peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

みちのくあじさい園のヤマアジサイ・キヨスミサワ(清澄沢)

2010年07月09日 | 植物図鑑

P1070284

P1070287

P1050742

P1050737

P1070283

キヨスミサワアジサイ:房総の清澄山で発見された赤の覆輪の出る変わりもの。覆輪はよく出る場合と出ない場合があり、地植えにして大株にすると消えてしまうことがある。拙宅では一時、淡青にもなった。春先の若葉が紫黒色を呈する特徴もある。(解説・山本武臣氏)

P1070337

P1050744

12010年7月5日(月)、みちのくあじさい園(一関市舞川字原沢111)のお休み所・喫茶「蔵」の裏側にある「あじさいロード」沿いに植えられたヤマアジサイ・キヨスミサワ(清澄沢)が花を咲かせていました。また、「山本コレクション・コーナー」内の「ヤマあじさい苑」にもありました。

P1050746

P1050745

P1050747

P1050741

P1050734

P1050736

P1050739

ヤマアジサイ・キヨスミサワ(清澄沢) アジサイ科 アジサイ(ハイドランジア)属 

千葉県の清澄山で発見されたのでこの名がついている。ヤマアジサイとしては性質が強く、よく枝が伸び、直上し、やや大きめに育つ。赤みを帯びた新芽、装飾花の縁に赤色の斑が入る。咲き始めは赤の覆輪(ガク片のまわり)がきれいである。山間ではこの特徴が良く出る。次第にピンク色にぼけていく。酸性土壌では生育が劣る。母種とした園芸品種が多い。

[家の光協会発行「アジサイの世界~その魅力と楽しみ方(監修:日本アジサイ協会、鎌倉アジサイ同好会)」&栃の葉書房発行「あじさいを楽しむ(監修:藤井 清)」より]


最新の画像もっと見る

コメントを投稿