NYタイム

筆者が興味・関心のある事や趣味に関して語るブログです。〔不定期更新〕

干し芋をつくる

2012-01-16 23:34:02 | 食・レシピ

 テレビ番組で冬の保存食として、干し芋の作り方が紹介されていた。それほど難しくはなさそうだったので、実際に作ってみた。

 <作 り 方>

① さつまいもを洗い、鍋に入れてゆでる(電子レンジを使っても良い)→中まで火を通し、食べられる状態にする

② ゆで上がったさつまいもを5mm幅にスライスする

③ スライスしたさつまいもをざるに並べて、天日乾燥させる→硬さを確認しながら(1日~2日で完成です)干す

 ゆでる(火を通す)→スライスする→干すという単純な工程で、長くても2日位で干し芋が出来ます。干し芋は、空気が乾燥している冬場の方が作りやすい(夏場だとカビが生える可能性がある)ようで、意外に簡単に出来ました。

 味も市販されているものとさほど大差が無かったので、時間があれば、また作ろうと思いました。


フレンチトースト

2010-04-24 18:30:00 | 食・レシピ

 今日の朝食はフレンチトーストにしました。

 手軽にできて、意外に豪華そうに見えるので、たまに作る一品です。レシピは以下の通りです。

① 卵 2個、牛乳 200cc、砂糖 30グラムを混ぜ合わせて、こし器などでこして、ボールやバッドなどに入れておく

  *好みでバニラエッセンス・シナモンを混ぜても良い

② パン2枚を食べやすい大きさに切る

③ ②を①の卵液にひたしておく

  *前日の夜に③までの処理をしておいて、冷蔵庫で翌朝まで寝かせるのがベストです

④ フライパンにバターを入れ、③を焼く

  *表面は適度に焦げ目がついて、中はフワットがベストです

 

 我が家の場合、パンが焼きあがるまで8分近くかかる電子レンジ兼トースターなので、食器洗いの手間さえ考えなければ、フレンチトーストにかける時間とそれほど変わりません。


名古屋めし

2010-03-18 20:30:09 | 食・レシピ

 先日、ある食べ物について検索していたら、愛知県人(東海地方出身者)以外での知名度が低い事に驚いた。愛知県には他地区とは違う独特な食文化があり、それらを総称して、「名古屋めし」と呼ぶことが多いようです。

 今回はそんな「名古屋めし」を僕の独断と偏見でいくつか紹介します。

★いわゆる「名古屋めし」と呼ばれるジャンルの食べもの

①味噌煮込みうどん・・・基本的にかつおだし+赤味噌で煮込んだうどんで、家庭でも食されるポピュラーな食べ物です。

 うどんに近い麺類では、「きしめん」があるが、こちらは世間のイメージほどポピュラーな食べ物ではありません。

②ひつまぶし・・・うなぎのかば焼きを細かく刻みご飯の上にのせたもので、個人的に好きです。普通にうな丼風にして食べるもよし、ネギ・わさびなどの薬味をのせて食べてもよし、だし汁をかけてうなぎ茶漬けにしてもよしと、ひつまぶし一膳で三度楽しめます。

③手羽先・・・手羽先の唐揚げにタレをからめ、塩・こしょう・ごまをまぶしたもので、パリパリとした食感で、ビールのお供にピッタリです。個人的には「風来坊」の手羽先が好きです。

④味噌カツ・・・とんかつに八丁味噌ベースの甘辛いタレをかけたものである。東海圏では、カツだけではなく、赤味噌ベースの甘辛いタレを野菜につけて食べることもあり、チューブ状の味噌だれがスーパー等で売られています。

 競馬場で串カツを頼むと「味噌にしますかソースにしますか?」と聞かれるが、「何を訳のわからんことを聞いとる!味噌にきまっとるがや!」と心の中で思いつつ、「味噌にして下さい」と丁寧に答える僕がいます。

⑤鬼まんじゅう・・・愛知県ではポピュラーでも、他地区での知名度がイマイチな菓子の一つです。個人的には好きな菓子で、お土産にしても意外に喜ばれるのではないかと勝手に思っています。

 鬼まんじゅうとは、小麦粉と砂糖で出来た生地にさつまいもの角切りをのせて蒸し上げたもので、素朴な甘さがgoodです。和菓子屋やスーパー等でも販売されているので、愛知県に来た際には、一度お試しください。

⑥小倉トースト・・・喫茶店のモーニングで出されるメニューの一つである。トーストしたパンにバターを塗り、その上にあんこをのせたものである。他地区の人からすると「小倉トースト・・・何じゃそれ!」という声が多いのだが、アンパンが食べれれば、さほど違和感なく食べれると思います。

⑦あんかけスパゲティー・・・コショウがたっぷりと入ったトマトベースのソースに人参・タマネギ・ピーマンなどを炒めたものを加え、パスタの上にのせたものである。ピリッとした辛さが癖になる一品です。ただ、個人的にはさほど好みではありません。

⑧台湾ラーメン・・・豚ひき肉・長ネギ・ニラ・もやしなどを唐辛子で辛く味付けして炒め、醤油ベースのスープのラーメンに合わせたものである。僕は辛いものはあまり得意ではないので、普段食べることはありませんが、名古屋名物の一つです。

 ちなみに台湾で台湾ラーメンと言っても通じないので、悪しからず。

⑨ころうどん・えびおろし・・・「ころうどん」とは冷たいうどんの事であり、「えびおろし」とは冷たいうどんの上に大根おろしとえびの天ぷらをのせて食べるもので、それぞれ東海地区独特の表現です。

☆食べ物自体は特別ではないが、名古屋(愛知県)発のチェーン店

①寿がきや・・・豚骨ベースのスープでお馴染みのラーメン店。ラーメン1杯290円とリーズナブルなのに加え、甘味も楽しめ、それなりにオススメです。東海地区の大型スーパー等で、高確率で見かける店です。

②CoCo壱番屋・・・カレーでお馴染みのチェーン店で我が家の近所にもあり、時々食べに行きます。日本国内だけではなく、ハワイ等にも出店していて、ホノルルマラソンに出場した時に、アラモアナショッピングセンターにあったCoCo壱番屋でカツカレーを食べた思い出があります。

③コメダ珈琲店・・・東海地区でよく見かける喫茶店で、シロノワールが有名。

 シロノワールとは甘口の温かいデニッシュの上にアイスクリームをのせたもので、好みでメープルシロップをかけて食べるものです。ハーフサイズは一度食べたことがあるが、レギュラーサイズを食べた事は無いので、レギュラーサイズを一度は食べてみたいと思います。


水ようかん

2010-02-02 20:06:58 | 食・レシピ

 久々に僕でも作れる料理のコーナーです。

 今回は水ようかんを紹介します。水ようかんといえば、夏の食べ物のイメージがありますが、冬でも十分に食べれます。正月に買って残ったあんこを使いきるための菓子作りです。

 (材   料)

 あんこ(つぶあんでもこしあんでも可) 400グラム、砂糖 30グラム、塩 少々、粉寒天 4グラム、水 400cc

 (作 り 方)

① 粉寒天を水に溶かし沸騰させる

② ①に砂糖を加え、2分ほど加熱する

③ ②にあんこと塩を加えよく混ぜる

④ 適当な大きさの容器に③を流し込み、冷蔵庫へ入れる

 以上で完成です。あんこの量はお好みで調整して下さい。


ボジョレーヌーボー

2009-11-19 23:51:49 | 食・レシピ

 今日は世間的にはボジョレーヌーボーの解禁日だったようです。

 僕の場合、基本的にアルコールの味がする飲料は本質的に好きではないので、家で飲むのはアルコールの味が気にならないビールもしくは梅酒ぐらいで、ワインとは普段縁のない生活をしています。そのせいか、ボジョレーヌーボーの解禁といっても、さほどピンときません。

 ただ、今日は実家で食事ということで、実家でボジョレーヌーボーを買ったらしく、夕食のついでにということで、ボジョレーヌーボーを飲みました。我が家にはワインの専門家がいないので、ボジョレーヌーボーと一緒に出た食事は、クリームシチュー・茶碗蒸し・水菜の炒め物・ベーコン・赤飯と赤ワインに合うのかこれ?というものばかりでしたが、食事を楽しむのが優先なので、ボジョレーヌーボー云々は別に良いのです。

 ボジョレーヌーボーの味は、赤ワイン(ワインだったら白の方が好きなんだよね・・・)ということで、さほどのものではありませんでしたが、飲み進むにつれて、赤特有の渋みが気にならなくなったので、まあそれなりだったのではないかと思います。

 テレビのニュースでは、ボジョレーヌーボーの値段が一時期に比べて低価格になっていて、低価格のものの中には、ペットボトル入りのものも登場したようです。僕の場合、基本的にものぐさな人間なので、コルクを開けなくても良い、量が少ない飲みきりサイズのワインというのは有りです。