日々

穏やかな日々を

どうすれば安全安心:「こむら返り」をどう防ぐ 保温と水分補給、心がけて

2018年02月03日 22時47分30秒 | 私自身や健康
どうすれば安全安心:「こむら返り」をどう防ぐ 保温と水分補給、心がけて
2018年2月2日 (金)配信毎日新聞社

 睡眠中や運動時に起きる「こむら返り」の痛みは、誰もが一度は経験したことがあるのではないか。原因はさまざまだが、加齢などに加え、冬場は冷えからもなりやすいという。頻発する場合は病気が隠れていることもある。専門家に対処法や予防策を聞いた。【鈴木美穂】
 ◇漢方薬服用、数分で効果/ストレッチ、習慣づける/頻発するなら受診を
 「こむら」は、ふくらはぎのことで、ふくらはぎの筋肉が必要以上に収縮(けいれん)し、「つった状態」になることを「こむら返り」という。筋肉がつるのは、足首や指、太ももなどでも起きる。
 原因は多岐にわたるが、「もう怖くない! 筋肉のつり こむらがえり」を著した整形外科医で、出沢明PEDクリニック(東京都世田谷区)院長の出沢明さんはこう説明する。「運動時や就寝中に起きることが多く、加齢や妊娠も原因になり得ます。冬場は『冷え』が誘発する場合もあり、ふくらはぎを冷やさない工夫が必要です。特に冷え性の人は長い靴下をはくなどして保温対策を万全にしましょう。温浴や足浴も効果的です」
 出沢さんによると、筋肉には過剰な負担が掛かった場合、損傷を防ぐ「二つのセンサー」があり、これが「誤作動」するとこむら返りが起きるという。「センサーには筋肉の伸びすぎを調整する『筋紡錘(きんぼうすい)』と、縮みすぎを防ぐ『腱紡錘(けんぼうすい)』がありますが、そのうち腱紡錘の働きが鈍くなると、筋肉が異常に収縮してしまい、こむら返りが起きるのです」。脱水症状も原因になるといい、「予防として就寝前にコップ1杯の水を飲んでおくことが有効です」とアドバイスする。
 「国立精神・神経医療研究センター」(東京都小平市)の医師で睡眠障害外来を専門とする精神生理部長の三島和夫さんは「手足の冷えのほか、睡眠中に掛け布団の重みで爪先が伸びた状態で長時間すごすことによって、ふくらはぎのけいれんが起こることがある」と語り、足首が直角になるよう足の裏に「巻いたタオル」を置いておくアイデアを提案する。
 就寝時にこむら返りが起きたら、どう対処すればいいのだろう。
 「まず、爪先を体側に引いてアキレスけんを伸ばすことが重要です。その際は焦らず、ゆっくりと行いましょう。手が届かなければ、爪先に長めのバスタオルをかけて両端を引っぱったり、ベッドのへりに足の裏を押しつけたりして伸ばすのも効果があります。枕元にバスタオルも置いておけば慌てずに対応できます」と三島さんは言う。けいれんが治ったら、それ以上無理に引っぱる必要はない。
 こむら返りには、漢方の芍薬甘草湯(しゃくやくかんぞうとう)を使うことが多い。頻度が多ければ毎日服用することもあるが、症状が出そうな時だけ頓服するのでもよい。三島さんは「運動しすぎたり、疲れがたまったりして、こむら返りが起きそうだと思ったら薬を用意しておきましょう」とアドバイスする。
 出沢さんも芍薬甘草湯の効果を認めているが、注意点を付け加える。「飲んでから通常は2~3分で効果が出ます。ただ、常用すると低カリウム血症や高血圧になる危険性があります。ドラッグストアなどでも購入は可能ですが、掛かり付け医ともよく相談することをお勧めします」
 薬に頼らずに、医師が推奨するさまざまな予防策を試すのも選択肢になりそうだ。
 筋肉のセンサーである腱紡錘の働きが鈍る理由はまだ明らかでないが、こむら返りを防ぐ方法の一つとして、出沢さんは「バランスのよい食生活と水分補給が何よりも重要」と強調する。「普段からミネラルのバランスを意識した食生活を心がけることが大切です。筋肉の収縮などに必要なのはマグネシウムやカリウム、カルシウム。マグネシウムは、海産物のほかに納豆や落花生など、カリウムはバナナやリンゴ、カルシウムは煮干しや牛乳などに多く含まれています。こうした食品を意識して取り入れるようにしてほしい」
 また、筋肉の疲れを残さないためにストレッチやマッサージを習慣づけたい。
 こむら返りの慢性化には、筋肉量の減少や新陳代謝の低下も関わっていると考えられる。筋肉量は20代をピークに減少する傾向にあるといい、出沢さんは「年を取るほどこむら返りが起こりやすくなるのはこのため」と説明する。前著によると、高齢者の場合、家事や外出といった日常生活でも筋肉の疲労がたまってしまい、こむら返りが誘発されるという。
 三島さんも米国の「こむら返りを訴えて、医療機関を受診した65歳以上の高齢者265人を対象にした調査」をもとに説明する。「高齢者のこむら返りの約75%が夜間に起き、このうち『1カ月に1回以上ある』のは7割以上を占めました」と話す。
 出沢さん、三島さんも、「大半は一過性で心配がない」と口をそろえるが「病気が隠れている場合もある」と注意を促す。出沢さんは「糖尿病や循環器の病気があり、服用している薬の副作用からこむら返りが起きる人もいます。こうした持病がある人は頻度などに関わらず、医師に相談して原因を特定しておく方が安心です」と語る。
 こむら返りが頻発する場合、中高年から発症が増える「腰部脊柱管狭窄(せきちゅうかんきょうさく)症」や「脳梗塞(こうそく)」などが隠れていることがある。こうしたケースについては「痛みやしびれのほかに、歩行が困難になる『間欠跛行(はこう)』など、複数の症状が出ることが多い。痛がっている時に症状を観察するのは大変ですが、家族らにつっている場所や状態を見てもらい、その症状を医師に伝えることも、隠れた病気を特定するには肝心です」(出沢さん)。
 頻度や痛みが強まっていくようであれば一度、医師に相談することが大切だ。頻繁に目が覚めれば睡眠の質が低下し、日常生活に悪影響も出かねない。
 長期間、こむら返りで悩んでいる人は、神経内科や循環器科、整形外科、就寝時であれば睡眠障害外来などの専門医を受診することを考えてみたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

経皮吸収型アレルギー性鼻炎薬「アレサガテープ」が承認

2018年02月03日 22時40分11秒 | 医療情報
経皮吸収型アレルギー性鼻炎薬「アレサガテープ」が承認
久光製薬、独自のTDDS技術を用いて全身性のテープ剤に
化学工業日報2018年2月2日 (金)配信 一般内科疾患アレルギー疾患耳鼻咽喉科疾患投薬に関わる問題

 久光製薬はこのほど、経皮吸収型アレルギー性鼻炎治療剤「アレサガテープ4mg、同8mg」(一般名・エメダスチンフマル酸塩)の国内製造販売承認を取得したと発表した。
 ヒスタミンH1受容体拮抗薬エメダスチンフマルを独自のTDDS(経皮薬物送達システム)技術を用いて全身性のテープ剤にした。安定した血中薬物濃度を維持し効果を持続させることが期待されている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人工透析、診療報酬を引き下げ…厚労省が改定方針

2018年02月03日 22時34分22秒 | 行政
人工透析、診療報酬を引き下げ…厚労省が改定方針
2018年2月2日 (金)配信読売新聞

 厚生労働省は2018年度の診療報酬改定で、人工透析で医療機関が得る報酬を削減する方針を決めた。
 多くの患者を治療する大規模施設の報酬を重点的に引き下げる。透析を受ける患者は約33万人(16年)に増えており、約1・6兆円に上る医療費の抑制を図る。
 人工透析は機能が落ちた腎臓の代わりに機器を使って、血液中の老廃物や余分な水分を取り除く治療法。一般的に1回で4時間受ける。現行では1人に年約500万円の医療費がかかる。
 今回の報酬改定では、多くの透析用の機器を持ち、多数の患者を治療する医療機関の報酬を主に下げる。厚労省によると、20~60台の透析用の機器を持つ施設が大勢を占める中で、120台以上の機器を保有し、1日当たりの患者数が非常に多い医療機関もある。
 一方、透析に至らないように患者に働きかける重症化予防に力を入れる。糖尿病が原因で腎機能が低下した患者に対する医師の運動指導の対象を、透析を受ける直前の重症患者から、中等度の患者に広げる。
 患者団体の全国腎臓病協議会は「報酬引き下げが、医療機関の経費削減などによる透析医療の質の低下を招かないようにしてほしい」としている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピアノ教室での様子

2018年02月03日 21時59分16秒 | 

四月から婆も通います。
今は孫が二人通っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食べやすい小魚ゲット

2018年02月03日 21時24分30秒 | 
骨粗鬆症の治療をしている私
リカルボンを飲み、女性ホルモンを飲み、
カルシウムを摂る。
牛乳、ヨーグルト、小魚、カルシウム剤
問題は、小魚でした。
チリメンジャコやいりこ
塩辛かったり硬かったり、
とても食べにくく、継続は難しかったです。
それが良いいりこが見つかったのです。
歯の弱い婆でも食べられる!
写真は、そんな、いりこです。
本当にモグモグと毎日
小魚不足解消となりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

偽C型肝炎薬流通で逮捕状 販売容疑で男女2人 警視庁、実態解明へ

2018年02月03日 15時34分29秒 | 事故事件訴訟
偽C型肝炎薬流通で逮捕状 販売容疑で男女2人 警視庁、実態解明へ
2018年1月29日 (月)配信共同通信社

 C型肝炎治療薬「ハーボニー」の偽造品が2017年1月、東京都や奈良県で相次いで見つかった問題で、偽造品を販売したなどとして、警視庁生活環境課は26日、医薬品医療機器法違反の疑いで、広島県警が別の薬物事件で逮捕した夫婦=広島県呉市=の逮捕状を取った。捜査関係者への取材で分かった。
 捜査関係者によると、逮捕状が出たのは43歳の夫と49歳の妻。広島県警が昨年に逮捕後、起訴され、広島地裁や広島地裁呉支部で公判中。公判停止や移送の手続きを進め、逮捕する方針。
 夫婦は17年1月4日、ハーボニーの偽造品ボトル2本を東京都千代田区の医薬品卸売業者「エール薬品」(解散)に売ったほか、16年にC型肝炎治療薬「ソバルディ」の正規品2本を国の許可を得ずに石川県内の卸売業者に売った疑いがある。エール薬品周辺の防犯カメラの画像解析などから夫婦の関与が浮上した。
 エール薬品の元社長(79)は昨年3月、記者会見で「約10人の男女から20本強買った」と説明。生活環境課は夫婦以外にも数人が偽造品を持ち込んだ疑いがあるとみて、製造経緯や流通ルートなどの実態解明を進める。
 正規のハーボニーは15年に発売。28錠入りボトル1本が約153万円と高額だが、副作用が少なく治療効果も高いため、患者らの期待を集めている。厚生労働省の調査などでは、これまで見つかった偽造品のボトルは15本で、全てエール薬品から流通したとされる。錠剤はビタミン剤や漢方薬などで、健康被害は確認されていない。
 元社長は広島県出身で、持ち込んだ人物を「方言が近いと思った人もいた」とも話していた。ボトルは正規品と同じだが、用法を記載した添付文書や正規品用の外箱がないまま流通していた。
 厚労省は17年1月、奈良県などで薬局チェーンを展開する「関西メディコ」の本部と薬局2店舗で偽造品のボトル5本が見つかり、1本が患者に処方されたと発表した。追跡調査で、エール薬品を含む東京都内の卸売業者3社の在庫からも計10本が見つかり、東京都などが業務停止を命令。計15本のうち2本は一時、和歌山市の病院に渡ったことも確認されている。
 ※ハーボニー
 米製薬会社「ギリアド・サイエンシズ」が開発したC型肝炎治療用の飲み薬。患者の約7割を占める「1型」と呼ばれる遺伝子型に効果が高い。重い副作用を伴うことがあるインターフェロンの注射投与に比べ、副作用が少なく、治療期間も12週間と約半分で済むのが特徴。厚生労働省などによると、利用患者数は7万5千人以上とみられている
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九大起業部、会社第1号 AIで病理画像診断 社長の医学部生「世界展開目指す」

2018年02月03日 15時27分37秒 | 教育
九大起業部、会社第1号 AIで病理画像診断 社長の医学部生「世界展開目指す」
2018年2月2日 (金)配信西日本新聞

 九州大の学生らが、病理画像診断ソフトの開発を手掛けるベンチャー企業「Medmain(メドメイン)」を立ち上げた。学生起業家を育成しようと同大が昨年6月に発足させた部活「起業部」から生まれた会社第1号。社長に就いた同大医学部4年、飯塚統(おさむ)さん(26)は「2年以内に製品化し、九大発のベンチャーとして世界展開を目指したい」と意気込んでいる。
 メドメインは飯塚さんら九大の医学部や工学部の学生4人で1月11日に設立。外部のグラフィックデザイナー2人も加わった。事業の主軸はAI(人工知能)に大量の病理画像を学ばせ、そのデータに基づいて診断する病理画像診断ソフトの開発。ソフトは病理医の仕事を担い、患者の細胞から病気の有無を診断する。
 現在、病理医不足は全国的な課題。市中の医療機関が大病院に診断を依頼すると、結果が出るまでに数週間かかる。ソフトを使えば小さな医療機関でも5分程度で結果が分かるという。発案した飯塚さんたちは、昨年11月に米シリコンバレーであった世界的なビジネスプランのコンテストで優勝。ただ、米国や韓国でも同様のソフト開発の動きがあり、競争は激しい。
 メドメインのソフトは九大医学部、九大病院と共同開発しており大量の画像データを活用できるのが強み。九大が今月から運用を始めた国内トップ級の演算能力を持つスーパーコンピューターシステム「ITO(イト)」も利用して開発を急ぎ、年内にも九大病院で試験運用を始める。飯塚さんは「迅速な病理診断は緊急手術の必要性の有無をすぐに判断でき、患者の命を救うことにもつながる。5年以内の上場を目指したい」と話す。
 昨年6月にできた起業部は1年間で平均5社、10年で50社の学生ベンチャー創出を目指す。心身医学が専門で元九大病院長の久保千春学長は「遠隔診療で画像は使われているが(まだ技術が確立されていない)病理の画像診断は将来性がある。競争も激しいので開発スピードを上げて頑張ってほしい」とエールを送っている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

習字のお勉強

2018年02月03日 14時25分55秒 | 
今日は子たちの習字に行った。
月2回行く。
書き初めで、特選取ったとのこと。
驚き((((゜д゜;))))
6歳と9歳
6歳はおまけのぜんぜん丸。
9歳はももの木。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

満たされる「お産」に 18日に静岡、出産体験談聞き取る会

2018年02月03日 08時10分58秒 | 地域
満たされる「お産」に 18日に静岡、出産体験談聞き取る会
2018年2月2日 (金)配信静岡新聞

 妊産婦の心身が満たされるお産を医療現場に広げようと、助産師が母親たちの出産体験談を聞き取る会「母親と助産師のパートナーシップを目指して」が18日午前10時~正午、静岡市葵区の県総合社会福祉会館で開かれる。同市内の総合病院産科の師長や開業助産師、研究者らでつくる実行委員会の主催。出産経験者と助産師に参加を呼び掛けている。
 参加者はグループに分かれて模造紙に「助産師への要望」などを書き出し、意見を全員で共有する。
 発起人の浜松加寸子・常葉大健康科学部教授は「医療は安全なお産を提供できているが、同時に母親が安心感も得ているとは限らない。母親の本音を聞き、助産師ができることを一緒に考えたい」と話す。
 参加費は500円。問い合わせは浜松教授の研究室<電054(297)3231>へ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「おっぱいにビー玉あるよ」母のがん、子にどう伝える?

2018年02月03日 08時05分51秒 | ガン
「おっぱいにビー玉あるよ」母のがん、子にどう伝える?
2018年2月2日 (金)配信朝日新聞

 これは、「がんを告知されたら、子どもにどう伝えたらいいのか」を考える記事です。記者(30)は、4歳の息子の母親。今までは子育てと仕事に追われる毎日のなか、どこかがんを「自分とは別の世界のこと」と感じていました。でも、小林麻央さんら同じ年ごろの子どもがいる著名人らの病気がニュースになるたびに、心がざわつくように――。「子育ては?」「治療は?」「子どもになんて言えば……」。考えるほど、不安が大きくなりました。
 母親は自分の健康を後回しにしてしまいがち。でも2人に1人はがんになる時代です。子育て中にがんを経験し、母親だからこその葛藤を経験した当事者に話を聞きました。
 埼玉県の看護師、米倉ゆりかさん(43)は2016年の秋、ステージ2の乳がんと診断された。気づいたきっかけは、一緒にお風呂に入っていた長男(7)の一言。「ママ、ここにビー玉があるよ」。夏ごろから、たびたび言われるようになっていた。
 でも、仕事も忙しく病院になかなか行けない。やっと平日に休みが取れたのは数カ月後。精密検査を受け、「乳がんです」と告げられた。
 まず頭に浮かんだのは「私、もしかしたら死んじゃうのかな」という不安。そして「息子にどうやって伝えよう」。
 仕事は体力勝負。健康には自信があった。1年前に受けた乳がん検診では「異常なし」の診断だったのだ。心の準備はなかった。
 ひょうきんで明るい息子がどう受け止めるかが心配だ。心が不安定になったり、笑顔が消えたりしてしまうかも。手術で乳房を切除することになったけれど、ショックを受けるだろうか。
 手術の前日。2人きりのリビングで向かい合い、「明日手術をすることになって、しばらく病院にいなくちゃいけないんだ」と切り出した。
 「見つけてくれたビー玉、大きくなると、ばいきんまんになっちゃうんだって。大きくなる前に、お医者さんに取ってもらうの」
 目を見つめ、うなずきながら聞く息子に「ビー玉を見つけてくれた恩人だよ」と語りかけた。
 当時、病気のことをどう受け止めたのかはよくわからない。ただ、手術後のベッドの横で、じっと涙をこらえる息子の姿は、麻酔でぼんやりした意識のなかでも印象に残っている。
 不安にさせてしまうのが心配だったが、ありのままを見せようと、治療の内容や注射の痕などは隠さなかった。
 手術後、初めてお風呂に入ったときのこと。「ママ、おっぱい1個はなくなっちゃったけど、もう1個あるからいいよね!」。いつもの明るさで、こう声を掛けてくれた。それに救われた。
 がんになってから、息子は簡単な家事を手伝うようになり、肩や腰が痛いといえばマッサージもしてくれる。ちょっとした成長を感じる瞬間だ。治療の副作用で髪が抜けたときはびっくりしたようだが、「ママ、本当にいっぱい抜けるんだね」と、一緒に毛を集めてくれた。
 いまは、外出時には一緒にウィッグを選ぶ。「どっちがいいかなぁ」と話しかけると、「長いのが可愛いから、こっちにしなよ!」と返ってくる。こんなやりとりができる。それが幸せだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

投票ボタン

blogram投票ボタン