Mars&Jupiter

おおくぼっちの屋根裏部屋へようこそ!

イーゴリ・ストラヴィンスキーのブルレスケ「きつね」を聴きながら、片倉町から妙蓮寺まで歩く

2012-06-08 06:00:35 | ストラヴィンスキーの作品
昨日は片倉町から妙蓮寺駅まで歩きました。
途中聴いたストラヴィンスキーの作品は、
1915年から1916年にかけて作曲されたブルレスケ「きつね」で、
台本はロシアの民話をC.F.ラミューズがフランス語に翻訳したものである。
今回聴いたCDは、エリック・タピーのテノールⅠ,
ピエール=アンドレ・ブラゼールのテノールⅡ、
フィリッペ・フッテンロッヒャーのバリトン、ジュール・バスタンのバス、
ジークフリート・シュミットのツィンバロン、
シャルル・デュトワ指揮、器楽アンサンブルによる演奏。
作品は雄鶏がきつねにだまされ、捕らえられ、苦境に陥るが、
猫や山羊により助けられ、きつねは殺されるというもの。
アンサンブルと4人の独唱者によって、
緊張感ある場面がドラマティックに描かれている。
冒頭で流れる行進曲はそのきつねの死のあとに再び現れ、
3人の楽しいダンスとなって終わるのだが、不気味な終わる方でもある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする