え?いまは全面結氷どころじゃない?











原村・八ヶ岳美術館。


いえいえ、諏訪の民には大事なことなんですよ、諏訪湖が凍るか凍らないか!

おとといの1/13日、諏訪湖が全面結氷したと認定されたそうで、こむぎも1箇所だけですが、見に行ってきましたよ!
ツヤツヤ!

今日になって暖かくなったので、きっとあらかた解けたかと思いますが、また来週冷えるそう。
しかし、マイナス10℃が続かないと御神渡りはできないそうですしね、冬至もとうに過ぎて日も長くなっていますから。
けれど、良いニュースのない最近、全面結氷だけでも希望を感じます。
御神渡りが出来たら幸先良い感たっぷり。
来週に期待しましょうね。
次の樽生は8peaksのココイラ・エール!

この状況でも、淡々とやることこそ大事なことだと感じます。
周りに流されず、常に節度を持ち、仕事をし、楽しむときは楽しみたい。
クラフトビールは、ひとくちひとくちが味わい深く、ゆっくりと時間を使うことができます。
おひとり時間にちょうど良いです。
☆ただいま、客席数を減らしております。
いらっしゃる方、ぜひご予約ください。
0266737539大麦小麦まで。
☆オードブル、フルコースなどのパーティー料理テイクアウト承ります。
ぜひご相談ください。
☆ランチ、ディナーともに、おひとり様でも頼みやすいメニューにしています。
☆また状況が変わればこちらでもお知らせいたします。ぜひちょこちょこ覗いてくださいね。
☆1月は、毎週水木連休いたします。
営業時間は春になるまで12:00から、ラストオーダーは20:30です。
☆1/15(金)〜19(火)のランチメニュー
◎鮭ロースト アンチョビバターソース
◎エビのパセリジェノベーゼパスタ
◎豚バラとりんごのスパイスカレー
◎オニオングラタンスーププレート
◎スコーンセット

秋冬は、アンチョビバターがよく登場します。
メシにからめるとうまみがたまらない!

パセリ・ジェノベーゼも人気が高いので、バジルが無い時期にはよく作ります。
チーズがうまい〜
〈余談コーナー〉
久々の余談コーナーです。
昨今は、この諏訪地方含む中部地方は縄文時代の遺跡がたくさん出土し、それによってその土地の持つ意味合い関わりが語られるようになってきまして、歴史好きのこむぎにはなかなかに楽しいことにござります。
昨年から始まったプロジェクトに「星降る中部高地の縄文世界・三十三番土偶札所巡り」というのがあり、
17箇所の博物館、資料館、考古館で33の土偶御朱印がいただけるという企画がありまして。





(大麦小麦のお客様にも、土偶御朱印集めてる!って方結構いらっしゃいます)
こむぎも昨年からゆるゆると出向いていただいております。
木曜に出かけたのは長和町・原子古代ロマン体験館と、

原村・八ヶ岳美術館。


偶然に、2箇所とも香炉型土器でした!
土偶と言っても、人形のようにカラダ単体のものだけでなくて、上記のように土器と一体化していたり、把手が土偶チックだったり、、、
いや、人形みたいに作るならわかりますよ。
神聖なものに思えますしね、誰しも。
しかし、縄文の人達は、なぜか土器に顔やカラダをくっつけたりしちゃったのでした。
うーん、不思議な発想です。
けれど、どんなものにも命が宿る、と考えていたら?
道具は用途だけでなく、それを遂行するため、あるいは生きることに直結するから、そこに神聖な意味を持たせたのかな?
なんてね。
こむぎのすこーしの感想でした。
あと2箇所でコンプリートです♡
(あ、この土偶御朱印を押すのにかなり難しくコツがいるらしい。みなさんよく失敗するようで、何枚か余計にくれました。ご苦労だ!こむぎ)