Mars&Jupiter

おおくぼっちの屋根裏部屋へようこそ!

レイフ・カイサの交響曲第4番を聴く

2017-08-23 06:42:35 | 古典~現代音楽デンマーク編
今回とりあげるのは1919年生まれのカイサが、
1945年から63年にかけて作曲された交響曲第4番である。
今回聴いたCDは、マティアス・エシュバッハー指揮、
オールボー交響楽団の演奏による。
第一楽章モデラートは、木管楽器の牧歌的な旋律に続き、
弦楽器が生き生きとした旋律を奏で、木管・金管楽器が絡んでいく。
行進曲のように進行する中、旋律はフーガ風に展開されていき、
金管楽器中心に盛り上がりをみせたあと静かになって、
木管楽器と金管楽器が牧歌的な旋律を奏でる中、穏やかに終わる。
第二楽章モルト・ヴィヴァーチェは、ファンファーレ風の旋律を
金管楽器が奏でて始まり、そのあと弦楽器が軽快な旋律を奏でていく。
弦楽器がリズミックに一定の音型を繰り返す中、
金管楽器がそれに絡んでいき盛り上がったあと静かになり、
中間部では弦楽器中心の北欧的な幻想的な音楽になり、
冒頭の弦楽器のリズミックな音型が現れ、行進曲風に進行し、
金管楽器も加わり華やかになり、最後は高揚したところで終わる。
第三楽章レントは、金管楽器がファンファーレ風の旋律を奏でて始まり、
弦楽器がゆったりとした叙情的な旋律を奏でていく。
ティンパニが鳴り響いたあとは、弦楽器中心の部分が続き、
そのあと木管楽器が絡んでいき、これが繰り返されていき、
木管楽器のソロが奏でる旋律は、甘美で印象的である。
途中金管楽器と弦楽器で盛り上がりをみせる部分があり、
情熱的に盛り上がる部分と、幻想的で静けさのある部分が交互に現れる。
その盛り上がりの部分はショスタコーヴィチを感じさせるところもある。
盛り上がりが終わったあとは、弦楽器中心の部分が続き、
やがてティンパニのたたく音とホルンがそれに絡んでいき、静かに終わる。
第四楽章モデラートは、フルートのみのガデンツァ風の独奏で始まる。
弦楽器の音が入ったあとコールアングレ(イングリッシュホルン)が、
今度はカデンツァ風に独奏を展開していき、弦楽器が絡んでいく。
やがて弦楽器に主題が現れていき、金管楽器中心とした強奏が現れ、
これが繰り返されたあと、木管楽器が絡んでいき、金管楽器が絡み、
力強く弦楽器が主題を奏でていく部分が現れる。
そのあとは弦楽器中心に進行し、他の楽器が絡んでいく。
そしてハープが繰り返す音型に木管楽器が絡んでいくところは、
幻想的であり、続いて弦楽器が繰り返す旋律に他の楽器が絡みながら、
徐々に盛り上がりをみせていき、金管楽器が活躍し、
華やかさのある中、最後盛り上がって力強く終わる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルーズ・ランゴーの交響曲第11番「イクシーオン」BVN303を聴く

2017-08-22 06:53:50 | 古典~現代音楽デンマーク編
今回とりあげるのは1893年生まれのランゴーが、
1944年から45年にかけて作曲された作品、
交響曲第11番「イクシーオン」BVN303である。
今回聴いたCDは、トマス・ダウスゴー指揮、
デンマーク国立交響楽団の演奏による。
作品は打楽器と金管楽器中心に華々しく始まる。
金管楽器が力強い壮大な感じの主題を奏で、
主題は繰り返される中で変形されていき、
展開されて、最後は華々しい響きの中で終わる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カール・ニールセンのヴァイオリンと管弦楽のためのロマンス作品2を聴く

2017-08-21 06:06:58 | カール・ニールセンの作品
昨日は千葉県の養老渓谷にある粟又の滝を見に行きました。
大学の時に車で行こうとしてどこにあるのか分からず、
途中で引き返した思い出があるのですが、
今回はナビを使ったこともあり迷うことなく、
無事にたどりつくことができました。
イメージしていたよりもよかったので、満足しました。
今回とりあげるのは1865年生まれのニールセンが、
1889年に作曲された幻想的小品の1つ、
ヴァイオリンと管弦楽のためのロマンス作品2である。
今回聴いたCDは、ダグラス・ボストック指揮、
マルコム・スチュワートのヴァイオリン、
ロイヤル・リヴァプールフィルハーモニー管弦楽団の演奏による。
原曲はピアノとヴァイオリンによる作品であるが、
ここでヴァイオリンにより編曲されたものとなっている。
短い前奏に続き、ヴァイオリンが悲しげな旋律を奏でて始まる。
感傷的なヴァイオリンの甘美な旋律と、
北欧の雰囲気を感じさせる伴奏部分が絡み合う小品である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニルス・ゲーゼの交響曲第8番ロ短調作品47を聴く

2017-08-20 06:27:58 | 古典~現代音楽デンマーク編
今回とりあげるのは1817年生まれのゲーゼが、
1869年から71年にかけて作曲した交響曲第8番ロ短調作品47である。
今回聴いたCDは、ネーヴェ・ヤルヴィ指揮、
ストックホルム・シンフォニエッタの演奏によるものである。
第1楽章アレグロ・モルト・エ・コン・フォーコは、
力強い二音で始まり、そのあと弦楽器が力強く、
しかし暗い影をもった第一主題を奏でていく。
生き生きとしたその感じはメンデルスゾーンを感じさせもする。
金管楽器も鳴り響き、対照的な明るい第二主題が現われる。
提示部が繰り返されたあと、展開部に入り第一主題中心に変形され、
再現部に入り、最後は盛りがったところで力強く終わる。
第2楽章アレグロ・モデラートは、弦楽器により奏でられた主題が、
少し影を見せながらも繰り返されていったあと、明るい旋律も現われる。
再び冒頭の主題が繰り返され、力強く終わる。
第3楽章アンダンティーノは、チェロなどで奏でていく旋律で始まる。
明るく穏やかであるが、金管楽器が加わり、盛り上がりもみせていく。
牧歌的で平和な感じの楽章であり、最後も穏やかに終わる。
第4楽章アレグロ・ノン・トロッポ・エ・マルカートは、
金管楽器のファンファーレ風の音楽に始まり、
堂々とした力みなぎる主題が奏でられる。
対照的な優しい感じの主題も現われる。
主題中心に盛り上がりをみせたあと、最後力強く終わる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヴァン・ホルンボーの弦楽四重奏曲第11番作品111を聴く

2017-08-19 14:15:15 | 古典~現代音楽デンマーク編
今回とりあげるのは1909年生まれのホルンボーが、
1972年に作曲した弦楽四重奏曲第11番作品111である。
今回聴いたCDは、コントラ四重奏団の演奏によるものである。
第1楽章アレグロ・レジッエーロは、短い楽章で、
揺れ動く音型に始まり、その上で軽快な主題が奏でられていく。
第2楽章テンポ・ジュスト-アレグロ・ロブストは、
ゆったりとしたテンポで奏でる旋律が不気味さを与える。
途中からアレグロ・ロブストの部分に入り、
動きのあるリズミックな旋律が奏でられていく。
盛り上がっていきながら、最後突然終わる。
第3楽章アンダンテ・トランクィロは、
長く伸ばす音の上で、空虚な感じの旋律が奏でられて始まる。
チェロが叙情的な旋律を朗々と奏でていき、
重々しい感じが続き、最後も穏やかに終わる。
第4楽章アレグロ・ブリオーソは、
力強く生き生きとした主題が奏でられて始まる。
最後は高揚したところで、力強く終わる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする