この日は、東京ドームからスタートです。

 東京ドームの最寄りの春日駅から2駅の上野御徒町駅で降ります。そこから、歩いて上野公園へ向かいます。まずは、上野公園で一番有名と思われる西郷隆盛像で写真撮影です。

 ちなみに、上野の西郷隆盛像はニューヨークの自由の女神と同じ方角を向いているそうです。

 上野公園を散策していると、正岡子規記念球場という小さな野球場を見つけました。上野公園の130周年記念事業の一環として、野球場の改修にあわせて、正岡子規の句碑を設置したことによるものだそうです。

 草野球の試合が行われていました。 

 上野公園周辺には、様々な博物館や美術館があります。

 先日、世界遺産に登録が決まった国立西洋美術館もこの界隈にありますが、取り立てて写真撮影するほどでもない気がしたのでパスし、この周辺で一番気になった国立博物館を撮影してきました。

 上野公園から不忍池の方へ向かいます。不忍池といえば、この時期は蓮の花が見頃で、たくさんの方々が見に来ていました。僕は不忍池が蓮の名所だとは全く知らずに来たので、都心のビル街の近くに、これだけの広大な蓮池があることに驚きました。

 

 


福島競馬場に行ってきた

2016-07-27 21:42:42 | 競馬

 23日(土)に福島競馬場に行ってきました。

 福島競馬場に行くのは10年以上ぶりです(記憶に間違いなければ、2002年の10月以来のはずです。その時は3連複で万馬券を当てて、米沢牛のステーキを食べた気がする。)

 福島競馬場は、福島駅から徒歩で移動は可能だが、夏場の時期なので、無理はせず、路線バスで移動することにした。国道沿いの「ねんきん事務所」停留所を降りると競馬場の建物が見えるので、そこから歩いて競馬場に向かいます。

 朝の9時30分ぐらいに競馬場についたが、福島競馬場の一般席の入場料が100円というのは、微妙に得した感じがした(中京は200円)。 

 10時10分発走の第1レースに障害競走が組まれていたので、パドックで出走馬をチェックし、早速馬券を購入した。

 福島の障害コースといえば、襷コース内にあるバンケットです。昔の中京競馬場にも襷コースがあり、バンケットも存在していたが、コース改修の影響で、障害レースも順周りコースに変更され、襷コースにあったバンケットは跡形もなくなっています。

 バンケットの下りでバランスを崩す馬が意外に多く、僕が馬券を買った馬も思い切りバランスを崩していました。

 

 内馬場のバンケット近くにあるバラ園です。それほど大規模ではないものの、バラの季節はバラの花を楽しむことができます。

 写真撮影はしていないものの、内馬場からはダートのレースを間近で見ることができ、意外と迫力を感じることができます(但し、馬券を買っていると、最後の直線はダートコースではなく、大型のターフビジョンの方に目が行きます)。

 最初のレースは外したものの、千円台の馬券を3つほど的中させ、ほどほどのプラスで帰ることができました。

 福島駅に戻り、駅ビルで郡山名物の薄皮まんじゅうを買って食べました。粒あんとこしあんの両方を買ったが、薄皮まんじゅうに関しては、個人的には粒あん派です。


青春18きっぷ+αの旅 前編

2016-07-27 00:00:53 | 旅行

 週末に青春18きっぷを利用して、旅行をしてきました。

 旅の出発地は仙台駅です。

 時間の関係上、全て青春18きっぷを利用というわけにはいかず、名古屋駅から仙台駅へは夜行バスでの移動です(タイトルが+αとなっているのは、青春18きっぷが使えない乗り物も利用しているためです)。

 この日(7/23)のスケジュールはこんな感じです。

 仙台(7:45)→福島(9:08)→路線バスで福島市内の某所へ(次回の記事で紹介します)→福島(14:20)→郡山(15:07)(15:25?)→黒磯(16:30?)(16:39)→赤羽(19:00)→JRと地下鉄を乗り継ぎ東京都内  (?の部分は電車遅延の影響で、正式なダイヤではない)

 福島市内某所に4時間近くいた以外は、ひたすら電車に乗っていた気がするが、どこにも寄らなければ、仙台→東京であれば、6時間少々で行けるはずです。

 東京の夜は、地下鉄で半蔵門駅まで行き、銭湯に荷物を預け、皇居外周を1周走ってきました。約5キロを30分と少しで走り、それほど本格的なランニングをしていない時期にしては、まずまずのタイムで走れた気がします。ランニング後は銭湯で汗を流し、宿泊先へ向かいました。

 後編へ続くといきたいところだが、色々と書くことがあるので、後編は10日ぐらい後になりそうです。


第7回アメリカ横断ウルトラクイズ 再放送

2016-07-22 00:25:41 | ブログ

 7月よりCSのファミリー劇場チャンネルで第7回アメリカ横断ウルトラクイズの再放送を行っている。

 アメリカ横断ウルトラクイズの再放送は過去に第12回、第13回、第11回と行われてきたが、我が家では、通常はCS放送は見ることができないので、残念ながらスルーしてきたが、今回は幸運なことに、契約しているケーブルテレビ局のCS放送などが無料で視聴できるキャンペーン期間と再放送の期間が重なったので、放送のある木曜日が来るのを心待ちにしていました。

 今回は第7回アメリカ横断ウルトラクイズの第2週(グアム→ハワイ→バンクーバー→ジャスパー)と第3週(ロサンゼルス→デスバレー→レイクパウエル→セントルイス)を3時間ぶっつけで視聴したが、クイズ番組としての楽しさもさることながら、敗者インタビューや罰ゲームなどに垣間見られる挑戦者の人間性も十分に楽しめる回であることを再認識しました。放送で印象に残ったシーンはバンクーバーの敗者インタビューとレイクパウエルの罰ゲームです。

 28日(木)は、第3週の再放送2回目が19時30分から21時、第4週(最終週)の再放送が21時から22時30分に行われます。来週は優勝賞品がどんなものだったかを楽しみに見たいと思います。