先日、1月に県の地域振興局が主催する滞在型観光メニュー造成検討会の2回目の会合がありました。
今回の出席者は、前回の半分以下。忙しさもあるのでしょうが、前回は1回目と言うことで振興局に義理立てして出席した向きもいたような気がします。
こういった会議は、角館で成果が出始めていることもあるのでしょうか、ここ大仙だけでなく、奥羽山脈の麓を走る「みずほの里ロード」沿いでも、また横手市でも同じような取り組みが行われているようです。こうした取り組みは非常に面白いと思いますが、観光客は決してその場にだけ来るわけではなく、角館も、大曲も、横手も見たいと言う方が大半で、出来ることならそういった集まりの横のつながりが出てて来ると、もっと良いものになりそうな気がします。
とはいえ、やっているのがお役所なので、テリトリーの関係などから難しそうなのが残念です。
時々のち
今回の出席者は、前回の半分以下。忙しさもあるのでしょうが、前回は1回目と言うことで振興局に義理立てして出席した向きもいたような気がします。
こういった会議は、角館で成果が出始めていることもあるのでしょうか、ここ大仙だけでなく、奥羽山脈の麓を走る「みずほの里ロード」沿いでも、また横手市でも同じような取り組みが行われているようです。こうした取り組みは非常に面白いと思いますが、観光客は決してその場にだけ来るわけではなく、角館も、大曲も、横手も見たいと言う方が大半で、出来ることならそういった集まりの横のつながりが出てて来ると、もっと良いものになりそうな気がします。
とはいえ、やっているのがお役所なので、テリトリーの関係などから難しそうなのが残念です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_snow.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_cloud.gif)