peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

一関市才天のチャ(茶)の花  2015年12月1日(火)

2015年12月02日 | 植物図鑑

(上と下)茶の花:白い花弁と雄しべの黄色い葯との対比が美しい。

2015年12月1日(火)、一関市才天の古い墓地の隣接地に植栽されている茶の木が、ツバキ(椿)に似た白い花を沢山咲かせていました。

 チャ(茶)/チャノキ(茶の木) ツバキ科 ツバキ属 Camellia sinensis

 中国の南西部原産といわれる常緑低木。鎌倉時代の初めに栄西が中国から持ち帰ったのが日本での栽培のはじまり。茶畑では高さ1mほどに仕立てるが、手を加えないと5m以上になる。葉は互生し、長さ3~10㎝の長楕円形で厚く、表面は光沢があって葉脈がへこんんでいる。花期は10~11月。葉のつけ根に直径2~3㎝の白い花をつける。果実は直径2㎝ほどの扁球形で、翌年の秋から冬にかけて熟すと3つに割れる。[山と渓谷社発行「山渓ポケット図鑑3・秋の花」より]

 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%8E%E3%82%AD [チャノキ:Wikipedia]


最新の画像もっと見る

コメントを投稿