日々

穏やかな日々を

ノンストップ! 「がん生存率から見えたがん治療 検診最前線」【1月26日放送】

2016年01月30日 00時27分09秒 | 医療情報
ノンストップ! 「がん生存率から見えたがん治療 検診最前線」【1月26日放送】

テレビ 2016年1月28日 (木)配信Live on TV

01月26日(火)09時50分~11時25分/フジテレビ

 がんは日本人の死因トップで、去年では今井雅之さんが大腸がんで、川島なお美さんが胆管がんで亡くなるなどしている。約37万人が命を落としているという。国立がん研究センターは先週水曜日、がんの10年間の生存率を発表した。森田豊先生をスタジオで迎えて解説してもらう。

 がんでは5年の生存確率が公表されていたが、がんは長期的な病気のため10年間で病気を見たほうが意味があるという。がんによって生存率に大きな差があるという。肝臓がん、すい臓がんに関しては生存率が低いとなっている。その背景には症状がでにくいということがあるという。女性と男性だと、飲酒と喫煙をしない女性の方が生存率が高いという。

 10年前と今年の生存率ではどのがんも生存率がアップしている。乳がんなどは10%上がっている。

最新がん治療

 がん治療は現在手術支援ロボットで行われることもあり、医師の指示で執刀を行ない2~3本のアームで手術するという。手術支援ロボット「ダビンチ」では開腹手術は行わず穴を開けてアームをいれるため臓器への負担が少なくなり、術後の回復が早まる効果があるという。全国に約200台設置されているという。

 放射線治療は従来正常な細胞も壊していたが、最新放射治療「サイバーナイフ」は100~200本の微弱な放射線を様々な角度からがん細胞に照射することで、正常な細胞を壊さずに治療できるという。治療費用は60万円からで、脳腫瘍や肺がん、肝臓がんなどに保険が適用されるという。

 これまでは開腹手術を行なっていたことが、ロボットが行なっていることはびっくりしたと話した。技術は心配なところがあるが、ダビンチ手術の第一人者宇山一郎教授によると、手術を受ける際には、ダビンチでの執刀経験があるか確認すると良いという。

 G47Δといわれるがん細胞を殺すウイルスが臨床試験中だという。3年後の実用化を目指しているという。がんの検診ではプロテオチップと呼ばれる、今年から実用化が予定されている血液1滴でがんが発見できる方法があるという。

今年実用化へ 最新がん治療検診「血液一滴でがん判明」

 がん患者の場合、採取した血液が緑に発光するという。プロテオチップは神戸の企業マイテックと昭和大学江東豊洲病院消化器センターチームが開発したもので、胃がん・大腸がん・すい臓がんなども見分けられるという。

 実用化された直後は数万円で受けられるとおもうが、自治体の援助がされれば、ワンコインで受けられるようになるかもしれないと解説された。尿一滴でがん検診を受けることも研究が進んでいるという。線虫を使用し、がん患者の尿を見分けているという。

 近い未来の検診では体の負担が少なくなり、1つの検診でがんの種類がわかることも不可能ではないという。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHKニュース おはよう日本 「いじめ “精神的な病気” どう防ぐ“いじめの後遺症”」【1月26日放送】

2016年01月30日 00時16分33秒 | 
NHKニュース おはよう日本 「いじめ “精神的な病気” どう防ぐ“いじめの後遺症”」【1月26日放送】

テレビ 2016年1月28日 (木)配信Live on TV
01月26日(火)04時30分~05時00分/NHK総合

 文部科学省は、命や心身に重大な被害があった学校現場でのいじめは昨年度は93件にのぼり、そのうち21件でいじめを受けた子供に何らかの精神的な病気が見られたという調査結果を公表。こうした子どもたちの中には学校を離れたあとも対人関係に長い間苦しみ続ける人もいる。

 東京の大学に通う25歳の男性は、高校時代に受けたいじめが元で2年間、精神科医の治療を受けた。入学直後からいじめが始まり、母親からの訴えで学校も調査をし、いじめを認め加害者の生徒に指導を行い、解決したと結論付けた。しかし男性にとって解決とは程遠いものだった。2年時に自主退学し通信制の高校に編入したが苦しみは増していき、精神科を受診し社交不安障害と診断された。

 心に傷を負い、学習も妨げられる子どもたちを支援する対策も始まっている。熊本学習支援センターは不登校の子ども約60人に無償で授業を行っている。その7割が心療内科などに通院しながら通っている。センターにはカウンセラーもおり、スタッフ全員で情報を共有し心のケアをしながら、大学受験資格取得などをサポートしている。さらに親も招いて交流会を開き、支援方法について情報交換もできるようにしている。

 学校現場での対策に加え、学校を離れたあとの支援も求められる
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(ひと)市原美穂さん 「ホームホスピス」を全国に広める

2016年01月30日 00時03分09秒 | 
(ひと)市原美穂さん 「ホームホスピス」を全国に広める

その他 2016年1月28日 (木)配信朝日新聞

 病や障害があってもふつうの暮らしの中でケアを受けながら最期まで過ごせる「ホームホスピス」。昨年、全国ホームホスピス協会を発足させ、理事長になった。

 12年前に宮崎市で仲間と始めた。「重い認知症の父親を施設から引き取りたいが、家族だけでは世話が難しい」と相談され、彼らの自宅で食器や家具などをそのまま使い、ほかの人も受け入れた。

 取り組みは、いま全国24地域34軒に広がる。5~6人のスタッフが民家で5人ほどの入居者の生活を支える。台所から料理の香りが漂い、洗濯物が軒下で揺れる。入居者はそこから買い物やデイケアに出かけ、家族も出入りする。最後まで口から食べることを大切にし、看取(みと)りをお手伝いする。

 38歳のとき、父をがんで亡くした。病院で付き添う母がシャワーを浴びに帰宅した間に息を引き取った。自分を責め続けた母の痛みが、活動につながる。診療所を開き、往診する医師の夫も同志だ。

 「死が医療に管理されて、なくしたものがある。死は自然なこと。看取りは物理的な死の確認ではなく、残された人が逝く人の人生を受け止めることだと思う。文化として広めたい」

 宮崎市内にある4軒で60人を見送った。母もそのひとり。子や孫に囲まれ、「ありがとう」と言って旅立った。「逝く人のケアは、生きる人のケアにもつながります」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

投票ボタン

blogram投票ボタン