日々

穏やかな日々を

ファイザー製新型コロナワクチンが変異株7種にも有効、接種者9割に中和抗体確認

2021年05月15日 23時30分24秒 | ウイルス

ファイザー製新型コロナワクチンが変異株7種にも有効、接種者9割に中和抗体確認

横浜市大、インド型に対しても同等の抗体反応が確認

化学工業日報2021年5月14日 (金)配信 感染症その他
 

 横浜市立大学は12日、ファイザー製の新型コロナウイルスワクチンが変異株にも有効な可能性があると発表した。接種した日本人105人の約9割で、7種類の変異株と従来株に対する中和抗体が形成されていた。国内でも感染が広がる英国型変異(N501Y変異)や懸念されているインド型に対しても同等の抗体反応が確認された。研究チームは他社製ワクチンの研究などにも取り組み、独自開発した抗体測定法の社会実装も進めていく。

 ファイザー製ワクチンを接種した未感染の日本人105人の血清を使い、中和抗体保有率を調べた。調査対象にしたのは、従来株と7種類の変異株。2回目接種から1週間後時点で、約9割(93人)が全8種類のウイルス株への中和抗体を保有していた。日本でも流行中の「N501Y変異」がある英国型、南アフリカ型、ブラジル型には90~94%で中和抗体が形成され、インド型も97%と高い陽性率だった。ただし個人差もあり、1回接種後は抗体がまだ形成されない人が一定数いた。

 抗体測定に使ったのは、研究チームが開発した中和抗体迅速測定システム「hiVNT」。約3時間で測定でき、多くの検体の同時測定や変異株の置き換えも容易という。複数の企業と技術移転を協議しており、民間検査会社での実用化も目指す。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

筋肉増やす新薬、東大チームが開発…高齢者の筋力低下防げる可能性

2021年05月15日 23時26分02秒 | ウイルス

筋肉増やす新薬、東大チームが開発…高齢者の筋力低下防げる可能性

 2021年5月15日 (土)配信読売新聞
 

 筋肉を増やす効果のある新しい薬剤を開発し、動物実験で効果を確かめたと、東京大の研究チームが15日発表した。高齢者やがん患者の筋力低下を防ぐ治療薬につながる可能性があるという。成果は、科学誌「アイサイエンス」に掲載される。

 チームは、筋肉の発達を抑える働きのある「ミオスタチン」などの体内物質に着目。これらの物質の働きを阻害する薬剤を作り、筋肉が衰える筋ジストロフィーのマウスに2週間投与したところ、偽薬を与えたマウスに比べ、後肢の筋肉が2~3割増加したことを確かめた。前肢の握力も増加した。副作用は見られなかったという。

 同様の働きがある薬剤は、過去に海外で臨床試験まで進んだが、血管の機能を調節する体内物質の働きも阻害してしまい、出血などの副作用が出て行き詰まっていた。今回の薬剤は、より少ない種類の体内物質だけを阻害するので、人間でも副作用が起きにくいと期待できるという。

 チームの宮園浩平・東大教授(腫瘍学)は「副作用なしに筋肉の増大が確認できたのは大きな成果」と話す。今後、さらに薬剤の改良を進め、実用化に向け企業などとの連携を検討するという。

 東京薬科大の林良雄教授(創薬化学)の話「夢の新薬に向けた第一歩の成果。年齢による効果の違いなどを確かめる必要がある」

 ◆ミオスタチン=人や魚、牛など多くの動物が持つたんぱく質。遺伝子異常でミオスタチンが作られないと、筋肉が異常に発達してしまう。ゲノム編集技術でミオスタチン遺伝子を壊し、肉厚のマダイなどを作る研究も行われている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「このままの案ではもちません」訴えた西村経済再生相…政府案、初の出し直し

2021年05月15日 23時23分34秒 | ウイルス

「このままの案ではもちません」訴えた西村経済再生相…政府案、初の出し直し

 2021年5月15日 (土)配信読売新聞
 

 「このままの案ではもちません」

 閣議直前の14日午前8時20分頃。西村経済再生相は首相官邸4階の閣僚応接室で、田村厚生労働相と加藤官房長官にそう訴えた。

 「このままの案」とは、西村氏が午前7時に始まった基本的対処方針分科会で示した政府案を指す。群馬、石川、岡山、広島、熊本の5県を「まん延防止等重点措置」に追加するものだ。

 しかし、分科会では、委員から「手ぬるい」との異論が相次いだ。西村氏は閣議のために分科会を中座したタイミングで、官邸の判断を仰ぐことにした。閣議前の閣僚はふつう、着座して静かに菅首相の入室を待つ。額を寄せ合って立ち話をする西村氏ら3人の姿は、突発事態の発生をうかがわせた。

 与党への当初案の根回しを13日に済ませており、西村氏は週末に仕切り直すことも覚悟していた。閣議後、さっそく首相を交えて協議が始まった。「専門家がそこまで言うなら仕方ない」。首相の一言で、北海道を含む3道県を緊急事態宣言の対象に加える修正案が急きょ決まった。分科会の前身である基本的対処方針等諮問委員会を含め、政府案を出し直すのは初めてのことだ。

政府と専門家 温度差露呈

 「これだけ真っ赤だったら、緊急事態宣言に該当するのではないか」

 14日の基本的対処方針分科会。委員の竹森俊平・経済産業研究所上席研究員は政府が示した当初案に疑問を呈した。

 当初案では、宣言への移行を求める北海道は引き続き「まん延防止等重点措置」の扱いだった。岡山、広島両県は重点措置の追加適用を受ける5県の中に入っていた。しかし、手元の資料では、3道県の感染状況はいずれも国の指標で最も深刻な「ステージ4」を示す赤色の数値ばかりが目立った。

 「北海道の医療機関からは悲惨な叫びが聞こえる」。日本医師会の釜萢敏常任理事が北海道を宣言対象に加えるよう訴えると、他の委員たちも同調した。

 北海道に宣言を発令するなら、同じレベルの感染状況である岡山、広島の取り扱いも再考する必要が生じる。批判の矢面に立たされた西村経済再生相は「総理と相談させてほしい」と議論を引き取るしかなかった。

 政府が北海道を重点措置にとどめようとしたのには、それなりの理由があった。「ステージ4」とはいえ、道が札幌市に有効な対策を講じれば十分対応できるとみていた。都道府県全域を対象とする宣言よりも、地域を限定する重点措置の方が効率的というわけだ。

 自治体の取り組みの本気度をいぶかる向きもあった。札幌市最大の繁華街・ススキノでは、「多くの店が時短要請に応じていなかった」(内閣官房幹部)。重点措置の対象外だった岡山県も国から促され、独自の対策を強化したばかりだった。

 一方、分科会は政府の対応にいら立ちを募らせていた。

 新型コロナ対策を検討する厚生労働省の助言機関は12日、北海道、岡山、広島の3道県の感染状況に強い危機感を示した。それでも政府が宣言の追加発令に動き出そうとしなかったことで、しびれを切らした分科会は不満を爆発させた。

 政府高官は「これまでくすぶっていた両者の温度差が一気に顕在化した」と顔をしかめる。政府は節目の局面になると、首相や西村氏ら関係閣僚だけで新型コロナ対応の方向性を決めるケースが多かった。専門家とのパイプ役となる事務方の存在感が薄れ、首相官邸と分科会の意思疎通がうまくいかなかった可能性がある。

 政府の土壇場での方針転換に、関係自治体は振り回された。広島県は13日まで重点措置の適用を前提に準備を進めていた。政府から湯崎英彦知事に「緊急事態宣言の対象地域になった」と連絡が入ったのは14日午前9時過ぎ。北海道の鈴木直道知事も同じ頃、西村氏から宣言の追加発令を伝えられた。14日午前に連絡を受けた岡山県は「急いで対策を検討しなければ」(幹部)と不満を漏らした。

 釜萢氏は会議後、「これまでは追認するような場面がなきにしもあらずだった」と振り返った上で、今回の政府対応を評価した。

 ただ、分科会の主張を丸のみさせられ、首相は大きな傷を負った。「朝令暮改だ」「首相の判断を誰も尊重しなくなる」。政府内からは首相の政治手腕を危ぶむ声も上がっている。(政治部 秋山洋成)

対象外地域も深刻…新規感染 8県「ステージ4」

 緊急事態宣言などが出されていない地域でも感染状況は厳しさを増している。13日までの1週間で新規感染者数が「ステージ4」(人口10万人あたり25人以上)に達したのは大阪、福岡、東京など22都道府県あるが、そのうち大分、佐賀、奈良、香川、宮崎、長崎、滋賀、福島の8県は、緊急事態宣言やまん延防止等重点措置の対象にはなっていない。

 「危機意識のギャップを感じる」。重点措置適用を要請したが見送られた福島県の内堀雅雄知事は14日、強い不満をあらわにした。

 4月下旬以降、会津若松市の複数の飲食店から感染が拡大。県は同市内の飲食店に営業時間短縮を要請したほか、重点措置適用に向けて政府と協議してきた。しかし、西村経済再生相は「県の対策の効果を見極めたい」と判断を保留した。

 業を煮やした県は14日、独自の「非常事態宣言」を発表し、時短要請を県全域に拡大。「緊急事態宣言と異なる枠組みをせっかく作ったのだから、言葉通り、まん延防止のために使ってほしい」と内堀知事は憤る。

 同様に適用が見送られた長崎県は、病床使用率や療養者数などの指標もステージ4の水準に達している。

 同県の中村法道知事によると13日夜、西村氏から電話があり、重点措置の適用基準について尋ねたところ、明確な答えはなかったという。「(見送りは)大変残念だ。適用基準を明確にしてもらいたい」と注文を付けた。

 (医療部 竹井陽平、福島支局 阿部雄太)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型コ ロナ、「防げたはず」

2021年05月15日 23時18分55秒 | ウイルス

新型コロナ、世界的大惨事は「防げたはず」 独立委最終報告

 2021年5月14日 (金)配信AFPBB News
 
メキシコ市で、新型コロナウイルスワクチンの接種を受ける人々(2021年5月11日撮影、資料写真)。(c)PEDRO PARDO / AFP

 【AFP=時事】(更新)世界の新型コロナウイルスへの対応を検証する独立パネル(委員会)は12日、最終報告書を公表し、危険の兆候に注意が払われていれば、パンデミック(世界的な大流行)によるここまでの大惨事は防げたはずだとの結論を示した。

 「パンデミックへの準備と対応の独立パネル(Independent Panel for Pandemic Preparedness and Response)」は、発表が待たれていた同報告書で、優柔不断や調整不足の「有害な重なり」が一因であり、世界保健機関(WHO)はより早く警鐘を鳴らせたはずだと指摘した。

 同パネルは、国際機関は「人々を守ることができず」、科学を否定する指導者らによって保健当局に対する市民の信頼が損なわれたと批判した。

 2019年12月に中国武漢(Wuhan)で感染拡大が最初に確認された際の初期対応については、「切迫感が欠如」していたと指摘。また各国が警告に十分な注意を払わなかったために、2020年2月は手痛い「失われた月」になったとの見方を示した。

 また同パネルは最富裕国に対し、最貧国のために9月までに10億回分のワクチンを寄付することや、次のパンデミック発生に備える専門機関の設立に向け、資金を提供するよう呼び掛けた。【翻訳編集】 AFPBB News

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地方の「医療崩壊」現実味 専門家求めた宣言見送り 「表層深層」コロナ感染拡大

2021年05月15日 23時12分32秒 | ウイルス

地方の「医療崩壊」現実味 専門家求めた宣言見送り 「表層深層」コロナ感染拡大

地域 2021年5月14日 (金)配信共同通信社
 

 新型コロナウイルスの感染拡大が各地で顕著になっている。「まん延防止等重点措置」が適用されている北海道で、13日に発表された新規感染者数は過去最多の712人に上った。知事や専門家は緊急事態宣言への移行を求めたものの、政府は見送る方針。岡山など5県を重点措置の対象に追加することで収束への道筋をつけたい考えだが、効果が出なければ地方での「医療崩壊」が現実味を帯びる。

 ▽危機感

 「市民の命や健康を脅かすリスクが極めて高い。今すぐ緊急事態宣言を発令すべき状況だ」。札幌市の秋元克広(あきもと・かつひろ)市長は、市庁舎で開かれた対策本部会議で危機感をあらわにした。

 コロナ患者に使える札幌市内の約400病床は7日からほぼ満杯。医療従事者も十分確保できず、近隣の自治体に患者を搬送するケースも出ている。鈴木直道(すずき・なおみち)知事は13日の道議会で「病床の逼迫(ひっぱく)度も各地で非常に厳しい状況になりつつある」と訴えた。

 感染急増の一因として、ゴールデンウイーク(GW)中の人出が指摘される。JR北海道によると、GWの札幌駅の乗降人員は約64万人で、宣言発令中だった昨年と比べ約2・8倍。新千歳空港駅は5倍近くだった。JRの担当者は「道外からの客も増えた」と話す。

 岡山県は政府の対策分科会が示す病床使用率などの指標全てがステージ4(爆発的感染拡大)に達し、12日に重点措置の適用を政府に要請した。岡山市で11日までの1週間に発表された新規感染者数は人口10万人当たり83・37人で、大阪府を超えている。病床使用率も7割に達し、県幹部は「感染の疑いがあっても、よほど症状が悪くなければ入院は難しい」と漏らした。

 ▽混在

 厚生労働省へ助言する専門家組織は12日に会合を開催。全国の新規感染者は急激な増加が収まり横ばい傾向だが、急増している地域と減少している地域が混在していると評価した。出席者によると、北海道に最も強い懸念が示され、岡山や広島の状況を不安視する声が出た。

 専門家組織のメンバーで、日本医師会の釜萢敏(かまやち・さとし)常任理事は12日の会合後、報道陣に「重点措置をやって時間がたてば、事態は深刻になってしまうことがある。北海道は宣言に切り替えるべきだろう」と語った。だが政府は発令に踏み切らなかった。

 ▽限定

 鈴木直道(すずき・なおみち)知事は13日、これまで都道府県単位で出されていた宣言を札幌市に限定して出すよう政府に求めた。こうした事情も踏まえ、政府は市町村単位で集中的な対策を講じる重点措置のままで対応できると判断した可能性がある。

 感染力が強い変異株への置き換わりが全国的に進み、宣言や重点措置の対象外の地域でも感染が急拡大している。さらにGWのスタートから2週間経過し、観光客などの人の流れは今後の感染状況にも反映されるとみられる。連休で検査が減った影響もあり、政府の対策に効果があったのかどうかは現段階で判断できない。

 釜萢氏は「従来は若者から高齢者に感染が広がり重症者が増えていたが、変異株の影響で早い段階から重症者が出ている。インドで流行している変異株が広がれば、これまでの対策だけでは医療体制がさらに逼迫する事態を覚悟しないといけない」と警鐘を鳴らした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瓶に残ったワクチン、集めて接種 本来は廃棄、福岡

2021年05月15日 23時04分10秒 | ウイルス

瓶に残ったワクチン、集めて接種 本来は廃棄、福岡

 2021年5月11日 (火)配信朝日新聞
 

 福岡県田川市は10日、新型コロナウイルスワクチンの接種で不適切な事例があったと発表した。厚生労働省は通知で、ワクチンは1瓶から5回分を使い、残りは廃棄することを求めているが、市は残液を集めて6人に接種していた。

 市は6日から65歳以上の住民を対象に集団接種を開始。8日夕、接種に訪れた人数に対して、当日のワクチン量が不足すると誤認。市職員である看護師の責任者の指示で、5回分を使った後の数本の瓶から注射器で残液を吸い取り、規定量の0・3ミリリットルを6人に接種した。

 この間、ワクチンの不足について連絡を受けた担当課長の指示で、別室の冷蔵庫で解凍中だった翌日分のワクチンを室温で戻し、希釈して使うはずだったが、連絡が徹底されず6人への接種が行われたという。

 翌日、5人分の薬液が入った未使用の1瓶がケースに残っていたことが判明。さらに、8日に1回分の薬剤を入れた注射器のキャップを外す際、誤って針も外れてしまい廃棄していたこともわかった。

 市は9日、問題の接種を受けた6人に謝罪。体調に異常は確認されていないという。再発防止策として、市は薬液の充填(じゅうてん)を接種ブースから離し、専任の看護師を配置するとともに残液の利用は厚労省から推奨されていないことを周知するとしている。

 記者会見した二場公人市長は「6人には大変申し訳ない。こうしたことが二度と発生しないようにする」と述べた。(遠山武)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

投票ボタン

blogram投票ボタン