昨日はウォーキングを休みました。
今回とりあげるのはホルストの吹奏楽のための作品である。
有名な組曲第2番ヘ長調作品28-2(H106)は1911年に作曲された。
イギリスのハンプシャー地方の民謡を基に作曲された。
この作品にめぐりあったのは高校時代の頃と記憶している。
ホルストの作品のLPレコードが少なかった中で、
この曲についてはフレデリック・フェネル指揮、
イーストマン・ウィンド・アンサンブルの盤が、
出まわっていたのでこのモノラル盤をよく聴いたものである。
今回聴いたCDはフレデリック・フェネル指揮、
クリーヴランド・シンフォニック・ウィンズの演奏による。
第1曲「行進曲」は古いモリス・ダンスと、民謡の旋律で、
“Swansea Town”や“Cloudy Banks”から採っているようである。
マーチのリズムによる軽快な旋律が管楽器全体で奏され、
そのあとは大らかな感じの旋律が奏され盛り上がる。
中間部は民謡風ののどかな旋律が奏されて、
再び冒頭のマーチのリズムの旋律が繰り返され、最後華々しく終わる。
第2曲「無言歌」は“I’ll love My Love”という民謡から
メロディーが採られており、クラリネットにより奏される。
このゆったりとした旋律は美しく、他の楽器も絡み合い、
フルートなど他の楽器に受け継がれ、繰り返されていく。
最後は低音の管楽器に受け継がれ、静かに終わる。
第3曲「鍛冶屋の歌」はスケルツォ風の短い曲である。
やや荒々しい感じで、滑稽な感じも見せながら曲は進行する。
トランペットが奏したあとからハンマーがリズムに合わせ音を入れ、
鍛冶屋らしい雰囲気を出しながら、あっという間に終わる。
第4曲「ダーガソンの幻想」は、ルネサンス期に流行した
ダンスの旋律「ダーガソン」と有名なグリーンスリーブスの旋律を
対位法的に扱ったいきいきとした曲で、これは弦楽オーケストラの作品
セント・ポール組曲の第4楽章フィナーレと同じである。
ただし、作曲年代は第2組曲の方が先なので、
これをのちに弦楽オーケストラ用に転用したということになる。
二つの旋律が絡み合うこの対位法的な展開はホルストらしい。
打楽器も加わり、華やかさが加わり、盛り上がりをみせ、
そのあとは音を弱めつつ、フルートがかわいらしく入り、
最後はトッティで爽快な感じで一気に終わる。
このフェネルの新盤の方はステレオ録音でいいのだが、
演奏自体の気品さはあるが、おとなしい感じがする。
旧盤のような若々しく、溌剌とした感じがないので、
私としては昔聴いたモノラル録音の旧盤の方が好きである。
この作品のオーケストラ版もあることは知っているだろうか。
ゴードン・ジェイコブによって管弦楽化されたこの作品は、
1945年に楽譜が出版され、ハンプシャー組曲と名づけられた。
ボストック指揮、ミュンヘン交響楽団の演奏の盤で聴くことができる。
第1曲の冒頭は金管楽器中心で原曲と聴いた感じ大きな違いはない。
そのあとの大らかな感じの旋律や中間部の旋律を
弦楽器が中心となって奏しているところが違う。
ただ、あまり原曲との違いを感じないので魅力は感じない。
第2曲はメロディーを最初オーボエが奏している。
そのあといったんクラリネットが引き継ぎ、
あとは弦楽器がその旋律を引き継いでいく。
このあたりは原曲とは違う味わいがあるだろう。
第3曲は原曲との違いはあまり感じられない。
弦楽器が加わったという程度の感じである。
第4曲はクラリネットが奏す旋律を弦楽器が引き継ぎ、
セント・ポール組曲のフィナーレの感じを想起させる。
それに管楽器を加えたような感じも受けたりし、
両曲が合体したかのような不思議な感じである。
最後の終わり方は、吹奏楽版の原曲に近い感じである。
なぜ、ゴードン・ジェイコブはこの曲を管弦楽化したのだろう。
その理由が聴きたくなるような音楽である。
(ちなみに第1組曲のジェイコブによる編曲もあるが)
今回とりあげるのはホルストの吹奏楽のための作品である。
有名な組曲第2番ヘ長調作品28-2(H106)は1911年に作曲された。
イギリスのハンプシャー地方の民謡を基に作曲された。
この作品にめぐりあったのは高校時代の頃と記憶している。
ホルストの作品のLPレコードが少なかった中で、
この曲についてはフレデリック・フェネル指揮、
イーストマン・ウィンド・アンサンブルの盤が、
出まわっていたのでこのモノラル盤をよく聴いたものである。
今回聴いたCDはフレデリック・フェネル指揮、
クリーヴランド・シンフォニック・ウィンズの演奏による。
第1曲「行進曲」は古いモリス・ダンスと、民謡の旋律で、
“Swansea Town”や“Cloudy Banks”から採っているようである。
マーチのリズムによる軽快な旋律が管楽器全体で奏され、
そのあとは大らかな感じの旋律が奏され盛り上がる。
中間部は民謡風ののどかな旋律が奏されて、
再び冒頭のマーチのリズムの旋律が繰り返され、最後華々しく終わる。
第2曲「無言歌」は“I’ll love My Love”という民謡から
メロディーが採られており、クラリネットにより奏される。
このゆったりとした旋律は美しく、他の楽器も絡み合い、
フルートなど他の楽器に受け継がれ、繰り返されていく。
最後は低音の管楽器に受け継がれ、静かに終わる。
第3曲「鍛冶屋の歌」はスケルツォ風の短い曲である。
やや荒々しい感じで、滑稽な感じも見せながら曲は進行する。
トランペットが奏したあとからハンマーがリズムに合わせ音を入れ、
鍛冶屋らしい雰囲気を出しながら、あっという間に終わる。
第4曲「ダーガソンの幻想」は、ルネサンス期に流行した
ダンスの旋律「ダーガソン」と有名なグリーンスリーブスの旋律を
対位法的に扱ったいきいきとした曲で、これは弦楽オーケストラの作品
セント・ポール組曲の第4楽章フィナーレと同じである。
ただし、作曲年代は第2組曲の方が先なので、
これをのちに弦楽オーケストラ用に転用したということになる。
二つの旋律が絡み合うこの対位法的な展開はホルストらしい。
打楽器も加わり、華やかさが加わり、盛り上がりをみせ、
そのあとは音を弱めつつ、フルートがかわいらしく入り、
最後はトッティで爽快な感じで一気に終わる。
このフェネルの新盤の方はステレオ録音でいいのだが、
演奏自体の気品さはあるが、おとなしい感じがする。
旧盤のような若々しく、溌剌とした感じがないので、
私としては昔聴いたモノラル録音の旧盤の方が好きである。
この作品のオーケストラ版もあることは知っているだろうか。
ゴードン・ジェイコブによって管弦楽化されたこの作品は、
1945年に楽譜が出版され、ハンプシャー組曲と名づけられた。
ボストック指揮、ミュンヘン交響楽団の演奏の盤で聴くことができる。
第1曲の冒頭は金管楽器中心で原曲と聴いた感じ大きな違いはない。
そのあとの大らかな感じの旋律や中間部の旋律を
弦楽器が中心となって奏しているところが違う。
ただ、あまり原曲との違いを感じないので魅力は感じない。
第2曲はメロディーを最初オーボエが奏している。
そのあといったんクラリネットが引き継ぎ、
あとは弦楽器がその旋律を引き継いでいく。
このあたりは原曲とは違う味わいがあるだろう。
第3曲は原曲との違いはあまり感じられない。
弦楽器が加わったという程度の感じである。
第4曲はクラリネットが奏す旋律を弦楽器が引き継ぎ、
セント・ポール組曲のフィナーレの感じを想起させる。
それに管楽器を加えたような感じも受けたりし、
両曲が合体したかのような不思議な感じである。
最後の終わり方は、吹奏楽版の原曲に近い感じである。
なぜ、ゴードン・ジェイコブはこの曲を管弦楽化したのだろう。
その理由が聴きたくなるような音楽である。
(ちなみに第1組曲のジェイコブによる編曲もあるが)
さいごに(ちなみに第1組曲のジェイコブによる編曲もあるが)とあるのですが、音源等はCDで出ているのでしょうか?
mjyatdka@msn.com
にご回答いただければ嬉しいです。
よろしくおねがいします。
コメントありがとうございます。
お尋ねの件はメールしました。
なお、以下のHPの欄も参考にしてください。
http://www1.ocn.ne.jp/~bocchi07/holst_orchestra_cd.html