日々

穏やかな日々を

医療機関「防止に限界」 申請促す効果も コロナ労災に特例措置

2021年12月04日 23時01分54秒 | 地域

医療機関「防止に限界」 申請促す効果も コロナ労災に特例措置

 2021年11月29日 (月)配信共同通信社
 

 厚生労働省は新型コロナウイルス感染の労働災害(労災)に特例措置を導入し、事業者の保険料を増額しないことを決めた。コロナ患者の治療に当たる医療関係者は「100%の感染防止策は取れない。当然の対応」と評価。これまで感染した労働者が事業者の協力を得られず、労災申請できなかったケースがあり、負担を軽減することで申請を促す効果もありそうだ。

 主に中等症のコロナ患者を受け入れてきた大同病院(東京都豊島区)。今春に看護師や理学療法士ら数人が感染、労災認定された。昨年4月からコロナ患者の受け入れを始め、看護師は日替わりで患者を受け持った。

 加藤進(かとう・すすむ)事務長は「感染防止策は講じてきたが、目に見えないものには勝てなかった」と振り返り、「普段なら労災はあってはならないが、コロナ対応は戦争と同じくらいの有事。負担軽減は正当だ」と強調した。

 労災保険制度は労災事案が増えると事業者が支払う保険料が増額される仕組みだが、特例措置でコロナ関連は除外した。厚労省中堅は「たくさん患者を診るほど労災リスクが高まる」と指摘。「頑張ったところばかりが損をするのは国民感情としてもおかしい。コロナ感染が増えたところほどしっかり支えないといけない」と話した。

 コロナ関連による労災申請は10月末時点で約2万件、認定を受けたのは約1万6千件に上り、医療機関と介護施設が大半を占める。ただ、申請に消極的な事業者もある。

 名古屋労災職業病研究会(名古屋市)によると、愛知県の70代女性は、介護施設で働いていた昨年7月にコロナに感染した。仕事以外の外出はスーパーに行くくらいで同居の家族らは陰性。仕事中に感染したと思い労災申請を検討したが、勤務先は「施設内で他に陽性者がいない」と協力を拒否した。

 研究会が支援し労働基準監督署に申請すると、同9月に認定された。女性はいまだにコロナ後遺症とみられる倦怠(けんたい)感に襲われ、仕事に復帰していない。認定されたことで医療費は無料になり、休業補償も出た。

 成田博厚(なりた・ひろあつ)相談員は「申請していなければ医療費の負担が心配になっていただろう。休業補償などの請求期限は2年ある。心当たりのある人は今からでも申請を考えてほしい」と呼び掛けた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

接種後血栓症の仕組み解明 アストラ製、英チーム

2021年12月04日 22時00分57秒 | ウイルス

接種後血栓症の仕組み解明 アストラ製、英チーム

 2021年12月3日 (金)配信共同通信社
 

 【ロンドン共同】英アストラゼネカ製の新型コロナウイルスワクチンが接種後、まれに血栓症を引き起こす仕組みの一端を解明したと、英カーディフ大などのチームが2日までに米科学誌サイエンス・アドバンシズに発表した。ワクチンをより安全に改良するヒントになるとしている。

 このワクチンは、新型コロナウイルスの一部の設計図をサルのかぜウイルスから作ったカプセルで包み、細胞に送り届ける仕組み。チームはまず、高性能な電子顕微鏡でカプセルの構造を観察した。これを基にしたコンピューターシミュレーションの結果、カプセルと血液中のタンパク質「血小板第4因子(PF4)」がくっつきやすいことが判明した。

 筋肉注射したワクチンが血中に漏れ出すとPF4と結合。免疫がこれを異物として排除するために抗体を作ると、血小板が凝集し、血栓ができるきっかけになるとみている。

 アストラ製ワクチンの血栓問題を巡っては英医薬品規制当局が4月に、約2千万回の接種で79人が接種後に血栓症がみられ19人が死亡したと発表した。政府の諮問委員会が使用に年齢制限を設けると勧告。日本では厚生労働省の特例承認後もいったんは使用が見送られ、現在は主に40歳以上が接種対象となっている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高齢者宅へロボットが薬など配達 損保ジャパン・川重など実証実験

2021年12月04日 16時00分00秒 | 地域

高齢者宅へロボットが薬など配達 損保ジャパン・川重など実証実験

 2021年12月3日 (金)配信朝日新聞
 

 自動で走るロボットを使って高齢者の住まいに薬や食品を届ける実証実験が東京都内で行われ、2日に報道陣に公開された。深刻化している介護の人手不足をやわらげる狙いがある。実験に参加した川崎重工業などは、今回の結果を踏まえ、事業化に向けて検証を進める考えだ。

 11月中旬からの実験に参加しているのは、川崎重工のほか、損害保険ジャパン、自動運転システムを開発する「ティアフォー」(名古屋市)など計4社。ロボットは川崎重工製とティアフォー製の2種類で、あらかじめ保存された地図情報をもとに自動で走行する。この日、2台は薬局で段ボール箱を積み込んだあと、時速3~4キロのスピードで歩道を走り、約2キロ先の老人ホームに向かった。

 ロボットは直線道路は自動で走行できるが、信号のある交差点や路上駐車などの障害物がある場所では人の操作が必要で、この日も操作者が付き添って歩いた。将来は完全な自動走行を目指す。

 高齢化が進み、介護が必要なお年寄りが増えている一方で、介護に携わる人材は不足している。買い物をロボットに任せることができれば、介護のスタッフが高齢者の身の回りのサポートに専念し、業務を効率化できるとの期待がある。

 4社は事業化の時期は「未定」としているが、介護分野での自動搬送ロボットの需要は大きいとみている。(村上晃一)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2時間スペシャル、4人が話す大谷選手

2021年12月04日 15時29分17秒 | 運動スポーツ

今、やってるよ、大谷選手と、福ちゃん、愛菜ちゃん、サンドイッチさんマン、面白いよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デルタでなければオミクロンの可能性…デルタ用の変異株PCR検査を再開

2021年12月04日 15時24分14秒 | 行政

デルタでなければオミクロンの可能性…デルタ用の変異株PCR検査を再開

行政・政治 2021年12月3日 (金)配信読売新聞
 

 厚生労働省は2日、オミクロン株への感染の可能性を早期に把握するため、各自治体で判明したコロナ感染者について、改めてデルタ株を検出できる「変異株PCR検査」を行い、陰性であれば国に報告するよう都道府県に通知した。

 国内の感染者は今年8月以降、ほぼデルタ株に置き換わっており、10月に変異株PCR検査は終了していた。一方で、オミクロン株の変異株PCR検査はまだ試薬開発中のため、同省は「デルタ株感染が否定されればオミクロン株の可能性がある」として、デルタ株検査の再実施を決めた。陰性の場合、全遺伝情報(ゲノム)解析でオミクロン株かどうかを確認する。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

普段の酒量なのに意識失う…緊急宣言明け、急性アルコール中毒の搬送が急増

2021年12月04日 15時09分36秒 | 地域

普段の酒量なのに意識失う…緊急宣言明け、急性アルコール中毒の搬送が急増

2021年12月3日 (金)配信読売新聞
 

 東京都内で新型コロナウイルスの緊急事態宣言明けの10月、急性アルコール中毒で救急搬送された人は1042人(速報値)に上り、前月比でほぼ倍増していたことが東京消防庁への取材でわかった。久しぶりの飲酒で体調を崩す人が目立つ。忘年会シーズンの12月は例年、搬送者が増える時期で、注意が必要だ。

 東京消防庁によると、1~10月に急性アルコール中毒で搬送された人は計6515人。月に400~700人台で推移し、8月は488人、9月は535人だったが、10月は今年初めて1000人を超えた。

 横浜市消防局でも、搬送件数が9月の21件から10月は56件に急増。さいたま市消防局でも、9月の16人から10月は27人に増えた。11月も各地で高い水準となっている可能性がある。

 急性アルコール中毒は、短時間に多量の酒を飲んで血中アルコール濃度が急上昇し、アルコールが脳に作用する症状。吐き気や記憶障害が一般的だが、嘔吐物をのどに詰まらせたり、脳にまひが広がったりして死に至る恐れもある。

 さいたま市では11月、泥酔した20歳代女性が駅のトイレで動けなくなり、急性アルコール中毒の疑いで搬送された。兵庫県では同月、アルバイト女性(20)が友人と焼き鳥店で飲酒した帰りに意識を失った。この女性が飲んだのはハイボールとレモンサワー計4杯で「普段通り」の酒量だったが、外で飲むのは7か月ぶりだったという。いずれも命に別条はなかった。

 急性アルコール中毒に詳しい「武蔵小杉こころみクリニック」(川崎市)の大沢亮太院長(37)によると、元々お酒に弱い人は、飲酒しない期間が続くとアルコール分解酵素の働きが弱くなり、酔いやすくなる。大沢院長は「水と交互に飲むなど対策を取ってほしい」と話している。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福島医大チーム、がん細胞増殖の新要因発見 タンパク質を特定

2021年12月04日 14時49分19秒 | 大学

福島医大チーム、がん細胞増殖の新要因発見 タンパク質を特定

2021年12月3日 (金)配信福島民友新聞
 

 福島医大解剖・組織学講座の植村武文准教授(41)や和栗(わぐり)聡教授(57)らの研究チームが、がんの原因遺伝子として知られるタンパク質「上皮成長因子受容体(EGFR)」の量を調節する働きがあるタンパク質の存在を突き止め、がん専門の英科学雑誌オンコジェネシスに発表した。がん細胞の増殖メカニズムの一端が明らかになり、研究チームは「将来的な抗がん剤開発に貢献できる」としている。

 福島医大が2日発表した。研究チームによると、EGFRは細胞膜上にあり、正常な細胞が増殖する際に重要な役割を果たすが、がんの増殖にも関わる。研究チームは過去に、タンパク質「GGA2(ギガツー)」が少なくなるとEGFRは細胞内の「リソソーム」と呼ばれる場所に運ばれて分解されやすくなることを発表していた。

 今回、新たに「AP―1」と呼ばれるタンパク質がGGA2と共にEGFRに作用し、細胞内の「エンドソーム」と呼ばれる場所に来たEGFRを再び細胞膜に戻し、分解されないようにしていることを突き止めた。

 さらに、肺がん、肝細胞がん、大腸がんの一部で、エンドソームにあるAP―1の量が多いことを確認した。

 AP―1やGGA2の量が低下すると、EGFRは分解されて量が少なくなり、がん細胞の増殖が抑えられる。AP―1などの量に作用する物質が見つかれば、抗がん剤開発につながることが期待される。植村准教授は「がん細胞増殖のメカニズムの解明にさらに取り組みたい」と話している。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

島根県 コロナ病床 360確保 自宅・宿泊療養体制も強化

2021年12月04日 14時37分15秒 | 地域

島根県 コロナ病床 360確保 自宅・宿泊療養体制も強化

2021年12月3日 (金)配信山陰中央新報
 

 新型コロナウイルスの感染拡大第6波に備え島根県が1日、県内の医療機関で感染者が入院する専用病床を現状の324床から36床増の360床確保したと発表し、同日運用を始めた。自宅や宿泊施設での療養体制も強化し、松江市内のプレハブ療養施設(80室)には来年2月をめどに専用の処置室を増設して、医師が往診する。

 新たな変異株・オミクロン株の感染が確認された患者は、当面の間、国の方針に沿って原則入院とする。

 第6波に向けた病床数の上積みを求める国の要請に沿って、県は10月以降、感染者を受け入れる県内29の医療機関と増床を協議。目標としていた350床を10床上回った。

 医療スタッフ不足や通常診療縮小といった第5波で生じた通常医療への影響を踏まえ、松江市北陵町のプレハブ療養施設を最大限活用。増設する処置室に医師が往診し、重症化を防ぐ効果のある薬を使った「抗体カクテル療法」を実施する。自宅療養では、訪問看護ステーションや医療機関、薬局が連携し、健康観察中の異変に応じて医師の診療や薬の処方につなげる。

 県感染症対策室の田原研司室長は「変異株の特性などを見極めながら柔軟に対応していく」と述べた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

投票ボタン

blogram投票ボタン