ランシモ

ランニングからツチノコカメラや時事まで興味あるすべて

百観音温泉*東鷲宮

2022-07-02 20:40:28 | 日記・エッセイ・コラム

土曜日で出社したが私の仕事がなかったので、お昼ごろに帰宅し温泉に出かけた。

高尾山口の温泉や、小平の王様のお風呂なんかが新宿から近いが、1時間プラス30分ほど距離を伸ばした。

百観音温泉がある東鷲野宮はJR東北線(湘南新宿ライン宇都宮行)に乗るのが便利です。

快速があるともッと早い。

駅前は何もなくて広大な駐車場だけ。

駅前が寂れているというか、、、もともと何もない。

百観音温泉は東鷲宮駅から徒歩5分と近い。

たぶん、昔は田畑ばっかりだったんだろう。

駐車場から正面が温泉入口で左隣が観音堂(ご利益はありそうだが怪しい雰囲気もある)

百観音温泉を知ったのは20年前ぐらいに、何かの記事で読んだから。

「埼玉の久喜近くの、まわりが田んぼだらけに良い泉質の温泉が湧き出ている、、、。」

 実際、温泉は自噴していて57℃もあってナトリウム塩化物強塩温泉だそうです。

だからヌルヌルして肌に気持ちが良い。

湯舟の数も多い。

男湯は10個近くあった。

熱い泉質からぬるま湯までいろいろ。

いちばん熱い湯は47℃もあって、足先を入れただけで飛び出した。

源泉を冷ましただけかもしれない。

露天には天井にむしろが吊るしてあるので日焼けしない。

のんびり湯船につかったら腹が減りました。

館内の休憩所でアナゴ丼を食べた。

安い1日だったが私には贅沢な時間だった。

のんびりできるのも、戦争がない世の中のおかげです。

日本もこのまま戦争がない時代を伸ばしてほしいですね。

と言っても国力・自衛隊(軍隊)は必要です。

社会に警察官が必要なことと同じで、国対国ではそれを軍が受け持っています。

軍は戦争をするために必要なんじゃなく、戦争を起こさないために必要なんです。

戦争を仕掛けられないように強い軍隊と、、、その前に他国との連携(外交でもある)が必要。

私がいつも1票をいれている共産党もそのへんがさばけなきゃ、政権を担えませんなー。

なぜ共産党に1票を入れているかと言うと、、、自民党から一番遠い政党(自民党が目の敵にしている)だからです。

中間政党は利権に色気がありすぎるのが、ちょっと気になります。

自民党が羨ましくて仕方ない感が、アリアリなんですね。

野党に良い人材が出てきて、政権交代が定期的に行われるとベストです!

おっと、百観音温泉の話から遠ざかりました。

霊験新たな温泉らしいです。

騙されたと思って行ってください。

温泉の敷地脇には、こんな立派なお堂があります。

昔、、、20年前に行った時はピカピカであまり有難味がなかったけど、ほど良くくたびれてきてご利益がありそうでしょ。

たんまりお賽銭をあげてカランカランと鐘をならせばいいことが起きます。

そう言えば、昔、、、お賽銭を投げ入れてカランカランと鳴らしていたら、奥から「ありがとう」と声がしたっけ。

狐の声じゃなく人の声でしたね。

百観音温泉(800円~850円)

埼玉県久喜市西大輪2-19-1

0480-59-4126

JR湘南新宿ライン東鷲宮徒歩5分

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学生時代の仲間を訪ねて山麓へ

2022-06-29 16:49:34 | 日記・エッセイ・コラム

私の友人たちは、ほとんどの方が仕事をリタイヤしています。

いろんな境遇の者もいて、人生様々だなーーー。

数年前に久しぶりにお会いした学友のところへ、当時のクラブ仲間を連れて、優雅な別荘生活を見せてもらった。

一部上場会社に入ってそれなりに仕事し、早期退職して個人事業を立ち上げた。これくらい目出度い生活の方は見に行かなくちゃーでしょ。

ジャーン

彼は元々工作が好きなようで、ログハウスの外装は業者さんに頼んだけど、内装・インテリアや外装塗装はご自分でやったそうだ。

趣味とはいえ根気がいる作業です。

家の中には作業室があって、丸鋸と製図がひけるスペースがあった。

とてもじゃないが、私にはやる気力も知識も別荘も持っていない。

庭にあったバーベキュー・スペース。

下でバーベキューやピザ釜があって、上でくつろげるようにウッドチェアーがある。

庭が広いので菜園もやっている。

1週間離れていたら、今の季節では草取りが大変なことになるそうだ。

コーヒータイムです。

冬は寒いので家の中には大きな薪ストーブがある。

床下が薪置き場です。

ひと冬越すには薪が何トンか必要だと言っていた。

別荘と関東の家とは半々生活らしい。

何十年ぶりに会ったら、あまりの容姿の変化にびっくりします。

「おまえー変わったなーーー」

「なに言う、お前だってすれ違ったってわからない」

と互いに揶揄ばかり、、、。

「お互いさまです」が正しい。

そりゃ、、、学生時代の20代の頃は善男美女だったんだけど!

わからないのは当たり前。

天気が良かったのでオープンテラスでランチしました。

いいですねー都会の雑踏を離れて、熱気がこもるビルの間から、いっときですが自然の中で深呼吸!

私も個人事業主になったけど、優雅に過ごせるにはまだまだ遠い。

清泉寮ファーム

https://www.seisenryo.jp/meal-goods_farmshop.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おれおれ詐欺*ATMで婆さんセーフ

2022-06-22 20:21:10 | 日記・エッセイ・コラム

小滝橋通りにあるATMで入金していた。

すると制服警察官が4人飛び込んできて、私の左隣の小さな婆さんを、後ろから羽交い絞めで部屋の隅に連れて行った、、、。

 有無を言わさないくらいのスピードで、私は何が起こったのかわけわかめ。

ATMはボタンをポチッと押したら終わってしまうので、操作できないように婆さんを引き離したんだと思う。

ここのATMは10台ぐらい並んでいるが、銀行員さんがいない無人の部屋で、私が最初に入っていった時に、オヤジさん2人が入り口を見てスマホで話していた。

そのすぐ前にいた婆さんがATMに向かって携帯電話で話しながら、よくわからないようすでオロオロしていた。

私は気にせずお隣で入出金していたのだ。

私が入って1分もしないうちに警察官が4人飛び込んできた。

婆さんをATMから引き離して、ATMに備え付けの電話で銀行のサービスと話して「ふりこみましたか?」「まだ手続き終わっていないね」と確認していた。

どうやら、おれおれ詐欺に引っかかった婆さんが、銀行員のいないATMに誘導されて何かやろうとしていたが、まごまごしていて周りにいたオヤジ達におかしいと思われて、通報されたのが真相だった。

オヤジ2人は知り合いでもなく、どちらもこの婆さんは騙されているんじゃないかと気になり通報したわけです。

いったい、婆さんの行動がおかしいと気がついて、通報して警察官が飛び込んでくるまで何分かかったのか???

ATMに慣れていれば、あっという間に振り込んじゃいますから。

間一髪セーフだったようで、オヤジ2人に私からもお礼を言っておいた。

 

世の中、良い善人ばかりじゃないと言うのが私の〇〇年の実感です。

実は、私の遠い親族の方が遺産相続で土地をもらい、その地の司法書士さんに頼んで土地の登記を頼みました。

それは1ヶ月ぐらいで登記はすみ、親族が土地を見に行ったところ、なんと土地に立て看板が立っていた。

「この土地売ります。お隣の方と一緒に共有名義の通路部分を含みます」

売りに出してくれと頼みもしないのに、しかもお隣の土地と一緒に勝手に売りに出されていた。

ビックリして、お隣の人(その地で商売をしている)、司法書士(地元)さん、売りに出している不動産やさん(地元)に電話した。

だれ1人謝る人はいなかった。

司法書士さんに土地の名義変更を頼み、1ヵ月ぐらいで名義変更はでき「権利書」なるものを発行してもらった。

ところが、売りに出している不動産屋さんは「権利書のコピー」を持っていた。

親族と不動産屋さんには聞いてはいないけど、司法書士に頼んだ時の「委任状コピー」を何で持っているの?

だれが、、、それらの書類のコピーをを用意した???

それができるのは1人、その時頼んだ司法書士さんしかいませんから、、、。

それらがそろっていたら、詐欺どころか堂々と土地の売買ができるでしょう。

登記所も地元だし仲間内だから、、、さっさと手続きはすみそう。

地面師って大企業だって騙すんだから、善意をよしとする多くの日本人は簡単に騙されます。あと地方は地方独特の団結力(言い方を変えれば排他的)っていう特性があるので移住などは気をつけなきゃ。あと、、、騙されても私は騙されていないと言い張る方は、、、救いどころがない、こういう方が多いんですよ。

この問題は現在進行形です。

土地に限らず会社の登記でも、ビックリするような詐欺があります。

オヤジが弁護士だったし私も法律には人並み以上に詳しいのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RYOJI IKEDA・池田亮司展*弘前れんが倉庫美術館

2022-06-19 17:12:44 | 日記・エッセイ・コラム

2022年5月 東北ディープな旅12 RYOJI IKEDA・池田亮司展・弘前れんが倉庫美術館

下にYouTubeを貼りました。

弘前のひなびた裏通りに古い建物群があった。

その先に、目指す弘前れんが倉庫美術館があった。

弘前の5月は桜は咲いているが、曇りだと肌寒かった。

私は現代アートにはうといけど、光と音のイマジネーションの池田亮司展はユニークで面白かった。

光を投影しているのだと思います。

画面はかなり大きい。

なんだーーーこれと言う感じかな。

弘前のひなびた一画の、弘南鉄道の中央弘前駅の先、、、。以前、インバウンドが多かった時に中国人カップルが、あまりの古さとノスタルジーに感激して写真を撮りまくっていた。そのちょっと先にレンガ倉庫をリノベーションした美術館がオープンした。演目はえらく現代アートで音と光だけの、、、説明もない講釈もない恐ろしく見る・聞く人に放りだしたような空間を演じている。

すごい落差!

 

池田亮司展
会期 2022年4月16日~8月28日
会場 弘前れんが倉庫美術館
住所 青森県弘前市吉野町2-1

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜港探索

2022-06-08 13:27:45 | 日記・エッセイ・コラム

ぶらり横浜だった。

みなとみらい21の広場ではアーバン・スポーツのイベントが行われていた。

BMX、ダブルダッチ(2重縄跳びで、その中でブレークダンスを取り入れている)、ワンフローバトル(10秒間でブレークダンスを決める)などアーバンなスポーツイベントだった。

若い人ばかりで、さすがにブレークダンスやBMXはお年寄りにはムリですねー。

横浜赤レンガ倉庫街は耐震工事でクローズしていた。

公園はきれいに整備されていました。

紫陽花の季節です。

赤レンガ倉庫街のイベントを見ていたら、遠くにクルーズ船のあすかが泊まっていた。

近寄ると手前の船は横浜港1周観光船がアナウスで1500円と宣伝していた。

それもいいかと乗り込みました。

飛鳥が泊まっているのは横浜大桟橋。

大桟橋は3階建てで屋上が見晴台になっている。

あすかは5万トンもあり日本最大の客船じゃないか?

5万トンもあるけど、世界の港に行くと20万トンのクルーズ船もあるから、、、小さく見えるそうだ。

遠くに見えるのは、かっての日本最大の旅客船の氷川丸。

確か13000トンあたりだと思ったが。

子供の頃見た時は巨大な船だと思ったが、今見ると、、、ずいぶん小さかった。

港の働き者のタッグボートです。

力持ちで大きな船を押したり引いたりします。

横浜港に隣接して米軍基地があったけど、治外法権はもちろん日本の住所がないそうだ。

一般的に米国カルフォルニア州横浜なんだそうです。

飛び地と言うことか?

この船は双胴船で対潜艦だそうです。

変な格好の船でもしかして、、、プラスチック艦?

横浜港1周遊覧船は50分ぐらいだった。

潮風を受けるのは、たまにはいいものです。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

YOKOHAMA AIR CABIN(ロープウエイ)*みなとみらい横浜

2022-06-06 14:31:23 | 日記・エッセイ・コラム

横浜ぶらり1、YOKOHAMA AIR CABIN(ロープウエイ)に乗った

日曜日のお昼前に新宿を出て、約1時間で横浜の関内に着いた。

馬車道通りを港に向かって歩いて行くと、遠くに横浜の街の空中を走るロープウエイが見えてびっくり。

ビルの合間をロープウエイのゴンドラが移動していた!

異様でしょ!

ロープウエイは観光地の山などには見かけるし、スキー場にはつきものですが、横浜港街になんでこんなものがあるの???

関内から赤レンガ倉庫街を見て横浜港を遊覧船で見物してから、さっそく帰りにYOKOHAMA AIR CABINに乗った。

赤レンガ倉庫街の帰りにちょうど良い。

ジャーン

極楽極楽ですみません。

人乗りのゴンドラはできたばっかりで超きれい。

ひと組づつしか乗せないので広い室内で贅沢な空中散歩です。

エアコンも完備していると言っていた。

ルートは赤レンガ倉庫街そばの運河パークから桜木町駅までです。

乗り場には行列ができていて、30人ぐらい並んでいたか。

でもそれは、1つのゴンドラ(キャビン)にひと組しか乗せないので、行列ができていただけ。

山やスキー場のロープウエイはぎゅうぎゅう詰めにしますが、都市型の娯楽ロープウエイなので、デートや家族旅行などのためにひと組づつしか乗せません。

あいにくの曇り空だったが、十分に楽しめました。

下の道路は汽車道と呼ばれている。

赤レンガ倉庫街が実際に使われていた頃は、汽車道を貨物列車が走っていたんでしょう。

横浜は中華街が有名で観光客が多いけど、運河や汽車道が残っていて街の表情が豊かです。

あの汽車道を文明開化の頃、蒸気機関車が黒船と横浜村を結んでいたんだなーーー。

遊園地の大きな観覧車はコスモクロック21です。

「都市型循環式ロープウェイYOKOHAMA AIR CABINは、JR桜木町駅前と新港地区の運河パークとを結び、街を高所から楽しみながら移動できる観光振興施設として、新たな横浜・みなとみらいの魅力を創出します」

運行開始は昨年の2021年4月22日で、ちょうど1年前あたりじゃないですか。。

コロナウイルスがあったので最初は大変だったでしょう。

晴れると、、、YOKOHAMA AIR CABINホームページより写真を拝借。

いいでしょー

運河パーク方向を見ています。

夜は21:00ぐらいまで動いているので、デートの帰りにぴったりです。

横浜港の夜景を空中から観れるのでロマンチックになりますよー。

片道は1000円。

桜木町に出るので帰りはJR根岸線になりますので、ちょっと歩いて東急みなとみらい線のみなとみらい駅に出るのもいい。

東急電鉄の方がJRより安いのと、渋谷、池袋・新宿三丁目・小手指や埼玉方向へ直通列車があります。

いわばコースが同じようなJRの湘南新宿ラインの私鉄版です。

だから速さは同じぐらいでも運賃は安い。

帰りは東急電鉄がお勧めです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

泉釜と読めるが、どこの焼き物かな?

2022-05-25 14:49:44 | 日記・エッセイ・コラム

母の形見の花瓶がどこの焼き物か知りたいのですが、どなたかご存知の方はいませんか?

底に銘があるが、泉釜と読めるような気がします。

その前の文字が崩してあるので全くわかりません。

大きさがちょうど良いので、母は気に入って花をいけていました。

本体が2重構造になっている。

スカしぼりみたいな感じです。

銘があるが読めません。

下の2文字は泉釜ではないか。

どなたかご存知ありませんか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東急歌舞伎町タワーができてきた

2022-05-22 17:39:30 | 日記・エッセイ・コラム

新宿駅東口方向は古くからの繁華街なので、高層化が遅れています。

日本一の歓楽街の歌舞伎町があって、利権などが絡みかえって再開発がしにくい。

歌舞伎町の真ん中にあったコマ劇場の跡地に、東宝ビルができてからしばらくして、東急歌舞伎町タワーを西武線新宿駅脇に建て始めた。

外観が白い山並みでも連想させているのか面白い。

手前の焦茶色のビルは新宿プリンスホテルで50年くらい経っているかな。

日本に高層ビルが建て始められて最初の頃のビルです。

友人があらぬことに便利に使っていたホテルだ。

その先が新宿東宝ビル(映画館など)で近づいてみると、ゴジラが壁面をよじのぼっている。

私が立っているのは新宿Lタワー28階で、いろんな用事で立ち寄ります。

新宿西口は大きな浄水場があったので、再開発されやすく高層ビル群になりましたし、さらにその先の西新宿(角筈・淀橋)は密集した住宅地があったので、ここも再開発されやすく今は40階建てのマンションがいっぱい建設中。

日本の高層化はまだまだで、上海や香港、米国都市に比べるまでもないくらいです。

日本社会の変化(特にジェンダー問題)、仕事の高効率化(最先端から第一次産業まで)、国民全体豊かにする政策、、、の具現化を今度の国政選挙に強く望みます。

ガンバレニッポン

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水元公園「歩きカメラ」

2022-04-16 21:02:23 | 日記・エッセイ・コラム

歩きカメラの面々7人で東京の東外れの水元公園に行ってきました。

ライラックは初めて花を見ました。

可愛らしいピンクです。

咲始めですね。

北海道だったらあと1ヶ月以上あとかな。

葛飾区のボート部ボランティアの方々が、一般客にボートを教えていました。

水元公園は実に細長くて一辺が5kmはあるんじゃないか。

広さは皇居くらいはあります。

水元公園というだけあって、湖沼が点在しています。

5月の菖蒲が有名です。

黒いつぶつぶはオタマジャクシ。

元気に泳いでいました。

たぶん、菖蒲の葉でしょう。

これから一斉に大きく育ちます。

花が咲き終わった草花。

こんな光景もいとおしいでしょう。

花が咲き終わって猫じゃらしのようなものが落ちていた。

お犬様の散歩が多いのはドッグランがあるから。

変わった樹木があるでしょう。

セコイヤの木もあるそうです。

新緑の若葉が燃えるようです。

まさに若葉色です。

トイレは何か所もあり売店、お食事処もありました。

菖蒲の季節にまた来てみましょう。

カメラ:ニコンZ50・レンズはセットの2本

「歩きカメラ」は今回で23回目になりました。

今日は7名で水辺をてくてく歩きでした。

歩くためにカメラを持って外に出る、、、という本末転倒ゆるゆるクラブです。

2022年4月 水元公園

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/568b2333d661f79fcdd0619ce3401f46

2022年3月 小金井公園

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/7bcd85a5619289c9af5738650fbb7f85

2021年12月 浜離宮

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/cde1f8b51980091981deab1392c491e9

2021年11月 東京駅・皇居

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/d60dab38b45fd2e2614ed0995cb3a335

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/a278a962b0df1efa9131aa9e3a481aba

2021年7月 東京ジャーミー(代々木上原のモスク)

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/f51c8bf96bbe421b60641cb676e1ba38

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/21b3e253dbbe4b70c5c21ed496d90ed4

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/1614aec56a6b11322d4455cc4577ae0c

2020年10月 白金台の自然教育園

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/26e3c256d7fcbc05d172530de9faa0d6

2020年3月 葛西臨海公園

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/9f4248105003a50e12a73208211f18be

2020年1月 谷中

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/c354b839e1ffe432533d563ada1706f0

2019年6月 川越

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/96bcf9e4899fcadbdbb5a8f9c3b5c30d

2019年4月 鎌倉

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/5b5722beadde230cbce831d1f7e7587d

2019年3月 大宮氷川神社

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/9f8db5c5768aba560293b4a7df106fe3

2019年2月 国営武蔵野森林公園

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/a5952d5e85cbcd4a497c9751f3393681

2018年12月 柴又帝釈天

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/606ca0ec3b50e06aa1fbbfd64e66d08b

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/78d658f05a61fb6c44c171be7406cbaf

2018年4月 大久保の箱根山

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/5c49a4953dbe0aff795a1f95bd655234

2018年2月 築地場外市場

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/4ff25fd03f2f7304c80183cadaa1eaa1

2016年12月 東武動物公園

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/a88ac8f9c713d0ccba47f253c76b2549

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わたり温泉鳥の海*宮城県

2022-04-05 18:43:17 | 日記・エッセイ・コラム

10年以上前になりますが、一番ランニンングで走り込んでいたころ、宮城県南部の「わたり」や「鳥の海」「相馬」あたりで練習することがあった。

片道20kmぐらいを走っていって、走って戻る時もあるし、くたばったら常磐線で戻ってきた。

車が少なくて空気がキレイだったのだ。

太平洋側の「鳥の海」は小さな潟のようで、東日本大震災の前だったので、潟(入江)は自然の浜辺だった。

この辺りは松林が広がりキレイな海岸線だった。

ところが、数日前に用事があって立ち寄ってみたら、高さ10mの堤防ができていて、太平洋のキレイな海岸線が見えなくなっていた。

見事だった松林が跡形もない!

高い堤防の手前に「わたり温泉鳥の海」が5階建で新築されていた。

屋上があるようなので施設の高さは15mはありそうです。

万が一の津波避難所になります。

それで、その高さにしたんでしょうね。

風光明媚だった「鳥の海」だったが、防災を考えれば致し方ないかも知れない。

「鳥の海」という名前からして、鳥が多く集まっていたんだろう。

でも10mの堤防だけど、鳥の海の湾内は3mほどの高さでしかないから、津波が湾から入ったら、、、全く堤防の意味がない。

湾内の船着場は普通の高さでしかない。

10mの堤防は周辺の浸水を少しでも少なくするだけの意味なんだろうなーーー。

小さな川がいくつもあるし、、、。

港や河川の津波防災は難しい。

遠くに、、、蔵王連峰だと思うが、連山の白い頂がくっきりキレイだった。

林業が盛んだった丸森の先に蔵王が見えるんでしょう。

「鳥の海」では海苔の養殖がされていたので、海苔大好きなので現地で買い込んできました。

わたり温泉鳥の海のURLは

http://www.torinoumi.com

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東日本大震災の被害のあと*宮城県亘理

2022-04-04 14:06:23 | 日記・エッセイ・コラム

東北へ行ってきた。

11年前の大震災に翻弄された方がお亡くなりになって、その葬儀のあとに被災地を見てきました。

早いもので、東日本大震災からもう11年と1ヶ月たった。

今、遠い地球の果てでは人類滅亡のような戦争がある。

自然からの災害で人は痛めつけられているけど、核戦争のような人類滅亡危機までは至らない。

不条理ですね〜〜〜。

自然災害の死者よりも、、、戦争死・国内粛清の方が桁違いに悲惨なんだから。

帰路6号線を走っていたら震災遺構の看板が出てきたので、立ち寄ってみた。

小学校が海岸線から500mのあたりにあって、津波でボロボロになっていた。

校舎を建てるときに2mほど盛土をしていたので、なんとか校舎は全壊を免れたようです。

それがなかったら屋根の上まで津波が覆っていた。

校舎の2階フロアーの窓の上に、津波がきた高さのマークがありました。

青い目印が上の方にあります。

盛土していなかったら屋根の上に船が乗っかっていたかも知れない。

流れてきた鉄骨が柱の巻き付いている。

この小学校の生徒さんたちは、全員避難していて無事だったそうです。

2011年4月 震災後の片付けに行った時の写真

(海岸線から1km以上あったと思う)

家屋があったところは土台だけ残して跡形も無くなっていた。

(常磐線が通っていたところ)

常磐線の線路があったが、レールと枕木ごとちぎれて500mほど先で見つかった。

レールガ流されると質量が大きいので破壊力があったそうです。

(常磐線がどこに通っっていたかわからない)

震災から数十日経っていたが海水の水溜まりでぬかるんでいた。

6号線に近いところだったが、津波に流された漁船がいっぱい。

放射線量が高くて立ち入り禁止区域には、元の住人なのか境界線を無視して入る方もいた。家畜の衰弱が目を当てられないくらいかわいそうだった。

送電線の鉄塔ですが、この赤い鉄塔は隊長鉄塔で丈夫な作りなんですが、ひとたまりもなく津波に壊されていた。

原発への送電がこれでストップして、原子炉の冷却ができなくなり、原子炉が爆発した。

原子炉自体が壊れなくても、安全装置が壊れれば本体が壊れるという、自明の理なんだが予定外の事故になった。

自然の災害はさておき、人工の災害や、人類同士の戦争は絶対に避けたいものです。

カメラ:ニコンD5300

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歩きカメラ*小金井公園

2022-03-31 18:00:39 | 日記・エッセイ・コラム

「歩きカメラ22、小金井公園」

桜が満開になった3月27日、代々木健康友の会の「歩きカメラ」の面々7人が小金井公園に行きました。

この日は暖かくて朝方は花見客はポツポツだったが、お昼近くなるとそりゃすごい人出になった。

小金井公園は交通の便がそれほど良くないので、近隣の人たちが自転車で駆けつけます。

小金井公園内で桜が一番見事なのは公園内にある「江戸東京たてもの園」の入り口前の広場。

芝生が真ん中にあって周りを桜が取り囲んでいる。

初春なので桜だけじゃなく草花が一斉に芽吹き花が咲き出しました。

ボケの花の淡い感じがいいですね。

梅の花よりも私は好きかな。

「江戸東京たてもの園」は東京の昭和を再現しています。

昭和のしかも戦後数十年後の日本にとって良い時代のものだった

古い建物を移築してきました。

酒屋さん兼いっぱい飲み屋。

昭和の40年代あたりまで味噌屋さん醤油屋さん豆腐屋さん、八百屋さんなど売る品目の専門店ばかりだった。

デパートは高級品で、スーパーは庶民的な品を売っていた。

小金井公園の広場は他の公園と変わりませんが、江戸東京たてもの園はここだけのもの。

しかも、ここの建物は実際に使われていた本物の昭和です。

「歩きカメラ22、小金井公園」は

https://blog.goo.ne.jp/yoyogiken/e/902e775aa8465ea9e4b39aadc4e9322f

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜桜*文化服装学院

2022-03-29 20:07:59 | 日記・エッセイ・コラム

新宿の甲州街道沿いにある文化服装学院の桜はみごとだった。

千本堤や千鳥ヶ淵などに比べれば、、、スケールは小さいけど都会の桜並木として見栄えが良い。

買い出しに立ち寄った「酒のやまや」の帰りに通ってびっくりだった。

じゃーん

大きな地球儀が文化服装学園のシンボルなのか目の前にありました。

キット、文化服装学院から生徒さんたちが世界へ羽ばたけという気持ちなんでしょう。

三宅一生、川久保玲、山本耀司などが1980年代に羽ばたいていき、日本のファッションを世界に知らしめした。

そんな由緒ある文化服装学院前の広場です。

もっとも1980年代にはこの広場も無かったし、文化服装学院は古びた校舎がここにあっただけだった。

この広場はライトアップされていて人通りも多いので三脚は禁止です。

桜並みのの広場は、通りと一体化していますが、いちおう学校の敷地のようです。

地球儀の先にパークハイアットホテルが見えます。

ここは自宅の裏庭って感じかな。

カメラ:リコーG900

2022年3月5日 代々木公園の河津桜にメジロがわんさか

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/182ab2e2cf67b4d10b4b3020356e02fb

2022年2月25日 下田・青野川の「みなみの桜と菜花まつり」YouTube

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/f721ea0b4a51c431a11160ba6a2d1d0c

2022年2月20日 青野川の河津桜は満開だった

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/1e4f1e3b7e49b49f06c2d6f5852e66e8

2019年5月18日 東北角館の夜桜

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/e8246afa2665e91272a1e0b89ee447f7

2019年5月17日 東北角館市内を流れる桧木内川の桜

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/972edf8f872f8c193665127bc0738102

2019年4月4日 千鳥ヶ淵の夜桜

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/6c60c4cfc7805cc7c93f997826fd4647

2017年5月4日 弘前城の桜(花筏)

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/5cbf56f836627ad684ad1648b93327d9

2017年5月3日 北海道函館の五稜郭の桜

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/94538fa51f6a1e0a79021a2a563d2124

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

温泉源泉の噴出し音*伊豆下賀茂

2022-03-28 16:49:21 | 日記・エッセイ・コラム

ぶらり伊豆旅7、伊豆下賀茂温泉の源泉の噴出し音(YouTube)です。

河津桜を見て青野川に沿って上流に向かっていたら、下賀茂温泉を過ぎたあたりで源泉の櫓(やぐら)があった。

ときおり「ボッボ」と湧き出てくる温泉。

硫黄の匂いがあたり一面に、、、。

YouTube(1分6秒)の短編です。

 

下賀茂温泉の日帰り温泉は独自の源泉を持っているらしいので、この源泉は地域のハウスにでも引いているのかな。

それにしても、櫓があちこちに建っているので、どこからでも湧き出しているようだ。

温泉独特の硫黄のいいにおいです。

伊豆は温泉が豊富だ。

有名温泉地でも温泉が枯れるところもあるので、豊富に湧き出しているのはありがたいこと。

源泉の櫓が古いのかお湯がいっぱい漏れています。

ブツブツ泡が立っていた。

流れ出る湯から、壁に硫黄分がこびりつきます。

 

ぶらり伊豆旅1、河津桜はチョイ早かった

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/fcae78c38c2395e926e9c4c5a358d9bc

ぶらり伊豆旅2、青野川の河津桜は満開

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/1e4f1e3b7e49b49f06c2d6f5852e66e8

ぶらり伊豆旅3、下田ロープウエイは絶景

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/1bf022ec9eab06f8624e4773a9d503f7

ぶらり伊豆旅4、入船で刺身定食

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/9581b9ca61f7d24c5b3953225d4fd1e3

ぶらり伊豆旅5、青野川、みなみの河津桜YouTube動画

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/f721ea0b4a51c431a11160ba6a2d1d0c

ぶらり伊豆旅6、踊り子サフィール号に乗った

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/e7186abbed83970a8a79d35c49191899

ぶらり伊豆旅7、下賀茂温泉の源泉の音

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/7694312844057eed22353a868f912daa

カメラ:ニコンZ50

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜桜*代々木公園

2022-03-27 20:54:35 | 日記・エッセイ・コラム

夜桜ランニング10kmだった。

代々木公園の桜は満開だったが、照明施設がないので夜桜は堪能できない。

お役所のフェンスでサクラの会場に入れないようにしてあって、興ざめもいいところ。

桜自体はキレイなんですがね。

ソメイヨシノは満開です。

桜会場の広場や、広大な真中の芝生広場は立ち入り禁止。

宴会出来ないようにフェンスで囲まれている。

どこまで自治体やお役所は意地悪なのか偏屈なのか、、、外で宴会だったらコロナもそう広まらないだろうに。

桜の花はキレイに今年も咲いています。

花に罪はない。

罪があるとしたら、、、花を愛でることを禁止した行政でしょうね。

代々木公園近くの東京乗馬倶楽部の桜も見事です。

皇居の千鳥ヶ淵のようなライトアップはないのが残念。

夜桜にはライトアップが欲しいもの!

代々木公園は日中に桜見物してください、それなりにキレイですよ~~~。

 

PS:桜満開の夜桜見物時に世相批判なんて、、、とお思いでしょうが、常に批判精神は大事です。

TVニュースや政治家の話をうのみにするほどばかげていることはない。ロシア人:「ウクライナで迫害を受けている同胞を助けに行っているので、ウクライナへの侵略じゃない」「プーチンが言っているからロシアは正しいことをしている」、、、洗脳は他国の人にはわかるけど、中にいる人にはわからない。日本国内にだって洗脳はしっかりあります。「憲法9条があるから、他国は攻めてこない」「いざというときには、米軍(昔だったら神風か)が助けに来る」どれもこれも他力本願で自立した人の考えじゃないと思う。「戦争・殺し合いは良くない、話せばわかる」は当たり前で、それが行き詰ったり無視する人・国があるから戦争が始まる。それでどうするかだ。

 

2019年5月18日 東北角館の夜桜

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/e8246afa2665e91272a1e0b89ee447f7

2019年5月17日 東北角館市内を流れる桧木内川の桜

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/972edf8f872f8c193665127bc0738102

2019年4月4日 千鳥ヶ淵の夜桜

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/6c60c4cfc7805cc7c93f997826fd4647

2017年5月4日 弘前城の桜(花筏)

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/5cbf56f836627ad684ad1648b93327d9

2017年5月3日 北海道函館の五稜郭の桜

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/94538fa51f6a1e0a79021a2a563d2124

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする