2005年に施行された「食育基本法」♪
縦割り行政にあって「農林水産省」「厚生労働省」「文部科学省」の3省にまたがった画期的な法律なんです♪
今日はちょっとだけ「食育」について語りたいと思います♪
でもいつもよりは長いので、よろしかったら・・・
いえいえ、是非ともお付き合いくださいませ♪
「食育基本法」という法律が施行されたのは、今から17年前の2005年♪
当時は「食育」と言う言葉を知っている人はほとんどいませんでした。
今でこそ、この言葉は広まりはしましたが・・・
じゃあ「食育って?」
と問われると・・・きちんと答えられる人は多くないと思います。
しかも実は誤解している人も多い。
今日はそこらへんをちょっとだけ明らかに出来たらと思っています♪
そもそもなぜ「食育基本法」が出来たのか?
実はそこには、作らざるおえない理由があったんです。
「食育基本法」の中では、その理由を大きく7つあげています。
1.「食」を大切にする心の欠如
2.栄養の偏りや不規則な食事の増加
3.肥満や生活習慣病の増加
4.過度の痩身志向
5.「食」の安全上の問題
6.「食」の海外への依存
7.伝統ある食文化の喪失
このように「食」に関する多くの問題を網羅した内容になっています。
当時は、素晴らしい法律だと感激したのですが!
(だから食育活動を私のライフワークにしよう!と決めたのですが)
でも、その真実は、生活習慣病の増加による「将来の医療費破たん」を何とかしなくては!
と言うのが、この法律を作った国にとっての本当の理由だったようです。
それを知った時は、「な~んだ、それが理由なんだ・・・」
とがっかりしたのですが、今は違います。
なぜなら、それはやはり若い世代につけを回すことになるからです。
「生活習慣病」はその名の通り・・・
良くない「食生活」や「運動不足」などなどの、生活習慣から引き起こされる病気。
つまり、それらを改善すれば防げる病気なんです。
そういう意味で「食育」はやはり重要です。
さて♪
そして「食育基本法」が目指す「目標」と言うかその「目的」ですが・・・
ぎゅぎゅっ!っと凝縮して一言で表すならば・・・
「すべての国民が心身ともに健康な生活を送ること」
つまり「老若男女」、老いも若きも男も女も、身体のみならず「心」も健康になることを目的としてます。
「食育」と言うと、どうしても「子ども」が対象と思いがちですが・・・
実はそれは誤解で、すべての国民が対象なんです。
ただ「対象」によって「食育」の内容は変わってきます。
「教育」だって、そうでしょ?
60代の人たちに「1+1は2」なんて教えても意味が無いのと同じ。
お年を召した方たちには、お年を召した方たちに必要な「食育」が・・・。
子育て中のママさんたちには、子育てに必要な「食育」があるんです。
なので・・・「私は関係ない」
と思ってる方がいらっしゃったら、それは間違いなんですよ。
私自身、色々な方を対象とした「料理講師」をさせていただいていますが・・・
その「対象」によって、その「講座」の「目的」も変わり、当然「内容」も変わってきます。
全てが「食育活動」のつもりでやらせていただいています。
そして「食育」を発信する側も・・・
私のように「料理」を通して「食育」をするものもあれば・・・
「生産者」さんが「体験」を通して「食育」をしたり・・・
専門知識を持っている方々、その「知識」を通して「食育」をしています。
そんなこともあって、「対象」も様々なら、「発信する側」も様々♪
そういったことが「食育」を漠然としか捉えられない理由になっていると思います。
さらに「食育」は前述したように「身体の健康」だけを目的としているのではないのです。
そこには「生産の場と消費の場のかい離」という問題があります。
消費者が自分の食べているものの「本来の姿」を知らない。
実は口にしている全てのものが「命あるもの」なんです。
そしてその「食べたもの」が、どれだけの人たちの労力によって成り立っているのかを知らない。
それが「感謝の気持ち」の欠如につながること。
そして親が「食を大切」にすることは、子どもの「心」も育み・・・
健やかな将来にもつながること。
簡単にまとめてしまいましたが・・・
そういったことを知っていただくことが「食育」なんだと思っています♪
で、6月は「食育月間」です♪
日々のご自身の「食生活」を振り返り、果たして「良い食生活」を送っているのか?
次世代に医療費のつけを回さないよう・・・出来ているだろうか?
「食べること」は「生きること」であること。
そして「良く食べること」(沢山食べるという意味ではないですよ♪)は・・・
「良く生きること」につながること。
さらにご自身の日々の「食生活」は、多くの「命の犠牲」の上に成り立ち・・・
沢山の人たちの関わりがあってこそ成り立っていること。
それらをあらためて考えてみることは、とても大切なことだと思います♪
いかがでしょうか?
先日「道の駅」で、紫色の「コールラビ」を見っけ♪
珍しかったので購入してきました♪
ちなみに「コールラビ」って何?
って関心を持たれましたら下をご覧になってくださいね♪
「皮」は固いので、本来はむいてから調理するんだけれど・・・
せっかくの「紫色」を生かしたいので、「皮」付きのまま超薄切りにして「甘酢漬け」にしてみました♪
そうしたらほんのりと「ピンク色」になり、しかも「赤カブ」や「赤ダイコン」とは違うコリコリっとした食感♪
「紫コールラビの甘酢漬け」♪
美味しかったです♪
どこかで見かけましたら、是非お試しあれ♪
あと「おかひじき」も購入してきました♪
今が旬まっさかり♪
ちなみに「おかひじき」って何?
って思われた方は、やはり下をご覧になって下さいね♪
この日はサッと湯がいて水にさらしたら、よく水気を切って・・・
「ツナ」「マヨネーズ」、それに「醤油」をちろりん、さらにアクセントに「柚子胡椒」を♪
そしてひたすら「シャッキシャキ」を楽しみました♪
子どもの頃からど~しても食べられないものがあります♪
それは・・・
「らっきょう」♪
何度かトライしたことはあるんだけれど、あの噛んだ時の食感、そしてあの酸っぱさと甘ったるさ!
その度に「おえっ!」と吐き出していました♪
ただ、近年は千切りにして「サラダ」のトッピングにしたり・・・
みじん切りにして「タルタルソース」に入れたりと「食材」としての「らっきょう」は好きになりましたが♪
でも、丸のままかじるのは、その時の「おえっ!」の感覚がよみがえり・・・
ど~しても無理なんです!
今の時期、「道の駅」なんかに行くと、泥付きの「らっきょう」が売られています♪
何でも作りたくなる私は、何度か「らっきょうの甘酢漬け」を作ろうかな~
なんて思ったりもしたけれど・・・
調べてみるとまず「塩漬け」にしてから「甘酢に漬ける」と言う、何とも面倒くさそうな作り方♪
迷いはするものの、今まで作らずにいました♪
が!
今年早々に出会ってしまったんです♪
「塩漬け」せず(これならラクチン)しかも今まで見たことのないレシピ♪
「酒」と「酢」を同量入れるんです♪(これならさほど酸っぱくないかも)
なので俄然やる気が出て・・・
早速「バケットリスト」に入れておきました♪
ちなみに「バケットリスト」とは♪
先日、とある「道の駅」に行ったら「らっきょう」を見っけ♪
いよいよ「らっきょうの甘酢漬け」にトライする日がやってきました♪
キレイに泥を洗い落とし、両端を切り落として薄皮をむき・・・
さらに水でバシャバシャと洗うと、残っていた薄皮もキレイに取れました♪
そして熱湯をかけ、湯を切ったらキッチンペーパーなどで水気を拭き取ります♪
「甘酢」については詳しく書かれていなかったので、味見をしながら作ったのが・・・
「らっきょう」600gに対して
「米酢」(150cc)
「酒」(150cc)
「きび砂糖」(100g)
「粗塩」(20g)
これらを鍋に入れて煮立たせて冷まし・・・
消毒した容器に「らっきょう」を入れ、その「甘酢」を注ぎ入れました♪
さてさて♪
そして1週間経ったのがこれです♪
少し減っているのは、漬けて3日後くらいから「夫」がちょこちょこと食べていたから♪(笑)
が、私は作ったものの、味見出来ずにいました♪
が!が!
今日は意を決して(本当にそんな気分でした♪)食べてみることに♪
では行きま~す!
さて♪
その感想ですが・・・
丸かじりをしたことが無いので、これが美味しいのか?美味しくないのかは正直不明♪(笑)
ただ夫は「うまい!うまい!」と言って食べておりました♪
そして♪
私!
「おえっ!」とせず、食べることは出来たんです!
それほど酸っぱくも甘ったるくも無く♪
美味しいかどうかは分からなかったけれど、嬉しかったです♪
これが「ラッキョウの甘酢漬け」克服の第1歩になるでしょうか?
ちょっぴり大人になれた感じがしました♪
はい?
何か?(笑)
「実山椒」が出回る季節になりました♪
先日「パルシステムさん」のカタログに載っていたので早速注文♪
「実山椒」の下処理って、ちょっぴり手間がかかるけれど・・・
その「実山椒」を使って作る料理の美味しさは、格別♪
しかも出回るのはほんの一時期です♪
早速「下処理(辛み取り)」をして・・・
下処理の詳細は→「コチラ」です♪
そしてまずは大好きな→「味噌ちりめん山椒」を作ってその日のお昼ご飯に♪
「実山椒」を食むと、口いっぱいに広がる爽やかなしびれ♪
これは「粉山椒」では味わえない感覚♪
まさに「小粒でもぴりりと辛い」です♪
(実際は辛いと言うよりはしびれる感じですが♪)
残りは冷凍して・・・
秋には「サンマ」と♪
そして年末は「身欠きにしん」と一緒に炊きます♪
友人に教えてもらって行くようになった→「フードオアシス オオタニ」♪
私がよく行くスーパーには無いようなものが多く揃っているんです♪
昨日行って来ました♪
目的は→「トキハソース」を買うこと♪
ちょうど、どちらも無くなってしまったんです♪
この「トキハソース」♪
東京生まれの東京そだち♪
会社は東京都北区にあり、創業が大正十二年のソースの老舗♪
手作り製法にこだわり、頑なに創業当時の味を守り続けているんですよ♪
そのこだわりとは→「こちら」♪
で、このソースを知った当時は「北区」にしか売られていなかったんだけれど・・・
今は埼玉でも手に入れられるようになり、さらに「アマゾン」等でも売られています♪
他に、この「オオタニ」では「平田牧場」のお肉も売られていて・・・
少しお安くなっていたので購入してきました♪
で、昨日のお夕飯は・・・
このお肉を軽く「塩&コショウ」した後、くるくるっと丸めて「爪楊枝」で2つずつ合わせ・・・
冷凍庫にあった「牛の切り落とし」も解凍し、こちらも軽く「塩&コショウ」して薄べったく丸め・・・
どちらも「衣」を付けて♪
他には、夫作の「新タマネギ」と「ジャンボニンニク」♪
「新タマネギ」にも「衣」を付け・・・
まずは「油」と「ジャンボニンニク」を入れて着火♪
弱火でじっくりと素揚げにし、「お塩」をかけて♪
そして他のも揚げて・・・
左から「串カツ風トンカツ(かな?)」と「な~んちゃってビーフカツ」と「新タマネギのフライ」の・・・
完成です♪
「トキハソース」をかけていただきました♪
大変おいしゅうございました♪
ダメ元で申し込んだ「インターナショナル・オルガン・フェスティバル」の招待券♪
当たったので、昨日夫と行って来ました♪
ドイツのオルガニスト「エルンスト・エーリヒ・シュテンダー氏」による演奏会♪
荘厳で重厚な「パイプオルガン」の音色にウットリでした♪
が、帰りの電車に乗っていると、人身事故が起きたとのことで、電車が完全にストップ・・・。
人身事故と言うと、すぐに自殺を思い浮かべてしまうんですが、どうだったんでしょう?
胸が痛みます・・・。
で、結局タクシーで帰ることにし、改札口を出ると、タクシー乗り場には十名ほどの人がすでに並んでいたかな?
でも小さな駅ゆえか、タクシーがちっとも来ない・・・。
それでもやっと順番が回ってきて、乗れたのだけれど・・・
タクシードライバーの方がご高齢の方・・・。
応援要請が来て、その駅にやって来たんだとか♪
そして本来は6台はタクシーがあるんだけれど、3名が「糖尿病」を患い「目」が悪くなって休んでいるとのこと・・・。
どおりでちっともタクシーが来ないと思った♪
さらにそのドライバーさんは「私は健康診断はオールAですよ!」と運転しながら「自己アピール」♪
さらには「数日前は頼まれて電動草刈り機で草刈りをした」とか・・・
「電動草刈り機は重くって使うのが大変!」などなど♪
なんだか、とても疲れてしまった夜でした♪(笑)
さて♪
「アジサイ」の季節になりましたね~
庭の「白アジサイ」を玄関に飾り・・・
そして以前から作ってみたいな~と思っていた「アジサイ色のスイーツ」を作りました♪
これは「バタフライピー」と言う「青い色」のハーブティーを使っているんです♪
これに「レモン汁」を垂らすと、あ~ら不思議♪
「紫色」になるんです♪
これらを「寒天」で固め・・・
食感を変えるために、下は「ゼラチン」で固めた「パンナコッタ」に♪
ちなみに「バタフライピー」自体は「香り」も「味」もありません♪
ところで♪
ご存知の方もいらっしゃると思いますが・・・
皆さんが見るこの「アジサイの花」と思えるものは・・・実は「ガク」が発達したもの♪
「花」では無いんです♪
では「アジサイ」の本当の花はと言うと・・・「ガク」の奥にある・・・
これが「アジサイ」の本当の花なんですよ♪
「真花」と言います♪
今度「アジサイ」を見かけたら、覗いてみてくださいな♪
先日、たまった新聞の切り抜きを整理していたら・・・
「栗蒸し羊羹」のレシピが♪
この作り方は、普通のとは違うので面白いなって思って切り抜いて取っておいたんです♪
それで作ってみたら、とても簡単♪
「蒸し器」は使わず「電子レンジ」で作るんです♪
「材料」を混ぜ混ぜして「電子レンジ」でチンするだけ♪
しかも「栗の甘露煮」が無かったので「クルミ」で代用したら、これがまた美味しい♪
なのでご紹介させてください♪
そして良かったら作ってみてくださいな♪
勿論、新聞通りに作って下さってもOKです♪
では材料から♪
「栗」の代わりに「クルミ」(30g)を粗く刻んで♪
「こしあん」は市販のでいいんだけれど、私は「あんこ(粒あん)」を炊いて♪
「小豆」は常備しているし♪
ちなみに「こしあん」って作るのがとても大変なんですよ♪
そして「あんこ」(250g)に「小麦粉」(大さじ2)「片栗粉」(大さじ1)を加え、「甘露煮」のシロップの代わりに「水」(大さじ3)それに「砂糖」(大さじ1/2)、「塩」(少々)も加えて・・・
よ~~~く混ぜ混ぜ♪
そして「ラップ」をして「電子レンジ」(500w)で2分♪
「クルミ」を加えて軽くかき混ぜたら・・・
また「ラップ」をしてさらに2分かけて混ぜ混ぜ♪
それを「ラップ」の上に置いて筒状にして♪
これでもいいのだけれど「巻きす」があれば、さらに「巻きす」で包んで♪
そして「輪ゴム」をして冷ましたら・・・
完成です♪
なんだか「栗蒸し羊羹」と言うよりは「チョコナッツバー」みたい♪
でもこうすれば「和菓子」に見えるかな?
そして友人にあげるつもりだったので「ラッピング」を♪
やっぱり「栗蒸し羊羹」には見えないですね♪(笑)
そして今日もまた作りました♪
明日の仕事場への差し入れです♪
仕事仲間で「とにかく緑色が好き!」と言う人がいるので、今日は「緑のリボン」で♪
今日は、今月、横浜で開催するお教室の打ち合わせ♪
いつものように、まずはランチから♪
「頭」と「お口」のウォーミングアップからです♪(笑)
場所は銀座三越内にある→「みのる食堂」♪
こちらは「JA全農」さんが運営していて、旬の国産食材を使用♪
「豚の角煮 食べ比べ定食」をいただきました♪
肝心のお肉がちょっと固めだったけれど、野菜はどれも美味しかったですね~♪
そしてデザートに「お抹茶のティラミス」もいただき・・・
「脳」に十二分に「ブドウ糖」を送り込み・・・
「お口」の動きも絶好調になったあたりで・・・
(時間はゆうに2時間は超えていたかな?)
いよいよ打ち合わせ♪
彼女は、付き合いも長く、私が一を言うと、十、いや、それ以上を理解してサポートしてくれる有り難い存在♪
さらに私が暴走しないよう、しっかりと手綱を握ってくれている頼もしい存在なんです♪
年下なんですけど♪
感謝!感謝です♪
そしてしっかりと打ち合わせした後も、「お口」の運動は続きました♪
で、家へ戻ると、今の時期の風物詩が♪
夫が「ニンニク」と「玉ねぎ」を収穫し、縄で結んでぶら下げたんです♪
こうやって毎年乾燥させるんです♪
で、今年の「ニンニク」はこれ♪
「ジャンボニンニク」♪
「ニンニク」も「玉ねぎ」も高いですからね~
感謝!感謝です♪
先週の金曜日に公開となった→「トップガン マーヴェリック」♪
途端に「仕事場」で・・・
友人との「グループライン」で、さらには「ラジオ」で・・・
「凄かった~!」「面白かった~!」などなどの称賛の声♪
「嵐」までにはなっていないので「声」と言うことで♪(笑)
で、これは私も観に行かねば!
と言うことで、昨日、観に行って来ました♪
シニア割りで700円安くなった分、+1000円で「4DX」の席を予約して♪
「4DX」とは、今さらですが・・・
最先端の体験型シアターで、シーンに合わせて座席が動いたり、風が吹いたり、水しぶきがかかったり♪
私は初めての体験でした♪
まず映画についてですが・・・
あらすじはどこかのサイトで見ていただくことにして♪(笑)
観た感想ですが・・・
えっ?私の感想などいらない?
まっそんなことを言わず、ほんのちょっとですから、どうぞお付き合いくださいませ♪
まず映画ですが・・・
とにかく「これでもか~!」と言うくらい「トムクルーズ」のカッコよさを見せつけられた感じの映画でした♪
あまりにもカッコよすぎて「え~噓でしょ~」って思わず笑いたくなってしまうくらい♪
(あくまでも私の感想です♪)
そして前作から35年経ったとは思えないくらい、若々しい「トムクルーズ」♪
特に肉体が素晴らしく、とても還暦を迎えるとは思えないくらい♪
そうそう♪
ちゃんと「ラブロマンス」もあるし♪
「映画」の感想と言うよりは「トムクルーズ」の感想と言う感じですが・・・
でも、これはまさしく「トムクルーズ」による「トムクルーズ」のための映画なんだ!
そう思ったんですよね~♪
そして「4DX」についてですが・・・
最初は「ふぅ~ん なるほど~ こういう感じなのね♪」
なんて余裕でいましたが、途中からはもう何が何だか!?
特に戦闘シーンでは、多分身体を硬直させ、息もちゃんとしていなかったんだと思う♪
「映画」が終わった時には、とにかく疲れていました♪(笑)
でも、ほんと!
面白かったです♪
今日観に行った友人から・・・
「今度は動かない座席でゆっくり観たい」ってラインが来たけれど・・・
「私は次もまた4DXよん♪」って返信しました♪(笑)
今日、とある「道の駅」へ行ったら「ビーツ」があったので購入♪
「ボルシチ」を作りました♪
今日のお夕飯です♪
今日は「キッチン」にこもりっぱなしで、ずっと料理やスイーツ作りをしていました♪
そうしたら夕方のニュースで「ひょう」が降ったことを知って、ビックリ!
雨が降って来たのは分かったけれど、まさか「ひょう」が降っていたなんて♪
不謹慎だけれど・・・
大粒の「ひょう」・・・ちょっぴり見たかったです♪
「農業新聞」に、毎週月曜日に掲載される「食の履歴書」と言うコーナーがあります♪
著名人の方々の「食の思い出」についてつづられていて・・・
毎回とても楽しみにしているコーナです♪
先日は「生命科学者 仲野徹氏」の「食の思い出」について♪
内容は「これまで食べた一番おいしかった朝ご飯と昼ご飯」についてでした♪
で、朝ご飯は、フランスの三ツ星ホテルで食べた朝ご飯♪
ただ贅沢と言うだけでなく・・・
「奥さま」と「お嬢さん」との思い出深い旅行での朝ご飯だったからなんだとか♪
そしてお昼ご飯は「ラダック」の「レー」という集落で食べた・・・
ガイドさんが作ってくれた「チキン」「豆」「野菜」のお昼ご飯なんですって♪
ここはインドの一番北、ヒマラヤの高地にあってチベット仏教の人々が住んでいるところ♪
「氏」が大好きなインド映画「きっと、うまくいく」のラストシーンに出て来た「パラゴン湖」を実際に見たくって、この「パラゴン湖」がある「ラダック」に2度も行ったんですって♪
そして2度目に行った時に食べた上記のお昼ご飯が・・・
ヤクが姿を見せるような場所で、ゆったりと時間が流れる中、きれいに晴れ、周囲にある5000メートル6000メートルの山を見ながら食べ、ものすごくおいしかったとのこと♪
で、最後は味云々だけでなく、シチュエーション込みで心に残る食事になると書いてありました♪
これは5月16日(月)に掲載されたもので・・・
それ以来、私にとって「一番おいしかった食事」ってどれだろう?
なんて思い浮かべたりしています♪
子どもの頃の思い出の食事?
旅行の時に食べたもの?
家族みんなでワイワイと食事したもの?
それともこれからなのかな?
でも、いまだ「これ」と言う食事は思い浮かばないけれど・・・
ただ、この2週間近く、食事の思い出の振り返りが出来たことはなかなか良かったな~って思っています♪
そして、これからの食事が「もしかしたら一番になるかも♪」って思うと・・・
これからの食事の重みも変わってくるかも・・・です♪
皆さまの「一番の食事の思い出」はありますか?
ちなみに「氏」が大好きだと言うインド映画→「きっと、うまくいく」をAmazonのプライムで観たけれど・・・
感動もののコメディ映画でとても良かったですよ♪
「パラゴン湖」もそれはそれは美しかったし♪
それにしても「コロナ禍」になってからというもの・・・
Amazonのプライムビデオには本当にお世話になっています♪
今では寝る前の1時間ほどは、プライムビデオを観るお楽しみタイムになっているし♪
が、そう言いつつ、明日は久しぶりに「映画館」へ行って来ます♪
家では味わえない「臨場感」を味わいに♪