maria様、コメントありがとうございます。私も話には聞いていましたが、見るのは今回が初めてで、こんなに集中しているとは驚きです。探しきれませんでしたけど、他にもまだまだあるらしいですよ。
不忍池を琵琶湖に見立て、竹生島を見立てて弁天島を造り、さらには上野のお山を比叡山に見立て、寛永年間に建てられた寛永寺は、延暦寺を見立てたのでしょうか。
調べたらこの「月の松」は復元でした。さすがに江戸時代からこの形を保つのは難しいのかな。でも復元のおかげで、江戸職人の技の優秀さも知れて、当時の人と同じ景色を眺められるのはありがたいことです。
不忍池を琵琶湖に見立て、竹生島を見立てて弁天島を造り、さらには上野のお山を比叡山に見立て、寛永年間に建てられた寛永寺は、延暦寺を見立てたのでしょうか。
不忍池から階段を登ると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/a0/f453a3c1117bf8a9f8fa8063c8310f92.jpg)
比叡山ならぬ東叡山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/a6/2cbff89f229402734226444f4cc92127.jpg)
東叡山全景
五重塔や大仏も見立て?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/cc/1759ad9910de6e4b5ae080c420ec651e.jpg)
人形供養碑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/a3/06870e17b1af41f60511d84733d16b02.jpg)
吊るし井戸
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/a8/20015e6f11b144c61969de87333582e3.jpg)
手水舎の龍
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/4a/b456e314492fb0d1c9f8693c32c8a357.jpg)
スケールは小さいながらも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/bd/2525fa8ab1227feb8ac5e9d1188ae5dd.jpg)
延暦寺に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/f1/20355328f5f7701dcb26b6cb3f7a2e03.jpg)
見えないこともない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/8c/c28d9252c0d3518c1d694b3e31e13046.jpg)
さらに見立てを欲張って
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/38/e73507a1631b9d0204b10eeb511d6f6a.jpg)
清水の舞台まで付けちゃいました
その名も清水観音堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/f1/7dafb58cbe9c62b4c21cc680874522ea.jpg)
桜の頃の見晴らしは
まさに清水寺なのでしょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/d9/94188182461292c6f24c55f51bb14929.jpg)
これが唯一のオリジナル
広重の画にも描かれた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/50/67a8bc4fe0ac9db98b402f6ee7c30a97.jpg)
月の松
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/ca/15292776ed68abe02407ebb33ba4ae51.jpg)
江戸時代から
丸まり続けています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/1e/b6bd65501693388b9388314faff9243f.jpg)
舞台側から見ると
ちょうど輪の中に辨天堂が
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/fd/c84b0613c55ccda8bc0df30ab0c6e63f.jpg)
月に見立てて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/a0/f453a3c1117bf8a9f8fa8063c8310f92.jpg)
比叡山ならぬ東叡山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/a6/2cbff89f229402734226444f4cc92127.jpg)
東叡山全景
五重塔や大仏も見立て?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/cc/1759ad9910de6e4b5ae080c420ec651e.jpg)
人形供養碑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/a3/06870e17b1af41f60511d84733d16b02.jpg)
吊るし井戸
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/a8/20015e6f11b144c61969de87333582e3.jpg)
手水舎の龍
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/4a/b456e314492fb0d1c9f8693c32c8a357.jpg)
スケールは小さいながらも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/bd/2525fa8ab1227feb8ac5e9d1188ae5dd.jpg)
延暦寺に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/f1/20355328f5f7701dcb26b6cb3f7a2e03.jpg)
見えないこともない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/8c/c28d9252c0d3518c1d694b3e31e13046.jpg)
さらに見立てを欲張って
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/38/e73507a1631b9d0204b10eeb511d6f6a.jpg)
清水の舞台まで付けちゃいました
その名も清水観音堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/f1/7dafb58cbe9c62b4c21cc680874522ea.jpg)
桜の頃の見晴らしは
まさに清水寺なのでしょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/d9/94188182461292c6f24c55f51bb14929.jpg)
これが唯一のオリジナル
広重の画にも描かれた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/50/67a8bc4fe0ac9db98b402f6ee7c30a97.jpg)
月の松
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/ca/15292776ed68abe02407ebb33ba4ae51.jpg)
江戸時代から
丸まり続けています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/1e/b6bd65501693388b9388314faff9243f.jpg)
舞台側から見ると
ちょうど輪の中に辨天堂が
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/fd/c84b0613c55ccda8bc0df30ab0c6e63f.jpg)
月に見立てて
西日を入れてみました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/6a/312aa8db2143623cd40850f4a66d2d90.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/6a/312aa8db2143623cd40850f4a66d2d90.jpg)
調べたらこの「月の松」は復元でした。さすがに江戸時代からこの形を保つのは難しいのかな。でも復元のおかげで、江戸職人の技の優秀さも知れて、当時の人と同じ景色を眺められるのはありがたいことです。