peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

「世界の椿館・碁石」の椿・紅荒獅子(べにあらじし) 2016年12月21日(水)

2017年01月08日 | ツバキ(椿)

2016年12月21日(水)、久しぶりに「世界の椿館・碁石」(大船渡市末崎町字大浜280番地1)に行ってきました。未だ花の数が少ないためか、入館料200円(大人)でした。

大温室内南側の水の無い「観賞池」に架かる橋の傍に展示されている鉢植えの紅荒獅子(べにあらじし)という名のツバキ(椿)が、紅色の獅子咲き、中~大輪のを沢山咲かせていました。

ツバキ(椿)・紅荒獅子(べにあらじし)ツバキ科 ツバキ属 Camellia japonica Beni-arajisi

[産地]江戸。[花]紅色の獅子咲き、中~大輪。[花期]9~4月。[葉]長楕円、大形、鋭い鋸歯がある。[樹]横張り性。[来歴]荒獅子に白斑のないもの。1859年の「椿伊呂波名寄色附」に載る。[誠文堂新光社発行、日本ツバキ協会・編「日本ツバキ・サザンカ名鑑」より]


最新の画像もっと見る

コメントを投稿