日々

穏やかな日々を

インフル患者最多更新 B型流行、高熱出ず気付かぬ例も

2018年02月12日 14時22分26秒 | 医療情報
インフル患者最多更新 B型流行、高熱出ず気付かぬ例も
2018年2月9日 (金)配信朝日新聞

 厚生労働省は9日、最新の1週間(1月29日~2月4日)に全国約5千カ所の定点医療機関から報告されたインフルエンザ患者数が、1カ所あたり54・33人(前週52・35人)に上り、3週連続で最多を更新したと発表した。高熱が出ないこともあるB型の患者が最も多く、気づかないうちに職場や学校などで感染を広げている恐れがあるという。
 都道府県別では、大分77・09人、福岡69・96人、埼玉68・29人、神奈川66・31人、高知66・19人の順で多い。東京は53・23人、愛知は62・52人、大阪は45・02人だった。全都道府県で警報レベルの30人を超えた。
 全国の推計患者数は約282万人(前週約274万人)。年齢別では5~9歳が約62万人と最も多かった。この1週間で休校や学年・学級閉鎖をした保育所や幼稚園、小中高校は1万752施設(前週1万139施設)に上った。
 直近5週間のウイルスの割合は例年2~3月に感染者が増えてくるB型が全体の51・8%を占め、週を追うごとに増えている。A香港型が26・2%、2009年に新型として流行したA型のH1N1が22・0%と続く。複数のタイプが同時に流行しており、何度も感染する可能性がある。
 和田小児科医院(東京都足立区)の和田紀之院長によると、B型は高熱が出なかったり、下痢など消化器症状が多かったりすることがあるという。インフルエンザと思わずに学校や職場に行き、感染を広げてしまう恐れがある。
 和田さんは「家族にインフルエンザの感染者がいて自身も体調が悪くなった時は無理をせずに自宅で休み、熱が続くようなら医療機関で検査を受けてほしい」と話す。感染対策には、手洗い▽せきの症状がある場合はマスクを着用▽適度な湿度を保つ▽バランスのとれた栄養をとる▽人混みを避けるなどが大事という。(土肥修一、福地慶太郎)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トランス脂肪酸減らします 各社のマーガリン定番商品

2018年02月12日 14時12分51秒 | 
トランス脂肪酸減らします 各社のマーガリン定番商品
2018年2月9日 (金)配信朝日新聞

 乳業大手が相次いでマーガリンの定番商品をリニューアルし、トランス脂肪酸を多く含む油脂の使用を取りやめる。6月に米国で始まる規制に合わせた動きだ。
 トランス脂肪酸はとりすぎると心臓疾患などのリスクを高めるとされ、マーガリンの固さなどを調整するのに使われる「部分水素添加油脂」に多く含まれる。
 明治は8日、「コーンソフト」など家庭用マーガリン全10品で、部分水素添加油脂の使用をやめると発表した。すでに不使用のものもあるが、対応が完了する3月から全ての商品が切り替わる。コーンソフトの場合、トランス脂肪酸の量が従来の約1割に減ったという。パッケージでも「トランス脂肪酸量の低減」などとうたい、消費者にPRする。
 雪印メグミルクも3月以降、家庭用マーガリンなど12品で、部分水素添加油脂の使用を取りやめる。
 厚生労働省によると、日本ではトランス脂肪酸の摂取量が比較的少ないといい、規制に向けた動きはない。一方、摂取量が多い米国では6月から、部分水素添加油脂を食品に使うにはFDA(米国食品医薬品局)の承認が必要になる。「この規制を機に、消費者に不安な気持ちが生まれる可能性がある」(明治)といい、リニューアルに踏み切った。
 明治の三井基史・乳食品営業部長は「メーカーとして、お客様の漠然とした不安にお応えしていく」と話している。(筒井竜平)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サラダうどん専用つゆを開発 糖尿病受療率2位の県で

2018年02月12日 14時09分51秒 | 地域
サラダうどん専用つゆを開発 糖尿病受療率2位の県で
2018年2月9日 (金)配信朝日新聞

 うどんと一緒に野菜もたくさん食べてもらおうと、香川県・小豆島でしょうゆなどを製造販売する食品会社が、「サラダうどん専用」のつゆを開発した。
 糖尿病受療率が全国2位と、うどん中心で野菜が少ないとされる香川県民の食生活。うどんにサラダをのせて食べ、血糖値の急上昇抑制をめざした。
 和風だしにレモン果汁をきかせ、うどんにも野菜にもあう味にした。3月からネットで販売する。「食べ過ぎたら元も子もないので注意して」と担当者。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪の下の水仙

2018年02月12日 13時55分08秒 | 草花
西洋水仙が
雪から葉っぱを出してきました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奨学金破産、過去5年で延べ1万5千人 親子連鎖広がる

2018年02月12日 13時37分55秒 | 教育
奨学金破産、過去5年で延べ1万5千人 親子連鎖広がる
諸永裕司、阿部峻介
2018年2月12日05時01分

奨学金破産
 国の奨学金を返せず自己破産するケースが、借りた本人だけでなく親族にも広がっている。過去5年間の自己破産は延べ1万5千人で、半分近くが親や親戚ら保証人だった。奨学金制度を担う日本学生支援機構などが初めて朝日新聞に明らかにした。無担保・無審査で借りた奨学金が重荷となり、破産の連鎖を招いている。

 機構は2004年度に日本育英会から改組した独立行政法人で、大学などへの進学時に奨学金を貸与する。担保や審査はなく、卒業から20年以内に分割で返す。借りる人は連帯保証人(父母のどちらか)と保証人(4親等以内)を立てる「人的保証」か、保証機関に保証料を払う「機関保証」を選ぶ。機関保証の場合、保証料が奨学金から差し引かれる。16年度末現在、410万人が返している。
 機構などによると、奨学金にからむ自己破産は16年度までの5年間で延べ1万5338人。内訳は本人が8108人(うち保証機関分が475人)で、連帯保証人と保証人が計7230人だった。国内の自己破産が減る中、奨学金関連は3千人前後が続いており、16年度は最多の3451人と5年前より13%増えた。
 ただ、機構は、1人で大学と大学院で借りた場合などに「2人」と数えている。機構は「システム上、重複を除いた実人数は出せないが、8割ほどではないか」とみている。破産理由は「立ち入って調査できず分からない」という。
 自己破産は、借金を返せる見込みがないと裁判所に認められれば返済を免れる手続き。その代わりに財産を処分され、住所・氏名が官報に載る。一定期間の借り入れが制限されるなどの不利益もある。
 奨学金にからむ自己破産の背景には、学費の値上がりや非正規雇用の広がりに加え、機構が回収を強めた影響もある。本人らに返還を促すよう裁判所に申し立てた件数は、この5年間で約4万5千件。16年度は9106件と機構が発足した04年度の44倍になった。給与の差し押さえなど強制執行に至ったのは16年度に387件。04年度は1件だった。
 奨学金をめぐっては、返還に苦しむ若者が続出したため、機構は14年度、延滞金の利率を10%から5%に下げる▽年収300万円以下の人に返還を猶予する制度の利用期間を5年から10年に延ばす、などの対策を採った。だが、その後も自己破産は後を絶たない。
 猶予制度の利用者は16年度末で延べ10万人。その期限が切れ始める19年春以降、返還に困る人が続出する可能性がある。(諸永裕司、阿部峻介)
     ◇
〈国の奨学金制度〉 1943年に始まり、現在は日本学生支援機構が憲法26条「教育の機会均等」の理念の下で運営している。2016年度の利用者は131万人で、大学・短大生では2・6人に1人。貸与額は約1兆円。成績と収入の要件があり、1人あたりの平均は無利子(50万人)が237万円、要件の緩やかな有利子(81万人)が343万円。給付型奨学金は17年度から始まり、新年度以降、毎年2万人規模になる。
 高校生向けの奨学金事業は05年度に都道府県に移管されており、全額が無利子の貸与となっている。大学生向けで給付型を採り入れている自治体もある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今、青空

2018年02月12日 12時39分04秒 | 
風は強いけど
青空が見えています


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やれやれの婆です。

2018年02月12日 11時26分23秒 | 
今日も荒れています。
風強いです。
負けている婆です。
こんな日は頭に浮かびます。
宮沢賢治さんの歌
雨にも負けず、風にも負けず
天気に負けている時思い出します。
今、すべてに負けています。
ゴミ出しをした時、除雪車が来ていて、
寒風の中しばらく見ていたのが
いけなかったのかもしれません。
寒いところから、温かいところに入ると
血圧コントロール不良になるのです。
結果、うずくまりたくなるのです。
いけませんね。
お昼前、孫達の食事を作ってやらねばなりません。
どんな献立がいいか、浮かんで来ないのです。
浮かべば、また、動けるのですが😥😥😥😥😥
年を取るということは、こういうことなのです。
😚😰😖😩😨😱😠
よいしょっと、今から動きます😁😁😁
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どうすれば安全安心:増える「慢性閉塞性肺疾患」 初期症状なし、40代以上は要注意

2018年02月12日 00時53分27秒 | タバコ
どうすれば安全安心:増える「慢性閉塞性肺疾患」 初期症状なし、40代以上は要注意
2018年2月9日 (金)配信毎日新聞社

 COPDは初期症状がほとんどないため、病気に気付きづらい。そのため、発見が遅れて進行してしまうケースも少なくない。特に、40代以上の喫煙者や、喫煙歴がある人は注意が必要だ。
 順天堂大の福地名誉教授によると、COPDの代表的な症状は「息切れ」。だが、突発的な呼吸困難に襲われるなど、激しい症状ではないため、兆候を見逃してしまう人が多い。また、空気を吐き出して肺機能を調べるスパイロメーターで検査すれば診断できるが、血液検査や心電図では発見に至らないことも重症化を招く要因になっている。
 では、どうすれば病気のサインを自覚できるのか。福地名誉教授は「人はそれぞれライフスタイルの中で、同じ動作を繰り返しています。それを昨年と今年で比較し、息切れが激しくなったと感じたら受診のサインです」と話す。
 例えば、会社員であれば通勤に使う駅の階段を上る時、主婦であればいつも使っているスーパーからの帰りに買い物袋を持って歩いている時などで、息切れするようになったと感じたら専門医を受診したい。
 患者は高齢者に多く、年代を追うごとに増える。悪化すると、わずかな動作でも息苦しくなるというだけに、早期発見を心掛けたい。【鈴木梢】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「自分が殺したと聞いた」 無罪主張の被告の母らが証言

2018年02月12日 00時50分09秒 | 事故事件訴訟
「自分が殺したと聞いた」 無罪主張の被告の母らが証言
2018年2月9日 (金)配信朝日新聞

 川崎市の有料老人ホームで2014年、入所者の男女3人が相次いで転落死した事件で、殺人罪に問われた元職員の今井隼人被告(25)の裁判員裁判が8日、横浜地裁であった。証人として出廷した今井被告の母は、今井被告から逮捕前に「自分が殺した」と聞いたと証言した。今井被告は裁判で無罪を主張している。
 今井被告は16年1月末、神奈川県警から3件の転落死について初めて任意で事情聴取を受けた。母親と妹の証言によると、2回目の聴取があった同年2月7日、「(今井被告から)大事な話があるので迎えに来て欲しい」と母親が警察に呼び出された。警察官も乗った警察車両の中で、今井被告から「(転落死について)手伝った」という告白を聞いた。帰宅後、妹にも同じ言葉を伝えたという。妹から「なぜそんなことになったのか」と問われた今井被告は、「入所者が『死にたい』と言っていたから」などと答えたという。
 県警の事情聴取はその後も続き、同15日深夜、今井被告から母親のもとに電話が入った。「これで自由に電話できるのも最後。本当はお母さんの顔をみて話したかった」と今井被告は話した。母親が「顔を見ない方が話しやすいこともある」と促すと、今井被告から「手伝っていない。自分が殺した」と話したという。今井被告はその後、殺人容疑で逮捕された。
 母親は現在の今井被告への思いを聞かれ、「知っていることを知っているまま話して欲しい」と語った。(古田寛也)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

投票ボタン

blogram投票ボタン