goo blog サービス終了のお知らせ 

peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

奥州市水沢区福原「寿庵廟」&サツキ(皐月)2020年6月30日(火)

2020年07月03日 | 史跡、名所、

2020年6月30日(火)、奥州市水沢区福原の「寿庵廟」に行ってきました。100mほど離れた所にある無料駐車場に車を駐めて、「後藤寿庵廟」に向かいます。

福原寿庵廟:「寿庵廟」は、福原農村公園として整備されて、伊達政宗の家臣であった後藤寿庵の館の跡に建てられています。

 カトリック信者であった寿庵は、長崎で、西洋文化や土木技術を学んだ(この時「五島」と名乗ったそうです)といわれており、後、水不足に悩むこの地に私財を投じ堰を作ったそうです。

そのため、カトリックの信者たちだけでなく、多くの人たちに影響を与え、今も尊敬されています。

 1924(大正13)年には、治水の功により寿庵に従五位が贈られ、1931(昭和6)年には、寿庵廟堂が建てられたそうです。[下記Webサイトより]

https://www.pauline.or.jp/kirishitanland/20130904_juanbyu.php[Laudate:キリシタンゆかりの地をたずねて]

(上と下)入口付近に立派なトイレ(「後藤寿庵廟さわやかトイレ」)があります。

(上)説明版が大きな木の陰になって見えなくなっていました。そんなに古い物には見えませんでしたが…

 

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿