昨日も片倉町から横浜まで歩きました。
今回とりあげるのは、1856年生まれのマルトゥッチの作品。
東洋の色彩 作品44の3は、1875年にピアノ曲として作曲され、
1880年管弦楽用に編曲された作品である。
今回聴いたCDは、フランチェスコ・ダヴァロス指揮、
フィルハーモニア管弦楽団の演奏によるもの。
「行進曲のテンポで」とあるように弦楽器が行進曲風に、
リズムを刻み、木管楽器や金管楽器がそれに絡んでいく。
やがて金管楽器が主題を奏し、華やかな感じに盛り上がり、
それが終わるといったん静まり、弦楽器中心となって奏し、
中間部ではゆったりとした感じで北欧風のお叙情的な旋律が奏でられ、
それが終わると再び冒頭の行進曲が繰り返される。
金管楽器が加わり、ワグナー風の華やかな感じになって盛り上がり、
それが終わると静かな感じになり、最後おだやかに終わる。
今回とりあげるのは、1856年生まれのマルトゥッチの作品。
東洋の色彩 作品44の3は、1875年にピアノ曲として作曲され、
1880年管弦楽用に編曲された作品である。
今回聴いたCDは、フランチェスコ・ダヴァロス指揮、
フィルハーモニア管弦楽団の演奏によるもの。
「行進曲のテンポで」とあるように弦楽器が行進曲風に、
リズムを刻み、木管楽器や金管楽器がそれに絡んでいく。
やがて金管楽器が主題を奏し、華やかな感じに盛り上がり、
それが終わるといったん静まり、弦楽器中心となって奏し、
中間部ではゆったりとした感じで北欧風のお叙情的な旋律が奏でられ、
それが終わると再び冒頭の行進曲が繰り返される。
金管楽器が加わり、ワグナー風の華やかな感じになって盛り上がり、
それが終わると静かな感じになり、最後おだやかに終わる。