昨日は、二俣川から鶴ヶ峰駅まで歩きました。
途中聴いたのは1874年生まれのシェーンベルクの作品。
ウィーンで生まれた彼は、ユダヤ人の両親を持ち、
8歳の頃からヴァイオリンを習い、チェロを独学で学んだ。
ツェムリンスキーに師事した彼は、12音技法の創始者として有名である。
ナチスのユダヤ人政策に反対し、ユダヤ教に改宗し、
第二次世界大戦の時期にアメリカに亡命した。
室内交響曲第1番作品9は1906年に作曲された初期の作品で、
15人の独奏者による単一楽章による交響曲である。
高校時代にはよくブーレーズ指揮によるレコードを聴いていたが、
今回はホリガーがヨーロッパ室内楽団を指揮したCDを聴いてみた。
一楽章形式の交響曲ではあるが、5つの部分に分かれる。
第一部は提示部にあたり、四小節の導入のあと、
重ねられた5つの音で構成される和音が奏されたあと、
ホルン、木管楽器、弦楽器などにより様々な動機が奏でられる。
このメロディは後期ロマン派らしい雰囲気をもっている。
第ニ部はスケルツォの部分にあたり、とても速いテンポで、
オスティナート風な伴奏に乗って第一部の終わりに
登場したヴィオラの短い音型を用いて奏される。
第三部は展開部にあたり、第一部で使われた動機を用いた、
様々な展開が行われていき、最後四度和音が現れて終わる。
緩徐楽章に相当する第四部は、ヴァイオリンが活躍し、
夢のような感じでもあるが、再現部に相当する第五部を経て、
最終は行進曲風な音楽になり、弦楽器が軽快に旋律を奏する中、
ホルンが高らかに鳴り響き、全曲を終えるのである。
途中聴いたのは1874年生まれのシェーンベルクの作品。
ウィーンで生まれた彼は、ユダヤ人の両親を持ち、
8歳の頃からヴァイオリンを習い、チェロを独学で学んだ。
ツェムリンスキーに師事した彼は、12音技法の創始者として有名である。
ナチスのユダヤ人政策に反対し、ユダヤ教に改宗し、
第二次世界大戦の時期にアメリカに亡命した。
室内交響曲第1番作品9は1906年に作曲された初期の作品で、
15人の独奏者による単一楽章による交響曲である。
高校時代にはよくブーレーズ指揮によるレコードを聴いていたが、
今回はホリガーがヨーロッパ室内楽団を指揮したCDを聴いてみた。
一楽章形式の交響曲ではあるが、5つの部分に分かれる。
第一部は提示部にあたり、四小節の導入のあと、
重ねられた5つの音で構成される和音が奏されたあと、
ホルン、木管楽器、弦楽器などにより様々な動機が奏でられる。
このメロディは後期ロマン派らしい雰囲気をもっている。
第ニ部はスケルツォの部分にあたり、とても速いテンポで、
オスティナート風な伴奏に乗って第一部の終わりに
登場したヴィオラの短い音型を用いて奏される。
第三部は展開部にあたり、第一部で使われた動機を用いた、
様々な展開が行われていき、最後四度和音が現れて終わる。
緩徐楽章に相当する第四部は、ヴァイオリンが活躍し、
夢のような感じでもあるが、再現部に相当する第五部を経て、
最終は行進曲風な音楽になり、弦楽器が軽快に旋律を奏する中、
ホルンが高らかに鳴り響き、全曲を終えるのである。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます