ランシモ

ランニングからツチノコカメラや時事まで興味あるすべて

年末イルミネーション*東京丸の内

2022-12-08 12:43:07 | 日記・エッセイ・コラム

銀座に行く途中で丸の内に出たらイルミネーションがキレイだった。

ジャーン

散歩する人が多く気温は寒いけど心温まる感じ。

みなさんスマホで自撮りしていた。

東京駅や銀座は、新宿の住人の私はしょっちゅう行くところじゃない。

せいぜい年に3回〜4回ぐらいか。

表参道のイルミネーションもいいけど、丸の内の方がこじんまりしていて車道部分を歩けるので雰囲気が好きだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

深川江戸資料館*清澄白河

2022-12-02 14:45:40 | 日記・エッセイ・コラム

知らない土地を散歩すると色んなことに出逢います。

北海道チーズの「チーズのこえ」を探していたら、清澄庭園と深川江戸資料館を見つけて見学。

現代美術館もありそれが一番有名だったが、そこまで足が届かなかった。

大きな建造物の中に江戸深川の町を再現している。

両国の大江戸博物館に似た施設ですね。

ただし、この施設は深川の江戸時代にかぎっています。

寿司や蕎麦、稲荷寿司などは江戸時代に町中で出てきたもの。

特に握り寿司は、東京湾(江戸前)で採れた小魚をにぎって食べ始めたのが最初。

海辺なんだから新鮮なのは当然だった。

深川、木場、門前仲町、水天宮、茅場町、八丁堀あたりが江戸の海岸線だったんだろう。

江戸川、隅田川で上流の川越あたりに集積されたお米が入ってきただろう。

川と海は交通の要所だった。

町人は一軒家に住むんじゃなく長屋に住んでいた。

長屋の一部屋が一家の住まいなのだ。

長屋は現代のアパートだ。

だから物持ちはいない。

身軽なものだったんでしょう。

江戸の町はゴミが散らかっていなかったそうで、極めてキレイで清潔だったと歴史書には書いてある。

たまには古きを訪ねる時空の旅もいいですね。

深川江戸資料館
住所:東京都江東区白河1-3-28
アクセス:都営大江戸線・東京メトロ半蔵門線「清澄白河」駅 徒歩3分

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

清澄庭園*旧岩崎邸=紀伊國屋文左衛門邸

2022-12-01 20:18:39 | 日記・エッセイ・コラム

清澄庭園は現在は都立庭園ですが、元々は元禄時代に豪商の紀伊國屋文左衛門の邸宅があったとされている。

その後、明治時代に入り三菱財閥の創始者の岩崎与太郎が買取り、三菱財閥の賓客接待の庭園に造成された。

面積は37,434,32㎡あります。

ジャーン

入口を入ったところから日本庭園が眼前に広がります。

東京には数えられないくらい日本庭園が散在している。

ほとんどの公園が和風の日本庭園で、私が知っている限り、、、昭和記念公園だけは現代的な公園です。もっとも立川飛行場跡なんで最近の作なんですが。昭和記念公園の広大さは、、、さすがに飛行場跡で東京随一の広さです。1周5km以上あったと思うから皇居の外周と近似かな。

真ん中に大きな池がありその中に島がある。

木々にこも巻きが始まった。

他国ではこんなことをやるのだろうか?

日本の冬の風物詩だと私は思っていたが、、、。

雪吊りは雪で松などの枝が折れないように補強するもの。

典型的な日本庭園です。

丁寧な仕事をします。

日本の職人芸ですね。

オシドリですか、2匹の水鳥が休んでいた。

かわいらしものです。

色づいた落ち葉。

もみじも真っ赤になって落葉します。

さてさて冬支度は完了しましたか?

清澄庭園

〒135-0024 東京都江東区清澄3丁目3−9

同じぐらいの広さの清澄公園が隣接しています。関東大震災の時には避難民が、図らずも近隣住民の避難場所となり2万人の人命が救われた。お隣の陸軍被服廠跡では、避難した4万人のうち3万8千人が火災で落命した。

カメラ:シャープのスマホ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五島列島+夫婦連れ

2022-11-01 18:45:26 | 日記・エッセイ・コラム

初めての五島列島です。

対馬も壱岐も行ったことがないし、九州の離島はさすがに遠くて行けません。

屋久島や種子島は仕事からみで何度も行くことがあった、、、。

 

LCC航空会社のソラシドエアに乗るのも初めてです。

 長崎から九州商船のジェトフェリーで五島列島に渡ります。

フェリー乗り場にあった南蛮亭で弁当をゲツト。

 

ランニングクラブ南蛮連合の南蛮だ。

南蛮渡来の意味合いは同じです。

 

五島列島の美味しいお店は限られるのか、集中するので満員だそうです。

だから、夕食は早めの予約が必用だと言われた。

でも私ら夫婦は食い道楽じゃないので、口にはいれば何でもい

い。

それにウニ、トロ、イクラ、カニ、ひかり系の魚が苦手。

さらになま物の魚まで苦手なんで、離島にきても海の幸はまっぴごめんです。

それらを食べるときは、いきをとめて一気に飲み込まなきゃー。

もったいないけど、マグロの3種類を食べた!

 

レンタカーを借りて夕方に観音岬に到着。

ホテルは福江市内にとった。

最近できた、リノベーション.ホテルです。

ホテルソウルはインテリアの勉強になります。

五島列島の入り口の福江島

福江港は右端です。

福江港から長崎や奈良尾に行くジェット船やフェリーが出ている。

福江にはコンビニもホテルもある。

福江島の面積は屋久島よりも小さくて種子島の次になります。

西表島よりも大きい。

東京都民に身近な八丈島の5倍近い。

伊豆大島の3倍以上の面積です。

中通島は伊豆大島の2倍協あり、丁目は全島新上五島町らしい。

世界遺産の教会はこの島に多い。

こんな小さな島にこれだけの教会があるのにビックリです。

キリスト教(カトリック)が宗教弾圧をへて400年・500年と続いているとは、、、。

五島列島夫婦づれ①

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/bf969debdf646f509726bdf4253160d2

頭ヶ島天守堂*五島列島②

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/8266b491a58bcd7d43621556815bd3c3

長崎ちゃんぽん*老上海飯店③

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/475d7872fa0f816071230df47506b449

青砂ヶ浦教会*五島列島④

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/9b533abb55905035f88d0190d2b1dcb7

中ノ浦教会*五島列島⑤

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/69f12c7dba5f8d7d9620c11e8ad757ee

遊麺三味*大トロ、中トロ、赤身の3色刺身⑥

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/7d753c6218469e883d68476d945bece1

五島列島の海岸⑦

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/46db7ebb31f43df34e13e07a70749dc2

HOTEL SOU*五島列島福江⑧

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/86d02b4fc4130b6b9670fdd13e7c3800

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

姪の娘さんがCMに登場

2022-10-31 14:03:25 | 日記・エッセイ・コラム

私の妹の娘(姪)のさらに娘さんがCM にでた。

姪の娘さんだけど嬉しいものです。

 

ちょっと前まで走り回って遊んでいたが、高校に入学したばかりだと思っていたが、子供が育つのは早いものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

廃屋*新宿区内

2022-10-30 21:22:09 | 日記・エッセイ・コラム

つたが絡まる廃屋を見つけた。

北新宿でランチの帰りに通ることのない道を自転車で探索していたら、つただらけの家を発見。

入口がつただらけなので廃屋でしょう。

建物は真中の階段で左右に分かれているようだ。

左右に分かれているので2階建てのアパートのようだ。

写真では見えないけど、肉眼では2階に上がる階段が見えた。

後ろの建物とは1mぐらいしか離れていないけど、つたがそっちまで伸びてこないか気がかりでしょう。

都内の空き物件は日本人にはなかなか手が出ないので、中国人や金持ちの外人さんばかりが購入するそうだ。

知り合いの不動産屋さんは、なるべく日本人に売りたいけど、ポンとお金を出して買えるのは中国人だそう。

残念ですね!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊那と諏訪の知人にあってきた

2022-10-20 14:01:24 | 日記・エッセイ・コラム

長野県の伊奈市にいる大学時代のクラブの仲間に会ってお米を30kgいただいてきた。

伊那の友人は、地元に帰って仕事をしていたがリタイヤして、家業の農業を引き継いでやっている。

実家で気楽な野良仕事ですね。

毎年、お米をいただきに行くのだ。

気分転換の意味もあります。

新米のコシヒカリです。

新潟のランニング仲間が、十日町の枯木又で農業をやっていて、そこにも今年のお米と餅を発注してある。

その伊那の帰りに、諏訪によって会社OBに会ってきた。

彼は関西出身だけど、12年前から諏訪に住み着いて自給自足の原始人生活を満喫している。

彼は武術(新陰流)の師範の資格を持っている

馬術の心得もあるのでNHKの大河ドラマの馬のシーンにも登場している。

馬上で鎧兜を着て刀を振り回すのは、普通の現代人じゃできなく、彼のような心得がないと危険すぎます。

大河ドラマで畠山満家の後ろに馬上の武士役で出演していた。

無名の通りすがりの役ですが、馬術の心得がある彼にはハマり役だったんだろう。

これが彼の普段着です。

どう見ても現代人に見えなくて、200年前から抜け出してきたようでしょう。

刀も持っていたりするから、東京に出てくると職質で大変だそうだ。

警視庁の剣道場でお稽古をしたり演舞をしているのだ。

写真の腕も大したもので、東京へ上京して集英社スタジオでこの姿で仕事をしているそうだ。

諏訪に移住して長くなったので、諏訪の公務員にもなっていた。

諏訪市の小作でほうとうをいただいた。

ほうとうの写真を撮っている私を写真に撮っていた。

ミニ天丼がついて1650円で、量が多くて腹一杯で中央高速で戻る時眠くなった。

ほうとうはお野菜がいっぱいで健康食です。

小作(諏訪インター前店)

〒392-0013 長野県諏訪市沖田町3丁目53−1

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柏木から淀橋

2022-09-17 21:10:42 | 日記・エッセイ・コラム

昔々ここは柏木で、見ている先は淀橋と角筈。

なぜここが柏木なのか調べたことはなかった。

淀橋は昔々その名の通り神田川にかかった橋が地名になった。

淀橋の近くに長者が住んでいた。

それで長者橋と言う地名も残っている。

中野長者橋です。

ヨドバシカメラの名は地名の淀橋からとられたのだと思う。

私が中学生の頃に淀橋の近くにヨドバシカメラがあった。

ガラガラ引き戸のガラス戸を開けて店内(住居か倉庫)に入ったら、ステテコ姿の社長が出てきた。

伯父が銀行員でスクーターの後ろにのせられて、取引先のヨドバシカメラに連れて行ってもらったのだ。

今となっては銀行よりもヨドバシカメラは大企業になった。

創業者は甲州のでと聞いています。

「じゃりン子ちえ」の世界が東京新宿にもあった。

都心にいると、いろんな名物有名社長に会います。

今のIT企業の社長とちょっと違い、漫画みたいなユニークな御仁が多かった。

札束をいっぱい詰めた鞄を常時持ち歩いてロールスロイスを乗り回していたが、たまに大通りでタクシーを拾っていた御仁。闇市からたたき上げてきた人生だったようだが、あっさりお亡くなりになってから、会社は倒産。名物社長じゃなきゃできない経営だった。

ジャガーをご自分で運転してきた名物女子社長。美容業界では知る人ぞ知るおかたで、面白い御趣味をお持ちだそうで、ざっくばらんで男っ気があるおば女子だった。

都心スーパーの社長さんは各店舗を黒塗りセンチュリーで回って、ご自分のスーパーでお金を払って買い物していた。自分のお店の見回りでご自分の財布から買い物のお支払いしていた。

とある衣料品店の社長さんは、なんと新宿マラソンのスポンサーでもあったがご自分も走られていた。店員さんと話していたら、、、どこぞの大学陸上部の出で優勝していた。速いランナーをスカウトして駅伝部でも作ろうとしたのかな?たしかお歳は80歳ぐらいだったが、ランニング大会を走ろうと思うだけでも超人

お歳暮の配達アルバイトをしていたときに、有名書店の社長宅に届けたら、やはりステテコ姿で玄関に出られてきた、、、色々あります。CEOなんてお高くとまっていないで、「社長さん」という者は庭をご自分で手入れしているような見本だった。

この写真のように高層階から俯瞰で見ると、建築の容積率が異なる区画があるのが良くわかります。

手前は住居地域、中間が商業地域、その先の高層ビル群は容積率をアップした区域です。

住居地域にビルがあるのは建築規制がかかる前に建てられた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歩きカメラ26、鮫洲から大森へ(旧東海道)

2022-09-11 14:41:56 | 日記・エッセイ・コラム

歩きカメラ26、鮫洲から大森(旧東海道)

今日の歩きカメラは6人

暑い日差しの中を京浜急行の鮫洲に降り立った。

旧東海道は品川から横浜まで東京湾の海べりを通っていた。

********************

Aさんの見たものは

鮫洲の八幡神社がスタートだった。

立派な獅子のようです。

獅子の子供が足元で守られています。

神社では狛犬と言われていますが、口を開けたものが獅子で口を閉じたものが狛犬という説があります。

それで狛犬とし獅子がセットになっているのが多いそうだ。

神社ではキツネも見かけますが、それは神のお使いという立場で狛狐とは言わないそうです。

キツネは門番じゃないんんだな。

神の使いは牛や猿の場合もありますね。

現在の旧東海道は京浜運河に沿っています。

旧東海道が幹線道路として使われていた頃は、海(東京湾)に面した海辺の道だった。

コスモスの季節になりました。

お店の庭先に「江戸はあっち」という石柱があった。

人差し指で「江戸は右」を指しています。

竹の子せんべいが売っていた。

大黒屋さん立会川店です。

お話を聞いたところ、大黒屋さんは昔は目黒にお店があって、その時の頃の目黒には竹藪がいっぱいあったそうです。

そこで目黒時代に竹の子煎餅を作って売っていて名物になり、立会川に移ってきても竹の子煎餅を売り続けています。

目黒は、落語で「目黒の秋刀魚」で有名ですが、実際は竹の子のいちだい産地だった。

目黒の竹の子の育て方は、netで調べると面白い。

鮫洲、立会川、青物横丁界隈は子供が多い。

元気に自転車で走り回っていた。

********************

Bさんの見たものは

由緒ありそうな八幡神社。

鮫洲の由来が書いてあった。

鮫洲は昔は海辺だったので、砂の中から清水が湧き出ていたので「 砂水 さみず 」と言われ、それが変化したものと言われている。

神社には大きな神輿が安置してあった。

これだけのお神輿だと担ぐのに60人は必要です。

1960年頃に浅草の宮本与之助商店で修理されたと書いてあった。

当時のお金で30万円だったそうです。

今でいえば1千万円ぐらいかな。

でも最近はこの巨大神輿の出番はないそうです。

60人で4クルーだったら240人の揃った担ぎ手が必要になります。

今だったら浅草だったらいざしれず、そんな人数を集められる町内は少ない。

新宿・淀橋青果市場の巨大神輿も日本中から援軍(バス何台も連ねてくる)を呼ばなきゃ祭りでかつげません。

ただ1回だけ担がせてもらったら、屈強な担ぎ手が揃っていると、小さなお神輿でバラバラな担ぎ手よりも、はるかに楽だった。

品川花街道と呼ばれている。

以前は雑草だらけで、誰も近寄らなかった運河沿いだったが、住人達の整備で10年で見違えるようになった。

先っぽに花が咲いていた。

散歩にもランニングにも良さそうです。

桜の木が植えてあるので、春など花見にいいのではないか?

私たち歩きカメラの面々は大森までで終了。

そのちょっと手前に歴史で有名な「鈴ヶ森の処刑場」を参拝しました。

江戸時代の刑場で、重罪犯などが磔刑になったり火炙りの刑が、ここで行われた。

磔刑は木の角柱に縛り付けられて、左右から槍で脇腹から肩に抜けるように刺殺されたそうです。

それも槍を刺すのは1回じゃなく、20回も左右から刺すので足元は血だらけで内臓が飛び散っていたそうです。  

火炙りの刑は、生きたまま鉄柱に縛り付けられて足元から火を燃やされた。

火炙りの刑では、「八百屋お七」が処刑ののちに文学、文楽、歌舞伎などで取り上げられて庶民の涙を誘った。

火炙りの刑は大きな焚き火じゃなく、小さな消えいるような焚き火で燃やされた。

すると風が吹くと焚き火が消え、また火をつけて罪人は何度も悶絶した。

結局火で死ぬのではなく煙で死ぬことが多かったそうです。

特に、八百屋お七の悲鳴は数キロ四方まで聞こえたといいます。

時に16歳の娘さんの恋心から発した放火とはいえ、、、見せしめの意味があって酷いことでした。

江戸が300年間も続いたのは治安が良かったからでしょう。

 

次回歩きカメラは西武遊園地の予定です。

代々木健康友の会の「歩きカメラ部」

03−5411−9589 

https://blog.goo.ne.jp/yoyogiken

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CASICA*ショールーム

2022-09-09 18:42:25 | 日記・エッセイ・コラム

CASICAは、古い倉庫に新しい生命を吹き込んだリノベーション施設です。

全体がショールーム=売り場で、その中にレストランが混在している。

ショールームはセンス良くまとめられているので、レストランのインテリアとして機能している。

ショールームの先にお食事処のスペースがある。

ようするに雑貨屋さんですね。

何の脈絡もない商品がここ狭しと並べてある。

アンテイークな家具や雑貨に混じってお食事します。

なんだかわからないものばかりですが、購入する人はいます。

ここで見たらおしゃれな食器類ですが、自分の家に持ち帰ったらゴチャゴチャの中に埋没してしまうかも。

このトランクは古いでしょーね。

大航海時代までは遡らないかもしれないが、旅行が冒険だった頃のものでしょう。

海外へ行くとなると、大勢の親戚が見送りに行った時代です。

私の最初の海外旅行は、羽田から飛び立ちましたし、大勢のお見送りを受けました。

これはこれは超古いもの。

江戸時代の携帯たまご入れ。

ワラが緩衝材になっている。

食器類が小さめなデミグラス。

お食事している人はいるし、布団のようなものから置き物、薬用瓶、布まであってなんだか混沌として面白い。

瓶の中身は医薬品じゃなく食料品だった。

面白い売り方でしょ。

天井の照明もバラバラ。

1品製作なのか1本8000円します。

目の保養と心のブラッシングになります。

CASICA

江東区新木場1−4−6

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋祭りが縮小した

2022-09-01 13:54:40 | 日記・エッセイ・コラム

秋祭りの季節ですが、今年も大人神輿はお蔵入りになった。

今年のお祭りは神輿が出せないが子供用の山車のみのお祭りになりました。

子供神輿も禁止だ。

6月頃のお祭りは、コロナが減少したときだったので普通に開催されていたが、今はまだまだコロナ患者が多いので、お祭りも縮小です。

お祭りをどうするかは、2ヶ月ぐらい前に神社庁からご指示があるようで、隣り合わせの町内がバッテングしないように、うまく祭り日を決めていく。

お隣どうしだと、よく助っ人に駆けつけるので、お隣エリアは別日に指定してきます。

と言っても昨年、一昨年と祭りは全面中止だったから、若干進歩したのかな。

山車の写真は大きさの強弱をつけたら、地元PTAからクレームがつき、写真を同サイズにして並列で並べた。

誰かの子供だけが目立つと他の親御さんからクレームが出る、、、そうだ。

なんでも横並びじゃなきゃいやなのか?

英才教育や良いところを伸ばす教育や社会と正反対。

これじゃデストピアになってしまう。

でも子供ちゃんにはお祭りを楽しんでもらいたいなー。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

盆踊り*春の小川公園

2022-08-27 21:41:50 | 日記・エッセイ・コラム

大きな旗が振られていて気がついた。

あの旗、あのリズムはきっと「よさこい」だろ。

代々木公園のとなりの春の小川公園は、小さくて使い勝手が良いので地域のイベントによく使われている。

「よさこい」の方々は、原宿表参道で毎年行われている「よさこい連」の中の1チームが来て演舞してくれているようだ。

以前、代々木公園の「よさこい祭り」を見たが壮観なものだった。

じゃーん

盆踊りだった。

よさこいは、サブイベントだったようだ。

番地地名は代々木で最寄りの駅は代々木八幡や参宮橋。

代々木と原宿はちょっと歩く。

子供連ればかりで、この地域にこんなに子供ちゃんがいるのかというくらいだった。

代々木八幡、代々木上原、松濤、参宮橋は裕福な人じゃなきゃ住めないところ。

30代カップルで子供持ちでここに住めるのは、パワーカップルでしょう。

盆踊りだったが、うちの南新宿商店街の盆踊りに比べると、盛り上がりに欠けていた。

なんだかPTA主催の盆踊り大会みたい。

司会が硬くて、かつ下町の感じじゃないのでノリが悪い。

うちの南新宿商店街の盆踊り大会は、そりゃすごいものです。

地域に住んでいる人だけじゃなく、白ワイシャツのサラリーマンまで集まるから、たこ焼き片手にビール飲みがわんさかです。

盆踊りが始まると櫓(ヤグラ)の周りに3重の輪ができますから。

渋谷音頭はここで初めて聞いた!

なんだかなーと言った曲だった。

地名がやたら出てきて、解説音頭と言っていいくらいで、あまりのれないような曲だ。

忠犬ハチ公・原宿・日赤病院なんかのフレーズが出てきてイマイチだなー。

散歩を兼ねたランニングは楽しいものです。

あいにくスイカしか持っていなかったので、買い食いができなかった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピカソのゲルニカ*高崎県立近代美術館

2022-08-21 11:31:38 | 日記・エッセイ・コラム

ピカソのゲルニカはスペインで実物を見ているが、高崎県立近代美術館には本物のゲルニカのタペストリーがある。

聞いた話では何十年前に9600万円で購入したもの。

ゲルニカのタペストリーは世界に3点ある。

それが高いか安いかはわかりません。

ゲルニカはピカソの代表作でしょう。

30年も昔に高崎市が買ったとは、、、すごい。

あの当時、竹下首相の時に市町村に1億円をばら撒いたお金で買ったか?

ふるさと創生1億円事業と言ってた。

多くの地町村は箱物を作っていたが、もしかして、、、。

展示してると聞いたので、さっそく行ってきました。

インターネットから画像を拝借。

館内は撮影禁止でしたので

大きなタペストリーで縦3.28mで幅6.8m。

迫力があります。

ゲルニカのほかにも多々見るべきものはいっぱいありましたが、すべて割愛します。

ゲルニカは第一次世界大戦から第二次世界大戦の間の時代です。

スペインはフランコ将軍が倒れてからEUに加盟できた。

1980年代の終わり頃じゃないかな。

それまでは北朝鮮や今のロシアのような独裁政治国家だった。

国内の弾圧は近世まで激しかった。

スペインは世界の人に人気の国だけど、国内の圧政は続いていたのだ。

だから、その当時スペインに行くと妙に都市や人々が静かな感じを受けた。

口が重いと言うか、スペイン人はイタリア人と同じラテンですが、陽気な裏に暗い陰を持っていた。

観光客は気がつかないけど密告社会だったんだ。

フランコが(ナチスの協力者)がお亡くなりになって、初めて民主主義国家になりEUに加盟でき、スペイン社会ははじけたように豊かになった。実は私はスペインの暗い時代しか知らない。その後スペインを訪問していないから。

大きいでしょ!

だれでも近づいて触れます。

むろん、触れるのは禁止ですが柵も衝立もガラス板もない。

私は帰りにアンケートで、貴重なゲルニカの本物なんだから、アクリル板で覆ってほしいと書いてきた。

群馬・高崎の財産と言うか、、、世界の財産だと思うからです。

アートて魂の表現なんで、あんがい社会に何かをぶつけてくるものだ。

ピカソは絵だけど、映画の世界ではチャップリンも忘れられない。

どちらの方も、強烈な権力批判者だった。

ピカソ点だけじゃなく、いろんな展示があったので見てきました。

これはバラの図鑑展。

世界にはいろいろなバラがあるんだと感激。

ここで、北海道の海辺に咲くハマナスが、、、カムチャッカと言う名の近種バラと判明した。

どちらもトゲがすさまじく、バラの原種に近いのではないか。

暑い日でした。

高崎のダルマさんも汗だくだったようだ。

行きは新幹線で、帰路は湘南新宿ラインのグリーン車で爆睡して帰った。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏野菜が日照りで干からびてきた

2022-07-20 17:09:25 | 日記・エッセイ・コラム

夏場は1日ごとに水やりしなきゃいけないけど、今年の猛暑と畑に行けなかったので、久しぶりに行ったら、ナスが干からびていた。

ジャーン

水不足なのかな?

身が割れています。

中がどうなっているか?

変色して固くなっていた。

色が変わっていなければ、焼きナスで食べれましたが、全体が変色したら食べられない。

玉ねぎは長野の友人宅に行った時にいただいた。

紐に吊るしておくようです。

玉ねぎは冷蔵庫か涼しい風通しの良いところで保存。

冷凍庫だと玉ねぎがしみて難しくなる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハスの葉シャワー*水郷佐原あやめパーク

2022-07-15 16:52:40 | 日記・エッセイ・コラム

ハスの葉には面白い秘密があります。

YouTube wo見てください。

葉の太い茎に水道ホースをつなげると、、、ハスの葉シャワーができます。

30秒の短いYouTubeです。

 

ハスの茎に水道ホースをつなぐとハスの葉シャワーができます。

蓮の葉の周囲を少し切ってあります。

葉脈が茎からつながっています。

葉の葉脈から茎、蓮根部、ハスの実まで繋がっているんでしょうか?

面白い実験ですね。

ハスの実は食べられるそうです。

茹で落花生や生のとうもろこしみたいな食感だそうです。

2022年7月 ハス回廊*水郷佐原(YouTube)

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/01354b7309c3c9ec2d7260bfb41ed91b

2022年7月 13分のハス巡り舟*水郷佐原あやめパーク(YouTube)

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/8b02cd54d0d5f521e9d9f4cad233ed2c

2022年6月 あやめとハス*水郷佐原あやめパーク

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/e14f80be800db2cfbc1bfa0216e86ec2

2022年6月 十二橋めぐりの舟*水郷佐原(YouTube)

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/c3ff7c8e0ac1470b970bebc5d2adaace

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする