昨日はなんでも鑑定団を観れませんでしたが、家内が録画してくれました。金重陶陽、大野鈍阿、岡本豊彦、池大雅など本ブログにも登場した作品が出品され、非常に面白かったです。リンク先を参考にしていただけるとなんでも鑑定団の鑑定結果との比較が面白いかと思います。
本日は家内がお茶の総会で留守にしていた二日間で仙台の画家の整理をしてみた三作目です。
仙台の画家でこの画家の作品も以前は所有していたのですが、資金確保のために売却したことがあり、改めて購入した作品です。
仙台の老舗の骨董店である汲古堂のご主人、泉氏が「仙台の人が仙台に由来のある画家のことを大切にしない。」と嘆いていたことを思い出します。先日、仙台を散策して店の前を通りましたが、週のうち半分は営業しているようです。当日はお休みで絵したが、娘さんが営業したおられるのでしょうか? 時の流れを感じざる得ませんでした。
山水図 佐久間鉄園筆
絹本水墨着色軸装 軸先象牙 杉山其日庵箱書箱
全体サイズ:縦*横 画サイズ:縦1420*横460
鉄園は仙台藩画員佐久間晴岳の二男で母は仙台藩画員菊田伊洲の娘です。菊田伊洲は仙台四大画家の一人です。
狩野派の名手ですが明治期に上京、東京在住で帝室技芸員を拝命、明治40年の第一回・文部省展覧会(文展)以来毎年審査員にあげられ日本の近代美術の振興に寄与しました。地元の画家は地元に戻ってくると絵の出来が途端に悪くなると言われています。中央で揉まれた緊張感がなくなるようですが、本作品は非常に出来の良い部類に入ります。菊田伊洲は地元に戻ってからでもきちんとした絵を描く画家と評価されています。菊田伊洲の作品はいつかは入手したいと思っていますが、いまだに縁がありません。
佐久間鉄園はまろやかなという表現が適切かどうか解りませんが、優しい山水画を描きます。
この作品は象牙の立派な軸先が用いられています。掛け軸を軸先の象牙目当てで購入する人もおられるとか・・。いい象牙だと2万円くらいするという話を聞いたことがあります。
この箱書きはなんと書いてあるのでしょうか・・?
杉山茂丸:1864年福岡生まれ、号は其日庵。夢野久作(本名・杉山直樹)は子。自由民権運動で頭山満と出会い玄洋社結成を助ける、日露戦争中にレーニン帰国を計画し成功させるなど、明治維新以後の内外の大事件や運動にいろいろと関係している。しかし公職につくことはなく、あくまで黒幕として政財界でたいそう権威をふるった。また少年時代から義太夫節をこよなく愛好し、大阪在住の1881年に二世竹本越路太夫(のちの竹本摂津大掾)に入門し稽古をはじめてから玄人もおよばぬほどの情熱で研究につとめた。その研究成果はみずから主宰する台華社の機関紙『黒白』に連載され、のちに『浄瑠璃素人講釈』と題してまとめられた。1935年死去。東大医学部の標本室には杉山茂丸とその妻の骨格標本がならんでぶらさがっている
当方の稚拙な説明よりも写真にてお楽しみ下さい。
文人画というか南画は掛け軸という縦長を十分生かして、その風景を室内に持ち込む芸術です。額に入れた作品とはまた違った趣を楽しむものです。この文化が今のままでは日本から消え去ってしまうことを危惧します。
本日は家内がお茶の総会で留守にしていた二日間で仙台の画家の整理をしてみた三作目です。
仙台の画家でこの画家の作品も以前は所有していたのですが、資金確保のために売却したことがあり、改めて購入した作品です。
仙台の老舗の骨董店である汲古堂のご主人、泉氏が「仙台の人が仙台に由来のある画家のことを大切にしない。」と嘆いていたことを思い出します。先日、仙台を散策して店の前を通りましたが、週のうち半分は営業しているようです。当日はお休みで絵したが、娘さんが営業したおられるのでしょうか? 時の流れを感じざる得ませんでした。
山水図 佐久間鉄園筆
絹本水墨着色軸装 軸先象牙 杉山其日庵箱書箱
全体サイズ:縦*横 画サイズ:縦1420*横460
鉄園は仙台藩画員佐久間晴岳の二男で母は仙台藩画員菊田伊洲の娘です。菊田伊洲は仙台四大画家の一人です。
狩野派の名手ですが明治期に上京、東京在住で帝室技芸員を拝命、明治40年の第一回・文部省展覧会(文展)以来毎年審査員にあげられ日本の近代美術の振興に寄与しました。地元の画家は地元に戻ってくると絵の出来が途端に悪くなると言われています。中央で揉まれた緊張感がなくなるようですが、本作品は非常に出来の良い部類に入ります。菊田伊洲は地元に戻ってからでもきちんとした絵を描く画家と評価されています。菊田伊洲の作品はいつかは入手したいと思っていますが、いまだに縁がありません。
佐久間鉄園はまろやかなという表現が適切かどうか解りませんが、優しい山水画を描きます。
この作品は象牙の立派な軸先が用いられています。掛け軸を軸先の象牙目当てで購入する人もおられるとか・・。いい象牙だと2万円くらいするという話を聞いたことがあります。
この箱書きはなんと書いてあるのでしょうか・・?
杉山茂丸:1864年福岡生まれ、号は其日庵。夢野久作(本名・杉山直樹)は子。自由民権運動で頭山満と出会い玄洋社結成を助ける、日露戦争中にレーニン帰国を計画し成功させるなど、明治維新以後の内外の大事件や運動にいろいろと関係している。しかし公職につくことはなく、あくまで黒幕として政財界でたいそう権威をふるった。また少年時代から義太夫節をこよなく愛好し、大阪在住の1881年に二世竹本越路太夫(のちの竹本摂津大掾)に入門し稽古をはじめてから玄人もおよばぬほどの情熱で研究につとめた。その研究成果はみずから主宰する台華社の機関紙『黒白』に連載され、のちに『浄瑠璃素人講釈』と題してまとめられた。1935年死去。東大医学部の標本室には杉山茂丸とその妻の骨格標本がならんでぶらさがっている
当方の稚拙な説明よりも写真にてお楽しみ下さい。
文人画というか南画は掛け軸という縦長を十分生かして、その風景を室内に持ち込む芸術です。額に入れた作品とはまた違った趣を楽しむものです。この文化が今のままでは日本から消え去ってしまうことを危惧します。