goo blog サービス終了のお知らせ 

peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

オオバタケシマラン(大葉竹縞蘭)の赤い実

2005年10月03日 | Weblog
オオバタケシマラン(大葉竹縞蘭)ユリ科 タケシマラン Streptopus amplexifolius var.papillatus

亜高山から高山にかけての林の中に生える多年草。高さは50~100cmになり、2~3本の枝を出す。

 葉は互生し、長さ5~10cmの卵形で、基部は茎を抱く。葉の裏面は白っぽい。

 6~8月、葉のつけ根に淡緑色の花が1個ずつ垂れ下がって付く。花柄は長く、途中で1回ねじれる特徴がある。

 花弁は長さ1cmほどで、そり返る。果実は長さ約1cmの楕円形で秋(9~10月頃)に赤く熟す。

 分布:北海道、本州(中部地方以北)

 なお、「タケシマラン(竹縞蘭)」というのもあり、「オオタケシマラン」と同じ時期、同じような場所で咲くが、いくぶん小振り(高さ20~50cm)であること、葉の基部が茎を抱かないこと、花柄がねじれないこと、果実がほぼ球形であることなどで区別できるという。分布:本州(中部地方以北)

 画像は、茶臼山荘(避難小屋)から黒谷地湿原に下る歩道脇で見つけた「オオタケシマラン(大竹縞蘭)」の赤い実。
 霜に打たれて、竹のような縞模様を残して葉を枯らしながらも真紅の実を光らせていた。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿