昨日は、三枚町から西谷駅まで歩きました。
途中聴いたのは、1685年生まれのヘンデルの作品である。
彼の略歴は協奏曲・管弦楽編で触れたので省略する。
トリオ・ソナタト短調HWV395の詳しい作曲年代はわからない。
この作品は2本のフルートと通奏低音のために書かれている。
今回聴いたCDはウィリアム・ベネットとトレヴァー・ワイのフルート、
ジョージ・マルコムのハープシコードによる演奏である。
第一楽章ラルゴは、哀愁漂う旋律が、
一本のフルートによって最初示され、
それを追ってもう一本のフルートがその旋律に絡む。
次の楽章への前奏のような役割を持つ短い楽章である。
第二楽章アレグロは、二本のフルートによって、
軽快なテンポで絡み合いながら旋律が奏される。
バッハと同じくバロックらしい華やかさを感じさせる。
第三楽章ラルゴは、歌うような旋律が、二本のフルートによって
交互にゆったりと奏される牧歌風の短い楽章である。
第四楽章アレグロは、二本のフルートにより、
哀愁を漂わせた旋律が軽快に奏されていく。
トレヴァー・ワイは、笛のコレクターである。
自宅には世界各地のいろいろな笛が飾られていた記憶がある。
レッスンの様子を見学させてもらったことも印象に残っている。
それにしてもベネットとトレヴァー・ワイ、それぞれまだ健在だが、
1980年代に録音されたこれらの演奏は、
二人の息の合った部分を感じさせるものである。
途中聴いたのは、1685年生まれのヘンデルの作品である。
彼の略歴は協奏曲・管弦楽編で触れたので省略する。
トリオ・ソナタト短調HWV395の詳しい作曲年代はわからない。
この作品は2本のフルートと通奏低音のために書かれている。
今回聴いたCDはウィリアム・ベネットとトレヴァー・ワイのフルート、
ジョージ・マルコムのハープシコードによる演奏である。
第一楽章ラルゴは、哀愁漂う旋律が、
一本のフルートによって最初示され、
それを追ってもう一本のフルートがその旋律に絡む。
次の楽章への前奏のような役割を持つ短い楽章である。
第二楽章アレグロは、二本のフルートによって、
軽快なテンポで絡み合いながら旋律が奏される。
バッハと同じくバロックらしい華やかさを感じさせる。
第三楽章ラルゴは、歌うような旋律が、二本のフルートによって
交互にゆったりと奏される牧歌風の短い楽章である。
第四楽章アレグロは、二本のフルートにより、
哀愁を漂わせた旋律が軽快に奏されていく。
トレヴァー・ワイは、笛のコレクターである。
自宅には世界各地のいろいろな笛が飾られていた記憶がある。
レッスンの様子を見学させてもらったことも印象に残っている。
それにしてもベネットとトレヴァー・ワイ、それぞれまだ健在だが、
1980年代に録音されたこれらの演奏は、
二人の息の合った部分を感じさせるものである。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます