日々

穏やかな日々を

開院前診察を導入へ 病児保育の利便性向上 高崎

2018年02月09日 23時49分05秒 | 地域
開院前診察を導入へ 病児保育の利便性向上 高崎
2018年2月9日 (金)配信上毛新聞

 急な発熱などで保育所に行けない子どもを預かる「病児保育」の利便性向上のため、群馬県高崎市は新年度、利用時に必要となる事前の診察を、病児保育施設を併設する医療機関で開院前に受けられるようにする。
 市内の病児保育施設は小児科佐藤医院の「病児保育室かめさん」(柳川町)、在宅福祉総合センターほほえみ内で高崎中央病院に併設の「病児保育のびのび」(高関町)の2カ所。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

医師、月150時間残業容認も 過労死ライン超す協定

2018年02月09日 23時45分25秒 | 地域
医師、月150時間残業容認も 過労死ライン超す協定
2018年2月9日 (金)配信京都新聞

 京都府南丹市の京都中部総合医療センターと綾部市立病院が過労死ライン(月100時間、複数月平均80時間超)の残業を認める労使協定(三六協定)を結んでいたことが分かった。両病院とも「医師不足の中、救急態勢を維持する」ことを理由に挙げ、センターは産婦人科医に月150時間、綾部は全医師に月90時間以内に残業時間の上限を設定していた。医師の働き方改革と地域医療確保の両立の難しさが浮き彫りとなった。
 京都新聞社が京都府、滋賀県内の自治体病院、大学病院で救急患者を受け入れる25病院に協定の有無や上限時間を調査した。京丹後市立の弥栄病院、久美浜病院、長浜市立湖北病院は協定を締結せずに残業をさせていたことも分かり、両市とも労働基準法に違反していることを認めた。
 京都中部総合医療センターの産婦人科は24時間態勢で患者を受け入れるが、常勤医は3人しかいない。「現在70時間超の残業はないが、医師が減った時に備えている。住民ニーズに応えるには仕方がない」という。綾部市立病院も「残業超過を理由に急患を断るわけにはいかない」と回答した。
 滋賀医科大付属病院は昨年1月、協定の上限を超えて残業させたとして、大津労働基準監督署から是正勧告を受けた。このため、月60時間以内だった協定を4月から過労死ラインギリギリの月100時間未満、複数月平均80時間未満に引き上げた。働き方改革に逆行する改定だが、病院は「実態に合わせないと協定が絵に描いた餅になる」。また9病院で月80時間以内に設定され、勤務医の厳しい労働実態が明らかになった。
 政府は過労死ラインや年間720時間を超える残業をさせた事業所に罰則を適用する労働基準法改正案を通常国会に提案する。この基準に当てはめると、京都市立病院など7病院の協定が超過する。日本医師会などが「地域医療が崩壊する」と慎重意見を出し、医師は5年間、適用が除外されることになった。全国自治体病院協議会は「医師不足地域で自治体病院は急患を一手に引き受けている。規制を強行すれば、診療科縮小や救急を休止する病院が続出する」と危ぶむ。
 信楽中央病院を運営する甲賀市は「調査したが、協定があるのか、ないのか分からなかった」とした上で、「常勤医は全員管理職で、非常勤の医師も残業はなく、協定は必要ない」とした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

医療的ケア児 在宅支援…大学病院が人材育成 訪問看護充実

2018年02月09日 23時43分23秒 | 行政
医療的ケア児 在宅支援…大学病院が人材育成 訪問看護充実
2018年2月9日 (金)配信読売新聞

 人工呼吸器などをつけ、日常的に医療的ケアが必要な子ども(医療的ケア児)が増えている。自宅で暮らすためには、訪問看護や通所サービスなどの支援が欠かせないが、子どもの医療ケアを行う事業者はまだ少ない。国が医療的ケア児への支援強化を打ち出すなか、大学病院がサポートし、人材を育成する取り組みもある。

■入浴介助に同行 
 「さあ、お風呂だよ。今日は何のお歌を歌おうか」。鳥取県 湯梨浜町ゆりはまちょう の住宅で、脳の病気のため人工呼吸器を使っているリチャードソン恵美里ちゃん(2)の入浴が始まった。
 この日は朝から、近くの訪問看護ステーション「くらよし」の管理者で看護師の松本由美子さん(46)と、同県米子市の鳥取大付属病院小児在宅支援センターの看護師、瀬川千春さん(33)が訪問。別の事業所に勤めるヘルパーの女性と3人で入浴を介助した。
 ベッドの上で人工呼吸器を緊急蘇生バッグに交換。浴室に移動し、瀬川さんが恵美里ちゃんの体を支え、松本さんはバッグを手で押して肺に空気を送り、ヘルパーの女性が手際よく体を洗っていく。最初は緊張していた恵美里ちゃんも、気持ちよさそうに表情を緩めていた。
 入浴後は、気管を切開した部分をきれいに拭いてガーゼを交換し、再び呼吸器につないで終了。普段は主に高齢者のケアをしている松本さんは「子どもの医療ケアは慣れないと不安もある。専門の看護師がそばにいると心強い」と話す。
 瀬川さんは、同センターの人材育成プログラムの一環で、恵美里ちゃんの看護に同行する。同センターは、小児患者と家族の在宅生活を支援するため、同大付属病院と鳥取県、日本財団(東京)が2016年秋に開設。医療的ケア児の訪問看護に同行し、一緒にケアを行いながら、成人患者との違いや注意点などを説明する。同行支援のほか、特別支援学校や障害児の通所施設に出向き、教員や職員に対し研修を行うこともある。
 脳神経小児科医でもある玉崎章子副センター長は「地域によっては、人工呼吸器をつけた子どもをみた経験がない医師や看護師もいる。自信を持ってケアをする手伝いができれば」と狙いを話す。
■10年間で1.8倍
 こうした取り組みが必要な背景には、医療的ケア児の増加がある。厚生労働省研究班の推計では、医療的ケアが必要な19歳以下の子どもは全国に約1万7000人おり、過去10年間で1.8倍に増えている。一方、厚労省によると、全国約9000か所の訪問看護ステーションのうち、小児も対象にしているのは3割程度に過ぎない。
 恵美里ちゃんは、生後7か月頃、国指定の難病「ミトコンドリア病」の一種「リー脳症」と診断され、約1年間入院。脳や体の発達が遅れ、筋力の低下などの症状があり、人工呼吸器や鼻からの経管栄養が必要だ。母親の晶子さん(27)は「センターの支援のおかげで事業者が見つかり、家に連れて帰れてよかった」と話す。
 玉崎副センター長は「医療の進歩で、以前なら亡くなっていたような子どもが助かるようになり、長命になった。そうした子どもを地域で支える態勢がもっと必要だ」と話している。
<医療的ケア児>
 先天的な病気などで入院・治療後も人工呼吸器やたんの吸引、管を使った栄養補給などの医療的ケアが日常的に必要な障害児。寝たきりの子どももいる一方、歩いたり話したりできる子どももいる。
 医療的ケア児が地域で生活するためには、障害児通所施設や保育所などの利用も欠かせない。厚生労働省によると、主に小学校入学前の子どもが利用する障害児通所施設は全国に約5000か所ある。そのうち、医療的ケア児を受け入れているのは約25%と推計され、重度障害児向けが中心だ。重度の心身障害がない医療的ケア児の場合、通所施設を利用できず、保育所や幼稚園でも受け入れてもらえないケースがある。
 医療的ケア児については、一昨年の児童福祉法改正で初めて規定が設けられ、自治体に支援の努力義務が課された。厚労省などは今年度、地域での受け入れ場所を増やすため、保育所に看護師を派遣するなどのモデル事業に取り組んでいる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

医療事故で1億円超賠償 静岡・富士の市立病院

2018年02月09日 23時40分55秒 | 事故事件訴訟
医療事故で1億円超賠償 静岡・富士の市立病院
2018年2月9日 (金)配信共同通信社

 静岡県富士市は9日、市立中央病院で2014年、腸閉塞(へいそく)の手術をした同市の男性=当時(45)=が死亡したのは医療ミスが原因だったとして、約1億2千万円の賠償金を支払うことで遺族との和解に合意したと明らかにした。市は2月補正予算案に賠償金を計上した。
 病院によると、14年9月、男性は腹痛を訴えて入院。病院側は当初、保存的治療を選択したが、その後容体が悪化し緊急手術のため全身麻酔をかけたところ、多量に嘔吐(おうと)し死亡した。
 遺族が昨年5月、医療ミスが原因で男性が死亡したとして、市を相手に損害賠償を求める訴訟を静岡地裁沼津支部に起こしていた。病院側はミスの具体的な内容は、遺族との約束で明らかにできないとしている。
 柏木秀幸(かしわぎ・ひでゆき)病院長は「医療過誤が起きた責任を痛感するとともに、亡くなられた患者と遺族に深くおわびします」とのコメントを出した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

運動プログラムは高齢者のフレイルを予防せず

2018年02月09日 23時38分01秒 | 介護福祉高齢者
運動プログラムは高齢者のフレイルを予防せず
Ann Intern Med2018年2月9日 (金)配信 一般内科疾患整形外科疾患

 米国で多施設単盲検無作為化試験を実施し、フレイルに対する運動プログラムの効果を検討(LIFE試験)。対象者は、機能障害を有する地域在住高齢者1635例を、体系的中等度運動プログラム(有酸素運動、レジスタンス運動、柔軟運動)介入群と、健康教育プログラム(ワークショップとストレッチ)群に割り付けた。

 24カ月間実施した結果、両群のフレイルリスクに有意差は認められなかった。ベースラインのフレイル状態は、重度の運動機能障害リスク減少に対する運動の効果に影響を及ぼさなかった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サリドマイドが脳梗塞に有効性

2018年02月09日 23時32分45秒 | 医療情報
サリドマイドが脳梗塞に有効性
神経細胞死を抑制、早大が機序解明
化学工業日報2018年2月9日 (金)配信 一般内科疾患神経内科疾患脳神経外科疾患投薬に関わる問題

 早稲田大学ナノ・ライフ創新研究機構の澤村直哉研究員准教授らの研究グループは、サリドマイドが脳梗塞モデルに有効であることを見出した。サリドマイドが生体内でのエネルギー活性を調節して神経細胞死を抑制している可能性を示すとともに神経保護効果に関する詳細な分子メカニズムも明らかにした。
 脳梗塞では脳血管狭窄や閉塞により脳内の酸素、エネルギーが欠乏し脳細胞が障害を受けて脳神経細胞が死亡する。サリドマイドは、妊婦が服用して胎児に奇形が生じたために販売中止になった。最近、サリドマイドには脳虚血モデルで神経細胞死から保護することが報告されたが、保護効果の分子レベルでのメカニズムは解明されていなかった。
 研究グループは、ラットの中大の脳動脈閉塞/再灌流モデルを作成しサリドマイドの脳梗塞への有効性と細胞内シグナルを調べた。
 サリドマイドは、標的分子のセレブロン(CRBN)を介して生体内のエネルギーセンサーであるAMPKとCRBNの相互作用を変化させAMPKの活性を調節、脳虚血による神経細胞死を抑制している可能性があることが示された。
 安全なサリドマイド誘導体やAMPKとCRBNの結合を強める薬剤を開発することで脳梗塞治療薬を実現できると考えられる。
 同研究成果は、ネイチャーグループの英科学雑誌「Scientific Reports(サイエンティフィック・リポーツ)」2月6日付に掲載された。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイナス七度の朝

2018年02月09日 11時40分51秒 | 
夕べは
マイナス七度とのこと。
葉っぱにできた
つらら氷柱



婆の車
スリップしてスペースに、入らず、
家族を呼んで押して貰う。
スコップをしても、カチカチで入らず、
婆は、すべって、まげに、すってんころり。
まあ、骨折れず、よかったね。
✨✨✨✨✨😄😄😄✴✴✴✴✴
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

投票ボタン

blogram投票ボタン