だんだんと冬型になってきまして、お山も真っ白!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/20/954d31e342a4622022b81bd767d96aa2.jpg?1701424342)
写真は昨日の蓼科山。
美しいですねー
今日は曇天で寒いです。お客様もとたんに減ってきました苦笑
温かいものたくさんあります。
ぜひお寄り下さ〜い。
⭐️12/3(日)は推し活のため、お休みします☆
こちらに参加↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/26/884d784073a70e6f6c6d95c94568b0e3.jpg?1701424539)
切腹ピストルズの本拠地、栃木市西方町まで、ど田舎にしかた祭りに参加してきまーす。
☆12/1(金)〜6(水)のランチメニュー☆
①白身魚と富山産里芋、長ネギのグラタン風
②鶏とレンコン、ゴボウのラグーパスタ
③ポークマッサマンカレー
④オニオングラタンスーププレート
⑤スコーンセット
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/32/51efaaab9dc77dcea0ebf6625e6c62a4.jpg?1701424298)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/d3/0cfa9baba822153bbff55fbc2e98be33.jpg?1701424284)
富山県南砺市の百生屋(ひゃくしょうや)さんの里芋は今年も絶品中の絶品!!
とろーっとねっとり!!
オニオングラタンスープもあるけど、やっぱりこちらはホワイトソースのグラタンにしたい。
長ネギもトロしゃきでうまいです!
お味噌と酒粕もすこーしだけ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/1a/5ee6f7fdce64e3400f2280e74566403b.jpg?1701428294)
パスタには、レンコンやゴボウを刻んで煮込みソースに。
この田舎くさい感じがたまらない!
ちょっとお醤油や味醂も入れてあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/3c/cd82bf877911f70d79df89d4a40a87a2.jpg?1701428412)
豚バラカレーにはココナッツミルクを。
リッチな味わいで体が温まりまーす!
8Peaksさんの冬のご馳走ビールサミーデ・スタウト入荷しました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/34/35290d75df9f3c1e25679af9852ff6a0.jpg?1701440727)
黒色ビールの甘みとトロリとした濃さが美味しいです❤️
牡蠣のオイル漬けにも合いますね〜
ホットでもイケます。
ぜひ冬のうちにどうぞ!
〈大麦歴史講座『諏訪の神々の源流〜よみがえりと再生〜』〉
さる11/25(土)、今年のビッグイベントのひとつ、大麦歴史講座が開催されました!
登壇していただいたのは、八劍神社やそのほか宮司、宮坂清宮司、
元尖石縄文考古館館長、現神長官守矢史料館館長鵜飼幸雄先生。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/6e/1e43f44730caa602b542724f4c4054fa.jpg?1701441382)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/ae/549bdd485593891c8222fc0f4284ae63.jpg?1701441382)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/7c/cf2b849beaee40726c01f961948b9967.jpg?1701441382)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/7e/572be3f9a0f69719f0a33e7e3a2c92bc.jpg?1701441382)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/c8/2e4eb1479e2b3115611fcec756438bc3.jpg?1701441382)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/17/09808b19e61e85cd74210f534de0f9f2.jpg?1701441382)
中世まで行われていた諏訪神社上社の特殊な冬祭り神事「御室神事」を、
具体的に何をしていたかを、諏訪大明神画詞や年内神事次第旧記など紐解きながら宮坂宮司が説明してくださり、
場所のある程度の目安や御室の建物の考察を鵜飼先生がお話してくださいました。
諏訪信仰に興味のある方には、謎に包まれた御室神事に魅力があることと思います。
こむぎも、冬至から春まで竪穴式住居みたいなのにこもって、ヘビを模した縄を育て祀ると、なんとも劇のような、でも霊性を重んじるような、この不思議な神事を知りたいと思っていました。
面白かったのは、御室の中で二十番舞という舞が舞われていたこと。
鵜飼先生の、場所のある程度の特定、そして毎年同じ場所に柱を建ててはいなかったんではないか?との考察。
最後は対談していただきましたが、お互いが、お互いのお立場やお仕事に入っていくような発言が面白かったです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/6d/009a389887d14c90e275d8a64c88137f.jpg?1701442575)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/97/bd4a24ee6c2e9596da4548ddc1e5a9f6.jpg?1701442575)
そして、スペシャルデザートは、Mさん渾身の御室モンブラン!
ヘビがついてます!さすがー!
先生方も喜んでおられましたよー!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/c6/7847731eda2c881648ec498b60788c37.jpg?1701442777)
また、こんな諏訪の2トップのお話聞きたいものです。
企画してくださったM田さん、ありがとうございました!
(こむぎは天正ボロボロ絵図に描かれた御室殿が不思議でなりません。なんであんな珍奇な形なんだろう。雪は入らないのか?とかナゾ。こむぎ)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます