ジョギングはシャンパンの味

ジョギング、写真、革クラフト、木工、パンつくり、日本の古代史などを趣味にして楽しんでいます。

若い人へ、仕事の仕方のアドバイス  No.4 「仕事は楽しくないと !! 」

2010年01月22日 09時05分40秒 | エッセイ

 No.4 「仕事は楽しくないと !! 」

・・・自分の人生を充実させるためには、人生の三分の一近くを占める仕事を楽しくしないといけないと思います。


  「日の出の風景」

・・・周りの若い人を見ると、楽しいから会社に行っている人はあまり見当たりません。 「どうせ、やるなら楽しくやる !!」 が、 私の母親の口癖でした。

・・・仕事を楽しくするために、逆の発想で、どんな仕事が面白くないかを考えてみると、   
 
 ① 自分の裁量範囲が狭い。 ② 興味がない。  ③不得意な分野の仕事である。 ④ 達成しても評価が低い などがあります。

・・・それでは、どうすれば仕事が面白くなるか。上に書いたことを考えれば想像つくと思いますが、・・・・

 ① 会社が必要とし、それを習得すると仕事が任せてもらえそうな技術・資格は何かを調べます。 そして、その中で、自分の得意で興味のありそうなものを、見つけます。 
 ② それをマスターする勉強を、するために、今やっている仕事は与えられる時間の80%で終わって、残りの20%の時間で自分の勉強をする。         会社の時間や金を使って勉強するためには、「会社のため」と云う大義名分が成り立たなければならないし、上司の協力がないといけない。
 それを実現するために、いかに知恵を働かすも、大事な自己啓発です。 
 
 ここで大事なことは ⅰ勉強に使う時間は自分の自由時間を使ってはならない。仕事はあくまで、仕事である。 自分の時間は仕事以外の趣味に費やすべきです。
  また、ⅱ上司は決して自分の得にならないことでは、部下に協力的ではないから、結果が、上司の利益になるようにして、協力を仰ぐべきである。 上司の協力を仰ぐと、結果が出た時には、その仕事の評価が上がります。 
 ⅲ 仕事の仕上がりは必ず、上司に評価され、会社の利益に貢献すること、そのことが次の、仕事につながり、それらの実績の積み重ねにより、自分の自由裁量が増えていきます。

・・・ 仕事が楽しいということは、どういうことかと云うことを簡単に言うと「自分の裁量で興味ある仕事をして、その結果に、会社から大きな評価を得ること」です。
 そのために、どうしたらいいかを、上に私が書いたことを参考にして、日々、努力してください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする