春日通りの坂を下る途中に和服姿の女性の像が立っている。以前に通ったときはこんな像なかったのに。えっ誰?、春日局?あの大奥の?てっきりお墓は徳川家の霊廟だと思っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/03/bb2aa56f526301d76a345a647a483ba9.jpg)
麟祥院は春日局が晩年過ごすために建てられたお寺。ここで終焉を迎え、ここに埋葬された春日局の菩提寺です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/94/abd03004b1d4f0bf7affc8bfe385887d.jpg)
山門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/43/4dc158ec34bf2ce337e9333ce69ce863.jpg)
水音が響く境内
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/7b/c3919da0930f09911389c312baf4421a.jpg)
往時を知っていそうな大木
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/d1/383fdf9303eece9f0f317d8b5036b4d1.jpg)
東洋大学発祥の地
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/12/7b930e6cece15450f6f6c527f911c509.jpg)
本殿はあとにして墓所に向かいます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/a5/e5583c991ccecfd0f8be5dd05c5f44f2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/2e/c31a1fd3a6278cac03962b43fab2dce6.jpg)
春日局の略歴
看板自体年季が入ってる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/9d/823ba4ca4639b94aaa37ef3a88c421b6.jpg)
そしてこれが春日局の墓塔
先の世を見通せるよう
中央に穴が開いています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/62/d677c232ed6453f856ab370499bdf00f.jpg)
隣は孫 万菊の墓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/be/5bd6fb86baa831403032fcf40f990554.jpg)
万菊の嫁ぎ先 稲葉家の墓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/c7/f3f1fe174af127ebe8bce6beac20b5ed.jpg)
そして本堂へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/99/c8c702692c4018960d66b4d7702198a5.jpg)
禅宗のお寺でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/7f/31fc328d81f506320bbb125bdada9b34.jpg)
小さな門をくぐって
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/17/1d3bf5471398c2a8ed8274b160dc8007.jpg)
木々を抜けると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/38/7bb3acc8d314a6ec37185a5781dda685.jpg)
そこは庫裡
不思議と青空が広がりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/1f/f558102a1cc25da77a96c10434179655.jpg)
いまさら気づいたのですが、文京区春日や春日通りは、春日局から名前が付けられたのでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/03/bb2aa56f526301d76a345a647a483ba9.jpg)
麟祥院は春日局が晩年過ごすために建てられたお寺。ここで終焉を迎え、ここに埋葬された春日局の菩提寺です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/94/abd03004b1d4f0bf7affc8bfe385887d.jpg)
山門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/43/4dc158ec34bf2ce337e9333ce69ce863.jpg)
水音が響く境内
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/7b/c3919da0930f09911389c312baf4421a.jpg)
往時を知っていそうな大木
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/d1/383fdf9303eece9f0f317d8b5036b4d1.jpg)
東洋大学発祥の地
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/12/7b930e6cece15450f6f6c527f911c509.jpg)
本殿はあとにして墓所に向かいます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/a5/e5583c991ccecfd0f8be5dd05c5f44f2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/2e/c31a1fd3a6278cac03962b43fab2dce6.jpg)
春日局の略歴
看板自体年季が入ってる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/9d/823ba4ca4639b94aaa37ef3a88c421b6.jpg)
そしてこれが春日局の墓塔
先の世を見通せるよう
中央に穴が開いています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/62/d677c232ed6453f856ab370499bdf00f.jpg)
隣は孫 万菊の墓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/be/5bd6fb86baa831403032fcf40f990554.jpg)
万菊の嫁ぎ先 稲葉家の墓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/c7/f3f1fe174af127ebe8bce6beac20b5ed.jpg)
そして本堂へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/99/c8c702692c4018960d66b4d7702198a5.jpg)
禅宗のお寺でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/7f/31fc328d81f506320bbb125bdada9b34.jpg)
小さな門をくぐって
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/17/1d3bf5471398c2a8ed8274b160dc8007.jpg)
木々を抜けると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/38/7bb3acc8d314a6ec37185a5781dda685.jpg)
そこは庫裡
不思議と青空が広がりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/1f/f558102a1cc25da77a96c10434179655.jpg)
いまさら気づいたのですが、文京区春日や春日通りは、春日局から名前が付けられたのでしょうか。
今日も春日通りを見守ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/86/0581ae13e800efcb62c8bcb9eb3e9719.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/86/0581ae13e800efcb62c8bcb9eb3e9719.jpg)