日々

穏やかな日々を

酸化ストレスで認知症に サプリ投与し予防、岡山大

2020年01月21日 12時13分08秒 | 介護福祉高齢者
酸化ストレスで認知症に サプリ投与し予防、岡山大
2020年1月20日 (月)配信共同通信社

 加齢や生活習慣によって生じる「酸化ストレス」が認知症の原因の一つで、酸化を抑えるサプリメントで認知症の進行を抑制できる可能性があることを臨床試験で明らかにしたと、岡山大の阿部康二(あべ・こうじ)教授(脳神経内科)らのチームが18日までに海外医学誌電子版に発表した。
 認知症は、アミロイドベータやタウタンパク質が原因物質とされるが、新たに酸化ストレスが関係していることが判明、予防や治療薬の開発につながるとしている。
 岡山大によると、酸化ストレスは、体内で過剰に発生した活性酸素で細胞が傷ついた状態。
 臨床試験は、認知症の前段階と診断された60~80代の男女が対象。32人にはビタミンCなどが含まれた抗酸化作用のあるサプリメントを、27人にはプラセボ(偽薬)を、いずれもどちらか区別できない状態で半年間服用してもらった。認知機能を3カ月ごとに測るテストでは、サプリメントを飲んだグループは、プラセボのグループよりも点数が上昇し、認知症の進行を抑えられる可能性があることが分かった。
 阿部教授は「認知症は根本的な治療薬がないので予防が大切。診断前に投薬はできないが、サプリメントなら飲むことができる。今後は、発症後でも効果があるか調べたい」としている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【1月11日放送】NHKニュース おはよう日本 5,000人の腸内細菌で…

2020年01月21日 12時01分50秒 | テレビ映画
【1月11日放送】NHKニュース おはよう日本 5,000人の腸内細菌で…
2020年1月14日 (火)配信Live on TV

1月11日(土) 6時00分~7時30分/1ch NHK総合
5,000人の腸内細菌で…
 腸の中にいる細菌をおよそ5,000人から集めて、生活習慣との関連を調べる世界最大規模のデータベースが国内で作られることになった。薬の開発や病気の予防などに役立てられると期待されている。
 人の腸内には約100~1,000種類ほどの細菌がいるとされ、動脈硬化や糖尿病といった病気の発症や免疫の活性化などに関わっているのではないかと考えられている。医薬基盤・健康・栄養研究所は健康な1,200人の腸内細菌を集めて生活習慣との関連を調べているが、このデータベースを世界最大規模となる5,000人に拡大することを決めた。20歳以上のボランティアを募り、便を採取して腸内細菌を集めるとともに食べた食品や睡眠時間、運動時間など、生活習慣に関するデータを合わせて収集する。5年以内にデータベースを公開して、企業や研究機関で薬の開発や病気の予防に役立ててもらいたいとしている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子付き添いの親に食事を 佐賀大病院で缶詰無償提供

2020年01月20日 23時57分59秒 | 大学
子付き添いの親に食事を 佐賀大病院で缶詰無償提供
2020年1月14日 (火)配信共同通信社

 入院する子どもに付きっきりで自分の食事が後回しになってしまう親が多いことから、東京のNPO法人がこのほど、付き添いの親がどこでも手軽に食事を取れるようにと、佐賀大病院で缶詰の無償提供を始めた。
 NPOは「キープ・ママ・スマイリング」。代表光原(みつはら)ゆきさん(45)は数年前、幼い娘の入院に1年以上付き添った。目が離せないためカップ麺などで食事を済ませ、娘の隣の簡易ベッドではよく眠れなかったという。同じような境遇の親を支援しようと2014年、NPOを立ち上げた。
 光原さんによると、提供するのはキーマカレーや野菜スープなど4種類で、著名なシェフが監修。日持ちし、子どもの横でも食べられるように缶詰に入れた。
 10日、三男(1)の世話をしていた野田楓(のだ・かえで)さん(28)は缶詰を受け取り「毎日コンビニだと飽きるので、気分転換になる。保存が利くのも助かる」と笑顔を見せた。
 光原さんは「子どもは親の顔をよく見ている。子どもが元気になるためには親が笑顔でいることが大事だ」と話した。今後、他の病院でも提供したい考え。
 光原さんがクラウドファンディングで取り組みの資金を募っていた昨年、佐賀大病院のスタッフが活動を知り、提供が実現した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うつ、認知症治療に期待 iPS細胞活用で脳梗塞の症状改善 群大大学院グループ

2020年01月20日 23時47分24秒 | 大学
うつ、認知症治療に期待 iPS細胞活用で脳梗塞の症状改善 群大大学院グループ
2020年1月20日 (月)配信上毛新聞

 群馬大大学院医学系研究科の石崎泰樹教授らの研究グループは、人工多能性幹細胞(iPS細胞)から作った血管の細胞を、脳梗塞を起こしたラットの発症部位に移植したところ、症状が大きく改善したとする研究結果を公表した。研究対象とした発症部位は大脳白質で、この部位の脳梗塞でリスクが高まる中高年のうつ病や初期の認知症への新たな治療法の確立につながる成果だとしている。
 同グループはヒトのiPS細胞で、血管の内側にある「血管内皮細胞」を作成。ラットの脳梗塞を起こした部位に同細胞を注射すると、歩行障害が改善し、梗塞が起きている範囲が小さくなった。神経細胞の働きを助ける「髄鞘(ずいしょう)」も再生した。
 これまでの研究で、血管内皮細胞の移植が大脳白質の脳梗塞に有効だと分かっていたが、個々の患者に適合する細胞を作ったり、手に入れたりすることは困難だった。さまざまな組織や臓器の細胞に分化する機能を持ち、再生医療の分野で研究が進むiPS細胞を活用することで課題解決につなげた。
 今後、脳梗塞を改善させている仕組みをより精緻に解明できれば、移植より負担が少ない注射などの方法で、治療できる可能性もあるという。石崎教授は「研究を進めれば5~10年後に患者さんへの応用ができるのではないか」と期待している。研究成果は国際神経化学会誌「ジャーナル・オブ・ニューロケミストリー」に掲載された。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

訪日客トラブルに保険続々 病院不払いやSNS炎上

2020年01月20日 23時37分48秒 | 事故事件訴訟
訪日客トラブルに保険続々 病院不払いやSNS炎上
2020年1月14日 (火)配信共同通信社

 訪日観光客の急増を受け、受け入れに関わる国内事業者と旅行者のトラブルに備えた保険商品が多様になっている。外国人の医療費不払いに見舞われる病院や、会員制交流サイト(SNS)が悪評で染まる「炎上」に悩む飲食業などの需要が拡大しているためだ。東京五輪・パラリンピックで訪日客がさらに伸びると騒動も増えかねず、損害保険大手による商品開発競争は加速しそうだ。
 観光庁の2018年度の調査では、滞在中のけがなどに備える海外旅行保険に加入済みの訪日客は7割程度。日本でのトラブル防止へ官民で加入を呼び掛けた結果、損害保険ジャパン日本興亜がインターネットで扱う旅行保険は18年度の加入者数が前年度の1・8倍に伸びたものの、客の急増に追い付いていない。
 「ノーマネー」。厚生労働省によると、急病で診療を受けても支払いを拒んで帰国する客が後を絶たない。そこで、あいおいニッセイ同和損害保険は外国人患者に特化した「医業未収金補償保険」を昨年、医療機関向けに発売した。一定額まで不払いを補い、治療費回収は同社が代行する。東南アジアからの訪日客の入院治療費が1千万円を超えた例もあり、反響は大きいという。
 三井住友海上火災保険は中国の保険会社と提携し、日本での医療費をキャッシュレスでカバーする保険を中国で発売。取り扱いを伸ばしている。
 一方、SNSでは食文化の違いに由来していても「冷たい料理を出された」といった「悪口」が瞬く間に広まる。損保ジャパンの「ネット炎上対応費用保険」はコンサルティング会社への相談料などの負担を賄う。
 東京海上日動火災保険は、中国の人気SNSに日本の観光施設を紹介している東京のIT企業と提携。顧客の施設に対し、書き込み騒ぎに備える「レピュテーション費用保険」を付けている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【1月16日放送】グッド!モーニング 血液検査や尿検査”驚きの進化“

2020年01月19日 18時51分52秒 | テレビ映画
【1月16日放送】グッド!モーニング 血液検査や尿検査”驚きの進化“
2020年1月17日 (金)配信Live on TV

1月16日(木) 4時55分~8時00分/5ch テレビ朝日
血液検査や尿検査”驚きの進化“
 健康志向が高まる中、簡単な血液検査や尿検査で病気や足りない栄養を調べることが出来るサービスが注目を浴びている。サプリメントは今では多くの人が日常的に活用しているが、詳しい成分が分かっていない人もいる。そうした中、昨日ファンケルが発表したのは「パーソナルワン」という新サービス。利用者はウェブ上でアンケートに答え、尿検査を受けるとファンケルが結果をもとに不足する栄養素を調べ、最適なサプリを提案するという。
”簡単健康チェック“最新技術が続々
 手軽に健康状態を把握出来る検査が出始めている。1滴の血液からがんを判別する検査は東芝や国立がん研究センターなどが研究開発を進めており、来年か再来年に人間ドックでの実用化を目指している。同時に胃がん、大腸がん、膀胱がんなど13の部位でがんの有無を判別出来る。結果が出るまで2時間、精度99%で検査料は2万円以下の予定。1滴の血液でのアレルギー検査は来月から導入予定。
 日本ケミファと理化学研究所が共同開発している「ドロップスクリーン」は、結果が出るまで30分で41種類のアレルギーの検査が可能。検査料は1万4,300円だが保険が適用されるので4,000円。
 理化学研究所やヤフーが共同研究している毛髪診断は、蓄積されたデータから照合し糖尿病やアルツハイマーなど病気の発見に期待出来る。髪の毛はすぐに変化せず安定していて12cmあれば1年分の健康状態が分かる。将来的には病院やコンビニでの手軽な検査を目指している。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一種ざし

2020年01月19日 18時05分35秒 | 草花
職場で見つけた一種ざし
ストックかな。
春の色だね。



他に見つけた花
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の車

2020年01月18日 22時01分37秒 | 
最近の車
青色多し
平ら型多し
これまでは、箱型だったけど
これからは、写真のような風の抵抗の少ない流れ型が流行るそうですね。
広告ではほんときれいですね。
駐車場で見ると、かっこよすぎて、
イケメンですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

18日からセンター試験 55万人志願、最後の実施

2020年01月18日 22時00分31秒 | 大学
18日からセンター試験 55万人志願、最後の実施
2020年1月17日 (金)配信共同通信社

 大学入試センター試験が18、19日の2日間、全国の689会場で実施される。志願者は昨年より1万9131人少ない55万7699人。1990年から続いてきたセンター試験は今回で最後となり、大学入学共通テストに衣替えされる。
 18日は地理歴史・公民、国語、外国語の試験がある。英語では例年通り、ICプレーヤーを使うリスニングがある。19日は理科と数学が実施される。
 地理歴史・公民、理科の一部の科目間では、平均点に原則20点以上の差が出た場合に得点調整が行われるが、受験者数が1万人未満の科目は対象外となる。
 志願者のうち、今春に高校を卒業予定の現役生は81・1%。高卒予定者のうち、センター試験を志願した生徒の割合(現役志願率)は43・3%だった。何らかの形で入試に利用する大学・短大は計858校で、過去最多となった。
 平均点の中間発表は22日、得点調整の有無の発表は24日、平均点の最終発表は2月6日。体調不良などで受験できなかった志願者らを対象とした追試は1月25、26日に東京と大阪の計2会場で予定されている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プリント挟めちゃうノート 九大生の知恵を商品化 

2020年01月18日 21時50分02秒 | 大学
プリント挟めちゃうノート 九大生の知恵を商品化 
2020年1月18日 (土)配信朝日新聞

 九州大芸術工学部の学生らがデザインした3種類のノートを佐賀県の印刷会社が商品化し、2月から九州各地の大手雑貨店で発売されることになった。異なるサイズを組み合わせたり、ページをミシン目で閉じてファイルにしたりと、勉強しやすいように学生目線で考えたアイデアが詰め込まれている。
 販売されるのは、通常サイズの4分の3の大きさのルーズリーフ、広げると通常より2倍のB4サイズになって切り離しもできるルーズリーフ、プリントをはさむファイルが一緒になったノートの3種類。
 同様に九大生がデザインを考え、2017年から販売されているケイ線が3ミリ幅のルーズリーフ、B5サイズの4分の1の大きさのルーズリーフと組み合わせて使えるようにしている。
 九大によると、佐賀県伊万里市の印刷会社「三光」が16年、自社製品を開発したいと芸術工学部の杉本美貴准教授との共同研究を依頼。翌年に2種類のノートを発売した。さらに第2弾のノートのデザインを学生たちが検討し、修士1年の城川真実さんら4人の案が採用されたという。
 学生らは、普段使っているノートへの不満や、使いやすいように工夫した実体験をもとにデザインを考案。見出しになるよう横幅を少し長くしたり、縦書きで古文や漢文を書きやすいようB4サイズにしたりした。ノートをファイル状にしたのは、講義で配られたプリントをはさんでおくためのアイデアだ。同学部3年の寺崎薫さんは「夢をかなえるため、がんばって勉強している学生の手助けになれば」と話した。
 ノートの価格は300~450円。雑貨を扱う九州各地の東急ハンズやロフト、雑貨館インキューブ、蔦屋書店で販売される予定という。(福島慎吾)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20年度改定の骨子まとめる‐地域支援加算、評価見直し 中央社会保険医療協議会総会

2020年01月18日 21時45分46秒 | 行政
20年度改定の骨子まとめる‐地域支援加算、評価見直し 中央社会保険医療協議会総会
2020年1月17日 (金)配信薬事日報

 中央社会保険医療協議会は15日の総会で、2020年度診療報酬改定に関する骨子を取りまとめた。医師の負担軽減を目的に、病棟薬剤業務実施加算の評価を見直すほか、地域におけるかかりつけ機能を促す観点から地域支援体制加算の要件・評価も見直す一方、特定機能病院でのフォーミュラリー作成に対する評価は見送ることが決まった。
 骨子では、薬剤師が病棟業務を実施することで医師の負担を軽減させるため、病棟薬剤業務実施加算の評価と対象病棟を見直す。地域における薬局のかかりつけ機能や対人業務への構造転換を促すため、地域支援体制加算の要件と評価を見直すほか、内服薬の調剤料と対人業務に関する薬学管理料の評価も見直す。
 また、後発品調剤割合が高い薬局に重点を置いた評価とするため、後発品調剤体制加算の評価を見直し、後発品の調剤割合が著しく低い薬局に対する減算規定の要件も見直す。患者に同じ薬局を繰り返し利用させるため、6カ月以内に同じ薬局を利用した場合の薬剤服用歴管理指導料について、再度の来局期間や対象薬局などの要件も見直す。
 癌医療について、薬局が患者のレジメンを把握した上で必要な服薬指導を実施し、次回診療時までの患者の状況を確認して、その結果を医療機関に情報提供した場合に新たな評価を行う。医師の要請により、計画的な訪問薬剤管理指導の対象外の疾患に対応するために緊急的に患者宅を訪問して必要な薬学的管理・指導を行ったケースも評価する。外来患者と在宅患者に情報通信機器を活用した遠隔服薬指導も新たに評価対象とした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

未来の生活実現へ トヨタ、家事支援ロボも

2020年01月18日 21時44分00秒 | 介護福祉高齢者
未来の生活実現へ トヨタ、家事支援ロボも
2020年1月17日 (金)配信共同通信社

 トヨタ自動車は16日、「空飛ぶ車」への本格参入を表明し、近未来の生活の実現に向けた取り組みを強化する姿勢を打ち出した。2021年に次世代技術の実証都市の建設に着工した後、25年ごろには家事支援ロボットの投入も計画しており、車だけをつくる企業からの脱却が加速している。
 トヨタが開発を進める新型ロボットは高齢者の生活支援を想定し、ロボットアームを使った物の運搬といった機能を検討中だ。自動運転や人工知能(AI)の研究を手掛ける米子会社「トヨタ・リサーチ・インスティテュート(TRI)」が開発を担う。トヨタが一般家庭の生活を手助けするロボットを実用化するのは初めてとなる。
 新型ロボットは、トヨタの豊田章男(とよだ・あきお)社長が「未来の実証都市をつくる」と宣言した「Woven City(ウーブン・シティ)」へ導入する可能性がある。トヨタは20年末に閉鎖予定の静岡県裾野市の工場跡地に、ゼロから街を建設する予定だ。
 この街では、自動運転やAI技術を検証する。家庭向けでは、自動で冷蔵庫の中身を補充したり、健康状態を確認したりする技術の導入を構想中だ。次世代移動サービスの中核に据える自動運転の電気自動車(EV)「e―Palette(イーパレット)」は、移動店舗としても活用する考え。
 自動車を巡っては、自動運転技術の進展やカーシェアリングの普及などで「脱所有」が進み、今後、販売が先細る懸念がある。トヨタは車以外の事業への投資も強化し、新たなビジネスモデルの構築を目指す。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国内で新型肺炎、濃厚接触とは 口や鼻から吸い感染か

2020年01月18日 00時14分12秒 | 仕事
国内で新型肺炎、濃厚接触とは 口や鼻から吸い感染か
2020年1月17日 (金)配信朝日新聞

 中国・武漢市で集団発生している、新型コロナウイルスによる肺炎が日本でも確認された。感染した神奈川県の30代の中国人男性は、患者が多く出た武漢市内の海鮮市場には行っていないが、詳細不明の肺炎にかかった人と濃厚接触していたという。新型コロナウイルスはどのように感染するのか、濃厚接触とは何か。
 新型コロナウイルスは、武漢市の海鮮市場で扱われていた動物から感染した可能性が指摘されている。市場はすでに閉鎖されており、市場関係者からは3日以降、感染者は見つかっていない。ヒトからヒトへの間で持続的に感染する例は今のところないとしている。
 ただし、武漢市当局は14日、「ヒトからヒトへの感染の可能性を排除できない」との見解を示した。肺炎を発症した夫妻のうち、夫は海鮮市場で働いていたが、妻は市場への接触を否定した。また、今回日本で見つかった神奈川県在住の男性も市場には行っていなかった。厚労省はこの男性は中国で詳細不明の肺炎にかかっていた人と濃厚接触があったと発表した。
 新型コロナウイルスの感染の仕方は詳しくはわかっていない。ただ、SARS(重症急性呼吸器症候群)など他のコロナウイルスでは感染者がせきやくしゃみで発した飛沫(ひまつ)のなかにウイルスが含まれており、それを口や鼻から吸い込むことで感染する可能性がある。
 厚労省は、濃厚接触者とは家族などで同じ場所で一緒に生活をしている人や、患者の治療にあたった医療従事者などを指すとしている。1度会って話した程度では濃厚接触にはあたらないとしている。
 賀来満夫・東北大名誉教授(感染制御学)は「濃厚接触の定義は明確ではない」としつつ、1~1・5メートル以内の距離で感染者と相対し、目安として30分以上共に過ごす場合があてはまるという。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

びっくりカラーのトラック

2020年01月17日 23時56分53秒 | 
暗い山陰の道に
びっくりするカラーの大型トラックが目立っている。
以前のトラック野郎の大げさな飾りはないが
ブルーに、紅色に、グリーン。
簡単に写真は撮れないが
たまたま近くに止まったトラックをパチリ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阪神淡路大震災

2020年01月17日 23時46分30秒 | 事故事件訴訟
阪神淡路大震災は今日
もう、25年も経った。
この年の3月30日、夫死亡。
この年のダブルショック。
そして分かった、過去と現在は、同じ次元と場所に存在すると。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

投票ボタン

blogram投票ボタン