Mars&Jupiter

おおくぼっちの屋根裏部屋へようこそ!

ベトルジハ・スメタナ、勝利の交響曲ホ長調作品6を聴きながら西谷から二俣川まで歩く

2008-11-02 12:15:20 | 古典~現代音楽チェコ編
昨日は西谷駅から二俣川まで歩きました。
途中聴いたのは1824年チェコ生まれのスメタナの交響曲。
スメタナは、ボヘミアのリトミシュルに生まれ、
父親はビールの醸造技師であったようだが、
若いころから、ピアノとヴァイオリンを学び、
父は反対したが、プラハに音楽を学びに行った。
その後貴族の音楽教師となり、音楽学校も創設したようである。
その彼が作曲した交響曲は一つしかない。
勝利の交響曲ホ長調作品6は1853年から1854年の間に作曲された。
1848年ボヘミア王となったフランツ・ヨーゼフの婚礼を祝して、
作曲されたこともあり、第1楽章、第2楽章と第4楽章には、
ハイドンの「皇帝讃歌」を使用しているようだ。
初期の作品ということもあり「わが祖国」のように
音楽的な深みはまだないが、魅力ある旋律が多くみることができる。

第一楽章アレグロ・ヴィヴァーチェの冒頭から、
祝典風の堂々とした旋律が金管楽器も加わって奏される。
フランツ・ヨーゼフの婚礼に際して作られたという
時代背景もあって、明るく躍動的な音楽である。
自治への期待を持っていたからだろうが、
そこには明るい希望があるかのように最後晴れやかに終わる。
第二楽章ラルゴ・マエストーソは、ゆったりとしたテンポで始まり、
牧歌風の音楽で、民謡風の美しい旋律が弦楽器と木管楽器に現れる。
金管楽器も加わり、堂々とした行進曲のように盛り上がり、
最後は木管楽器と弦楽器を中心に冒頭の旋律が奏され、静かに終わる。
第三楽章スケルツォ、アレグロ・ヴィヴァーチェは、
民謡風の舞踏的な音楽が軽快に奏される。
中間部のホルンの吹奏や弦楽器と木管楽器で奏される音楽は、
のどかな感じで、牧歌的であり、その中間部を過ぎると、
音楽は再び冒頭の旋律が登場し、さわやかに終わる。
第四楽章アレグロ・ノン・トロッポ・マ・エネルジーコは、
フィナーレ楽章で、堂々とした旋律が冒頭に奏される。
終始明るい中、最後は金管楽器が華々しいフィナーレを築く。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« エミール・ムリナルスキの交... | トップ | ミキス・テオドラキスの交響... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

古典~現代音楽チェコ編」カテゴリの最新記事