2017年4月28日(金)、「北上展勝地さくらまつり」を観た後、稲瀬町内門岡にある国見山・極楽寺に向かいました。「叡山すみれ」が咲いている頃だと思って行ったのですが、残念ながら1週間ほど早かったようで、良い個体が見つけられませんでした。
極楽寺入口付近にある「極楽寺石塔婆八基(鎌倉時代)」と書かれている標柱の近くに、花を沢山咲かせているアオキ(青木)がありました。
アオキ(青木)ミズキ科 アオキ属 Aucuba japonica Thunb.
特徴:高さ1~2mになる雌雄別株の常緑低木。茎は根元から多数出て、よく枝分かれする。枝は緑色で太い。葉は柄があり対生する。葉身は厚く長楕円形で先は尾状に尖る。基部は広いくさび形で縁には粗い鋸歯があり、表面は光沢がある。乾燥すると黒色になる。花は4~5月、枝先の円錐花序に付く。雄花序は大型で多数の雄花を付け、雌花序は小さい。花弁は紫褐色で4枚。果実は楕円形で冬に赤く熟す。
分布:本州(岩手県南部以南)、四国、九州。岩手県南地方が分布の北限で、内陸部では、衣川村、平泉町、沿岸部では山田町船越以南の林内に生育する。特にスギ林内でよく見られる。アオキには多くの園芸品種があり、盛岡など各地の庭に植えられている。[岩手日報社発行「岩手の樹木百科」より]
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます