![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/f9/d35ff7e6ab075e1377ae5f0ca286993d.jpg)
先日出掛けた矢島観光地(?)ツアーでは、矢島地区の後、由利高原鉄道沿いに北上して、前郷地区を目指しました。その道中に吉沢地区というところがあり、ここの神明社が国の重要文化財に指定されているということで、探してみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/48/2385bf7f5c18b4be9fd8a9068e435cb3.jpg)
集落の入口にそれはありました。駐車場は小さいながらもあり、鳥居があるものの、その先には石段。でもせっかく来たのだからと、上り始めたら、続くこと300段。でも、その苦労をした分は報われた気がするような、木立に囲まれた静かな場所に、立派な神社が鎮座していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/83/97d66802130c27512859f1834286999d.jpg)
現在の本殿は大正4年、拝幣殿は慶応3年築とのことだし、神社自体が正保元年(1644)創建とのことなので、決して歴史的に古いわけではありませんが、その彫刻は東成瀬村でも感じたことですが、どうしてこんな田舎にこれだけ立派なものがあるのだろうか、と考えてしまうほどのものでした。
文化財指定されているものですが、観光客が多く訪ねるという場所ではありませんが、近くを通った際に立ち寄ってみると、気分転換になりそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)