一昨日帰宅途中から何となく寒気がしたので早目に寝ました。
すると熱が出て、一晩中その熱で眠ることができませんでした。
昨日もその風邪の影響が続き、体調は思わしくありません。
日本編については、今回でとりあえず終わりにしたいと思います。
今回とりあげるのは1925年生まれの芥川也寸志の作品。
1954年に作曲され1955年に改作された交響曲第1番である。
彼の略歴については以前述べたので省略する。
今回聴いたCDは芥川也寸志指揮、東京交響楽団の演奏による。
第一楽章アンダンテは、クラリネット独奏による導入部で始まる。
徐々に他の楽器が加わり、厚みが増し、二つの主題が現れる。
弦楽器の奏でる旋律や打楽器の叩くリズムや盛り上がりの部分など、
何となくショスタコーヴィッチの交響曲を思わせる感じである。
各主題が再現されたあと、最後静かに終わる。
第二楽章アレグロは、軽快で弾んだ旋律が奏でられて始まる。
打楽器や金管楽器も絡みながら盛り上がりをみせていく。
短い楽章でプロコフィエフ的であるが、なかなか聴き応えのある楽章である。
第三楽章コラール:アダージョは、前楽章と対照的でおだやかに始まる。
弦楽器が奏でる旋律は、暗く陰鬱的な感じである。
やがてドラマティックな盛り上がりをいったんみせたあと、
おだやかな感じになり、コラール風な旋律が奏でられていく。
そして金管楽器を中心に再び盛り上ったあと、いったん静まる。
弦楽器と木管楽器による旋律に打楽器がリズムを刻んだあと、
弦楽器中心に旋律を奏でて、金管楽器も加わり盛り上がりをみせ、
クライマックスを築いたあと、静まって最後終わる。
第四楽章アレグロ・モルトは、弦楽器の軽快な主題で始まるが、
この感じはいかにもプロコフィエフの交響曲第5番第2楽章を感じさせる。
疾走するような感じの旋律は木管楽器や金管楽器にも引き継がれる。
中間部はトロンボーンなどが活躍する壮大な感じの旋律が奏でられ、
再び冒頭のせわしない主題が奏でられていき、
徐々にテンポをあげていき、盛り上がったところで最後終わる。
なお、今回までとりあげた日本編のCD等の情報は、
以下のアドレスの日本編各分野のところで赤字NEWで示してあります。
http://www1.ocn.ne.jp/~bocchi07/ongaku-kenkyu.html#cd_music
参考にしていただければ幸いです。
すると熱が出て、一晩中その熱で眠ることができませんでした。
昨日もその風邪の影響が続き、体調は思わしくありません。
日本編については、今回でとりあえず終わりにしたいと思います。
今回とりあげるのは1925年生まれの芥川也寸志の作品。
1954年に作曲され1955年に改作された交響曲第1番である。
彼の略歴については以前述べたので省略する。
今回聴いたCDは芥川也寸志指揮、東京交響楽団の演奏による。
第一楽章アンダンテは、クラリネット独奏による導入部で始まる。
徐々に他の楽器が加わり、厚みが増し、二つの主題が現れる。
弦楽器の奏でる旋律や打楽器の叩くリズムや盛り上がりの部分など、
何となくショスタコーヴィッチの交響曲を思わせる感じである。
各主題が再現されたあと、最後静かに終わる。
第二楽章アレグロは、軽快で弾んだ旋律が奏でられて始まる。
打楽器や金管楽器も絡みながら盛り上がりをみせていく。
短い楽章でプロコフィエフ的であるが、なかなか聴き応えのある楽章である。
第三楽章コラール:アダージョは、前楽章と対照的でおだやかに始まる。
弦楽器が奏でる旋律は、暗く陰鬱的な感じである。
やがてドラマティックな盛り上がりをいったんみせたあと、
おだやかな感じになり、コラール風な旋律が奏でられていく。
そして金管楽器を中心に再び盛り上ったあと、いったん静まる。
弦楽器と木管楽器による旋律に打楽器がリズムを刻んだあと、
弦楽器中心に旋律を奏でて、金管楽器も加わり盛り上がりをみせ、
クライマックスを築いたあと、静まって最後終わる。
第四楽章アレグロ・モルトは、弦楽器の軽快な主題で始まるが、
この感じはいかにもプロコフィエフの交響曲第5番第2楽章を感じさせる。
疾走するような感じの旋律は木管楽器や金管楽器にも引き継がれる。
中間部はトロンボーンなどが活躍する壮大な感じの旋律が奏でられ、
再び冒頭のせわしない主題が奏でられていき、
徐々にテンポをあげていき、盛り上がったところで最後終わる。
なお、今回までとりあげた日本編のCD等の情報は、
以下のアドレスの日本編各分野のところで赤字NEWで示してあります。
http://www1.ocn.ne.jp/~bocchi07/ongaku-kenkyu.html#cd_music
参考にしていただければ幸いです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます