NYタイム

筆者が興味・関心のある事や趣味に関して語るブログです。〔不定期更新〕

料理は得意と言いたいが・・・

2008-01-31 13:22:09 | 食・レシピ

 僕は1人暮らしなので、普段は自炊生活を送っている。ただ、料理はしているものの、正直言って、包丁の使い方は全く上達しないし、料理を作るのはあまり得意ではない。

 何故、この記事を書いているかというと、今日の昼、卵が冷蔵庫に残っていたので、久々に卵焼きを作ろうと挑戦したが、大失敗し、スクランブルエッグもどきになったからです。

 個人的に作るのが苦手なものは、①卵焼き、②ハンバーグ、③おにぎりので、3つとも見た目は簡単そうですが、実際に作ると意外に難しいのです。これらは、子供の弁当の定番なので、将来、子供が出来た時のために、とりあえず、卵焼き(オムレツ・オムライス)が出来るようにしたいと思います。 

 話は少し変わるが、今日の朝刊などで、冷凍食品に殺虫剤が混入しており、食中毒を起こしたというニュースを見て、冷凍食品に頼る生活ではなく、自分で作れるものは、作るのが苦手でも、なるべく自分で作るということも大事なのかもしれないと思った。


故障?

2008-01-28 17:00:27 | ランニング

 2週間前にフルマラソンを完走してから、膝の調子が良くない。

 そのため、ランニングを休んでいたが、今日は久々に6キロを走った。しかし、走り終わった後に、膝に多少痛みがあったので、少し心配です。ここ最近、ランニングで膝痛になることはほとんどなかったので、膝痛対策もしっかりしなければならないようです。

 2月に入るとプロ野球もキャンプインですが、膝に持病を抱えている選手も多く、オフは膝の治療にあてているという記事を見ると、程度は違えども、スポーツをしている方にとっては、膝は大事な場所なのだと感じました。

 僕も膝の状態を良くして、しっかり走れるようにしたいと思います。


人は何故マラソンを走るのか?

2008-01-27 23:57:31 | ブログ

 先日、テレビ番組で「人は何故マラソンを走るのか?」というテーマを取りあげていた。

 番組では、ホノルルマラソンに出場した方々にアンケートしていたが、この中で多かった答えは、①ゴールした時の達成感を味あうため、②自分自身への挑戦、③還暦の記念に出走、④ダイエットのため、⑤新婚旅行という順だった。これは、ホノルルマラソンに出場した方を対象にアンケートしたものなので、国内の大会でアンケートした場合は、還暦の記念に出走・新婚旅行という選択肢は少なくなる可能性はあるものの、人生の何かの記念ということでフルマラソンの大会に出場される方も意外に多いようである。僕の場合、自分自身への挑戦という部分が一番大きい気がします。

 マラソンといえば、北京五輪の代表選考会を兼ねた大阪国際女子マラソンが今日行われたが、イギリスのマーラ・ヤマウチ選手が優勝し、森本友選手が2位で日本人ではトップで入選したが、北京五輪日本代表当確に至るまでのレースではありませんでした。ここ最近の女子マラソンの五輪代表は、世界選手権で上位入賞するか、国内の選考会を優勝するかのいずれかでないと選考されていないことを考えると、3月の名古屋国際女子マラソンで、日本人選手が優勝した場合、優勝タイムが平凡でない限り、その選手が北京五輪代表になりそうです。名古屋国際マラソンで、外国人選手が優勝した場合は、選考会での混迷が再び予想されます。

 今回が初マラソンとなった福士加代子選手は30キロ過ぎまでは、順調に快走していたものの、残りの10キロで失速し、フルマラソンの怖さを改めて見たような気がします。福士選手が残りの数キロを何を考えながら走ったのかは、映像を見ている側にはわかりませんが、立て直して、まずはトラックで復帰してもらいたいと思います。

<script src="http://blog.ocn.ne.jp/js/free_adsense.js" type="text/javascript"></script><script src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js" type="text/javascript"></script><script language="JavaScript1.1" src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/ads?client=ca-ntt-ocn-blogzine-m_js&amp;dt=1201445696267&amp;hl=ja&amp;adsafe=high&amp;oe=utf8&amp;lmt=1201445696&amp;num_ads=3&amp;output=js&amp;correlator=1201445696237&amp;url=http%3A%2F%2Fnaoki-y.blog.ocn.ne.jp%2Faz%2Fcat4329179%2Findex.html&amp;ref=http%3A%2F%2Fnaoki-y.blog.ocn.ne.jp%2F&amp;cc=100&amp;ga_vid=654178200.1201444649&amp;ga_sid=1201445368&amp;ga_hid=1869850409&amp;ga_fc=true&amp;flash=9&amp;u_h=768&amp;u_w=1024&amp;u_ah=734&amp;u_aw=1024&amp;u_cd=32&amp;u_tz=540&amp;u_his=1&amp;u_java=true"></script>


高校野球 出場校決まる

2008-01-25 16:34:21 | スポーツ

 第80回選抜高校野球の出場校が決まった。

 東海地区は、常葉菊川(静岡)、中京大中京(愛知)、宇治山田商業(三重)の3校、北信越地区は、長野日大(長野)、丸子修学館(長野)、敦賀気比(福井)の3校、21世紀枠で成章(愛知)の出場がそれぞれ決定した。

 今大会は、21世紀枠・希望枠を除いた出場校に関しては、東海・北信越地区で6校の出場が決まっていたので、東海・北信越の配分がどうなるか注目していたが、僕の予想通り、東海3・北信越3で結局落ち着いた。例年であれば、常葉菊川が明治神宮大会で優勝したので、東海3・北信越2に東海1をプラスして、東海4・北信越2が妥当なところだが、秋の東海地区大会の準決勝が2試合とも大差での決着で終わったので、東海大会ベスト8だった宇治山田商業を選考せざるを得なかったところから、東海地区が3でとどまったのも致し方ないような気がします。21世紀枠で成章高校が選ばれたのは、個人的に良かったと思います。

 東海・北陸地区の出場校の中で、僕が個人的に注目している学校は、以下の3校です。もちろん、この3校以外の東海・北信越地区の高校も応援させていただきます。

 成章・・・21世紀枠の候補では、何度か選ばれていたものの、今回ようやく選考され、36年ぶり2度目の出場が決まりました。愛知県の場合、私立の学校が基本的に強く、公立の進学校が出場することはほとんどありません。成章高校は秋の県大会でもベスト4に進出しただけに、実力で大きく劣ることはなく、愛知県の公立高校の代表として、何とか甲子園で1勝をあげてもらいたいと思います。

 常葉菊川・・・東海大会の優勝校で明治神宮大会の優勝校でもあります。ここ最近の常葉菊川高校の躍進は目覚しいものがあり、試合を見るとそれほど派手さはないものの、負けない野球をする印象があります。東海地区の高校として応援したいと思います。

 長野日大・・・僕の知り合いに高校野球の名門校の野球部出身者がいるが、その方が注目している学校ということもあり、僕も注目して見ています。


鹿児島・熊本の旅 ④

2008-01-20 19:51:25 | 旅行

 鹿児島・熊本の旅 ③より続く。

Photo_3

 黒川温泉にも久々に寄った。

 今回は、入湯手形(1200円)を購入し、3件の宿の露天風呂に入浴した。

 最初に寄ったのが「新明館」です。こちらは、洞窟風呂と露天風呂に入浴できます。どちらも男女混浴ですが、さすがに女性は入浴していませんでした(女性専用の洞窟風呂があるので)。

Photo_4

 2件目の露天風呂に入浴する前に昼食。

 国道沿いにある「やまたけ」で、とろろ膳をいただいた。自然薯のとろろ、ご飯(普通の白飯とむかごご飯が選べる・・・おかわり自由)、前菜(漬物6~7種を少量ずつ)、小鉢(なます・ホウレンソウの和え物)、煮しめ、牛乳寒天が出てきた。シーズンによって内容は多少変わるかもしれないが、基本的に野菜が多くヘルシーな昼食でした。とろろも美味しく、個人的にはオススメの店です。

Photo_5

 露天風呂めぐり2件目は「黒川荘」です。

 内湯・露天風呂とも広く、言うことはありませんでした。

Photo_6

 露天風呂めぐり3件目は「お宿 のし湯」です。

 先の2件に比べると、小さめの露天風呂ですが、風情はあります。

Photo_7

 最後に露天風呂には入浴しませんでしたが、「いこい旅館」にも寄ってきました。こちらの露天風呂は男性よりも女性の方にオススメです。

 黒川温泉は何度か訪れているが、一度も入浴した事のない露天風呂もあるので、全湯制覇をめざしたいと思います。

 今回は、温泉に美味しい食べ物に素晴らしい景色と本当によい旅行でした。