ランシモ

ランニングからツチノコカメラや時事まで興味あるすべて

浜離宮の下見

2021-11-21 14:43:21 | 日記・エッセイ・コラム

来月12月の「歩きカメラ」の下見に行きました。

午後に出たので浜松町(新橋のほうが近かった)についたのは4時近かった。

さらっと1周しただけです。

浜離宮の広さは新宿御苑や明治神宮よりはずっと小さい。

小石川後楽園よりは広い。

海辺にあるので池が多く、たぶん汽水域なんじゃないか。

江戸時代の頃からあったようで。将軍が船で浜離宮に上陸する場所(船着き場)があった。

とするならば、浜離宮にある池は元々は海水だった可能性がある。

現在の浜離宮は高層ビル街に囲まれていて不憫な気がします。

11月の日差しは傾くのが早くて、4時過ぎると夕日になってきます。

行く前にスマホで検索していたら12時頃は浜離宮は混雑していると表示されていた。

日が傾いてきたので寒々としてきたので人は少ない。

浜離宮は遠浅の東京湾に突き出たような島だったんじゃないか。

島と言っても砂州のような島に松などがはえたぐらいだろう。

私の子供のころから、東京湾には水上バスが走っていた。

水門をくぐって水上バスがやってきました。

浜離宮と日の出桟橋、浅草のほかに乗り場が5か所ぐらいありますが、平日は運行していないことがありますので注意。

最初の3つの乗り場は平日でも運行しています。

子供のころ晴海に行くのに東京駅から満員バスで揺られていくか、浜離宮から水上バスでのんびり行くか選びました。

水上バスはバスより速度は遅いと思うけど時間的には早かった。

信号も渋滞もないし一直線で行くので早かった。

東京のウオータフロントの水上バスは活きた交通機関ですよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ステーションギャラリー*東京駅

2021-11-10 14:20:15 | 日記・エッセイ・コラム

東京駅には駅だけじゃなくギャラリーとホテルが入っています。

今まで行く機会がなかったので、まずはギャラリー見学。

「小早川秋聲 旅する画家の鎮魂歌」展、11月28日まで開催中、東京ステーションギャラリーをみてきました。
絵はなかなかのものでした。
戦前に活躍された画家で、戦争中に軍部に召し上げられて従軍画家をやつたので、戦後になって画壇から追放されたのか忘れ去られていました。たぶん現代の画壇に無視されていたんだろう。戦後直後は戦犯になるんじゃないかとビクビクしたそうです。画壇に限らず業界や団体は利権を守りすぎるのか胡散臭い連中の集まりに感じます。1980年あたりから再度脚光を浴びています。たしか小早川秋聲さんは東本願寺の僧侶さんでもあった。
孤高の僧侶でしょう!

ここは東京駅丸ノ内側北口ホールです。

東京駅の人の流れは八重洲口がほとんどのようで、丸ノ内側はわりかしこじんまりしています。

壮大な駅舎は3階建になっている。

東京駅丸ノ内側のホールのような建物の上から広場を見下ろした。

モノトーンの風景の中に陽をあびた紅葉が色鮮やかにはえています。

構内は歴史の中に止まっているようですが、外は今現在の時間が流れていて不思議な感じです。

紅葉が生き生きした時間を感じさせてくれます。

ギャラリーは広いですよーーー。

ここはエントランスでビデオを流していた。

明治時代に造られた時のレンガが残っています。

木が炭化しています。

もしかして先の戦争で東京駅が焼け落ちた跡なのか。

これを降りて行くと、明治時代の歴史の中から現実に引き戻されます。

いつも歩いている1階のコンコース。

その天井は、、、聖堂のようなドームです。

下からは3階が見えないようです。

3階からは下がよく見えたが、、、。

東京駅は日本が近代化し始めた時の、、、意気込みが感じられる建築です。

丸ノ内正面の入り口は行幸口といって天皇陛下しかお使いになれない入り口です。

一般乗客が使う丸ノ内中央口は実に小さい。

北口と南口はドームで立派ですが、中央口がなんでこんなに小さいのかわからない。

左隅はステーションホテルの入り口だと思った。

代々木健康友の会の「歩きカメラ部」でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歩きカメラ*皇居

2021-11-07 18:23:50 | 日記・エッセイ・コラム

毎月の歩きカメラ部の活動は、今月は東京駅から皇居界隈だった。

参加者は7人。

東京駅は昔ながらの創業当時の形に戻されて綺麗になった。

東京駅丸の内口の正面の入り口は天皇陛下専用口です。

一般客は南北の大きな入り口と小さな中央口を使います。

丸の内中央口は、これが東京駅なのかというくらい小さい。

ウエディング写真を東京駅前で撮影していた。

それも1組じゃなく2組、3組とバッティングして撮影だ。

日和もよろしいようで幸せなんでしょうね。

東京駅から皇居へまっすぐ伸びる広い道は行幸通りと言われている。

天皇陛下が東京駅に直行される道と言うことだ。

世界各国の大使館の大使が日本に着任して、天皇陛下に謁見されるときに、皇居に向かうのにお車か馬車を選ぶことができます。

ところが、ほとんどの国々の大使は馬車を選ばれます。

天皇陛下や王が存在する国が少ないので、馬車などには乗ったことがないからなんでしょう。

宮中に参内するには馬車がかっこいいものね。

東京駅ができたころは、東京駅がそびえたっていたんでしょうが、今では高層ビルに囲まれてこの一画だけ時間が止まっています。

皇居の敷地に入るとてきめんに人が少なくなる。

皇居に用事がある人しか来ないもの。

お堀は深いのだろうが藻や水草が茂って大変そう。

皇居=江戸城ができたころはあたりは湿地帯だったそうで、築地に限らず銀座も埋め立ててできた土地です。

だから江戸城は海から見ると海に浮かぶ海城みたいだったんじゃないか。

欄干のマークが大仏さんの頭みたいで、どことなく仏教めいている。

これが二重橋。

戦時中はココに国民がひれ伏していた。

じゃーん

歩きカメラの面々は勝手気ままにカメラを向けています。

歩くための動機としてのカメラなんで、、、いい加減がちょうど良い。

ヒノマル写真でも何かがちょん切れても、もんだいなし~~~。

桜田門に抜けました。

桜田門の別名が高麗門とはねーーー。

朝鮮文化は関東一円にあったんでしょう。

江戸城を最初に建てた太田道灌は関東の方だと思うから、川越のあたりに移住させた朝鮮人たちとは交流があったのでしょう。

意味ありげな碑ですねーーー。

あるいわ、、、天皇陛下そのものが帰化人なのか?

サクラダ堀は幅が広いですねー。

歩きカメラなので皇居を抜け出して日比谷公園を散策だった。

日比谷公園は公会堂のあたりはよく知っているが、皇居側は来ることがない。

東京駅から歩きだして1時間30位なので5km近く歩いたかな?

ノルマ達成です。

代々木健康友の会の「歩きカメラ部」

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

屋上から富士山が遠望

2021-10-27 17:50:10 | 日記・エッセイ・コラム

とある団体の総会に出席した。

天気がよかったので富士山までくっきり遠望できました。

撮影レンズは35mm換算だと500mmぐらいか。

昨年はコロナウイルスのせいで総会が開催できなかった。

今年はようやく下火になったので、人数制限して総会を開きました。

いつもは駆けつけてくれる国会議員さんも都議さんも区議さんもいらっしゃいません。

来賓は無しです。

正面の高層ビルはオペラシティーです。

3連高層ビルはハイアットホテルと東京ガスのビル。

右端は山野美容専門学校です。

ところが、私が一番驚いたのは手前のビルの屋上が緑化されていること。

緑化といっても植物の背丈が低いから芝生かなと思う。

ボウボウじゃないので手入れはされているようだ。

そういえば、このビルは酪農会館なんです。

先日、1階の道路脇に乳製品の自販機があったそのビルです。

屋上や壁面を緑化すると断熱効果が高いと聞きます。

きっと暑い夏には冷房代が安くなるのでしょう。

よく手入れされているし、水やりもこれだけ広いので機械でやっているんでしょう。

鳥のフンが運んできた種から木がぼうぼうになったら面白いな〜〜〜。

いや酪農会館なんだからヤギでも放し飼いがいいかも。

あるいは養蜂かな?

この歳になると、5000人団体の幹事を任されたり、マンションの副理事長を任されたり、地域のまつりごとを頼まれたりします。

仕事はぼちぼちでいいが、そんな形で社会に関われるのは楽しみでもあります。

2021年10月22日 酪農会館で乳製品の自販機を発見

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/08ccf5cf581955cb425d4fb087110244

2016年5月 渋谷区会議に出席して、高齢者動向を知った

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/7185540a113e4478ad72c7fa3e85bce5

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渋谷区のトイレ革命

2021-10-26 18:11:49 | 日記・エッセイ・コラム

代々木公園のトイレがガラス張りになって、鍵をかけると曇って中が見えなくなるような、奇妙奇天烈なトイレが作られてきた。

千駄ヶ谷駅前のトイレは四角いコンクリートの塊が宙に浮いているデザイン。

ただのトイレなのに2階建以上の高さがあって、ただただ巨大な四角なオブジェのトイレ。

コンクリートが空中に浮いているので、トイレに入る人の足元が外から見え安全だ。

渋谷区は斬新だなーと思っていたら、水道道路(住所は渋谷区本町)には丸いトイレがあってビックリ。

公園の表札には七号通り公園と書いてある。

京王線の初台、幡ヶ谷、笹塚のあたりには5号坂商店街、七号商店街、十号坂商店街などがあって、路面店が多く繁盛しています。

各繁華街は甲州街道とは直角に交わっているので、甲州街道がこれほど整備される前はそれら商店街だけだったんだろう。

このすぐ近くにはオリンパスの大きな工場があった。

そこは今は広大な駐車場になっている。

オリンパスは顕微鏡や内視鏡、カメラなどを製造していたので立派なスタジオを持っていた。

私が現役で仕事をしていた頃スタジオを拝見しに行ったことがあります。

ついこのあいだのように思えますが、、、遠い昔のことです。

まん丸でしょ。

見た瞬間なんだーと思ったが、渋谷区のことだからトイレに違いないと思って裏に回ったら、やっぱり入口があった。

千駄ヶ谷や代々木公園のトイレに比べればズット簡略です。

外観がまん丸なだけで設備や内装は凝っていない。

便器自体は高価そうだがその他は普通です。

そりゃ人通りが少ないし、ぶらっと観光客が来るところじゃないから建築費をセーブしています。

外観の割にあっさりと小さなトイレでした。

この日は上高井戸までジョギングの途中で見つけたが、今日は代々木八幡をぐるっと一周ジョギングしたら、代々木八幡神社の入口トイレが3連キノコになっていた。

そのキノコもなかなか面白そうだった。

カメラを持参していなかったので紹介できませんが、次回は持って行きます。

渋谷区はずいぶん頑張っている。

トイレがキレイになるのは当たり前に嬉しい。

PS:この丸いトイレはボイスコマンド式だそうです。開け〜トビラって言ったら開くのかな?水を流せーって言ったら流れるのかしら?いっけん普通に見えて中身でチャレンジってわけですね。まん丸な形だけだと思っていた。ボイスコマンド式は知らなかったのでチェックできませんでした。

2020年10月8日 渋谷区千駄ヶ谷の四角四面なコンクリート・トイレ

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/954e02fecc5be3db150790126058e7cf

2020年8月22日 渋谷区代々木のガラス張りトイレ

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/8d9467459cf5ac4e64592f222b6ba7c9

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フラワーパーク*茨城県石岡

2021-10-25 16:53:59 | 日記・エッセイ・コラム

「茨城県には見るところがない」なんて巷では言われていますが、ひたち海浜公園や水戸の偕楽園、石切山脈など有名・無名な見所があります。

石岡のフラワーパークは地元の方の推薦で私ら県外者は知らなかった。

広大なひたち海浜公園よりずっと小さいけど、バラ園は種類が多くてキレイだった。

一般的なオレンジのバラ。

ふさふさした柔らかい感じのバラ。

バラらしいザ・バラってたたずまいです。

珍しくバラの中の花弁が見えます。

くしゃくしゃっとしたバラ。

バラの蕾ですが、この咲きそうな時がバラらしい。

「これからバラ様が咲くんだからよーく見てオレ」、、、てカッコつけています。

美しいものには棘がある、との例えそのもので、こんな棘に刺さったら大ケガします。

美しいものには棘がある。

美しいものに騙される。

なんていいますが人間社会では男を騙すのは、、、どちらかというと醜女と決まっています。

美女は余録はあるだろうが、最終的には反対に騙されることが多い気がします。

男をたぶらかすのは美女ですが、美女は最後にはブ男に騙されることが多い。

注意・注意・注意でしょう。

男が騙されて金品を奪われるのは醜女が多いのは、しかも命まで奪われて、、なぜだ。

これは私の感想なんで、、、気にしないでくださいな。

うーむ、バラの葉はロウでも引いてあるかの如く水を弾く。

フラワーパークはバラの庭園じゃない。

何種類ものバラを見れるパークではあるけどバラの庭園じゃない。

バラの庭園と言えるのは東京北区の古川庭園かなーーー。

バラの在り方が古川庭園とフラワーパークでは、ほんのちょっと違う感じだった。

茨城(石岡)フラワーパーク

〒315-0153 茨城県石岡市下青柳200番地

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

代々木公園の秋色

2021-10-09 16:29:18 | 日記・エッセイ・コラム

秋色が深くなりました。

今年の代々木公園は広場が長いことコロナワクチン接種会場になっていては入れませんでした。

最初はオリンピックの野外ライブハウス場になる予定だった。

それがコロナウイルスのせいで人が大勢集まれなくなったのでコロナワクチンの接種会場になった。

そんなこと、晴海や臨海地域には大規模な見本市会場があるので、そこの施設を使えばよかった。

わざわざ代々木公園内に仮の施設など使う必要がなかったのだ。

仮施設工事や警備費(夜通し厳重な)が予算を計上したから、代々木公園をどんな使い方にしても使わなきゃならなかったとしか思えない。

たぶんそういうことだろう。

しかし、代々木公園はコロナやオリンピックに関係なく、秋の色は例年のように色づいて深まって来ました。

左手はバラ園です。

原宿から入ったところの広場です。

ここは桜の花見で人気があるNHK側の裏門あたり。

正面の木々は桜です。

コンパクトデジカメなので後ろのボケがいまいちですね。

おしろい花は好き嫌いが激しい。

あの茎の骨みたいな感じが嫌だとか、花の色があざといとか、人の意見は勝手です。

花に罪はありません。

2023年3月29日 代々木公園のサクラ*春雨

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/c600956f0493c64d2ab47530b58cdd93

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駐禁を2回*自転車

2021-09-24 19:48:18 | 日記・エッセイ・コラム

仕事で都内を自転車で飛び回っていると、よく駐禁をきられます。

でも今日は新宿で2回も駐禁を連続して切られた。

新宿の繁華街でとめる時、周りに駐車監視員がいないことを確認して止めますが、、、どこから嗅ぎつけてくるのか5分後には駐禁ステッカーが貼られている。

自転車の場合、罰金は余程じゃないと発生しないが、気分の良いものじゃない。

都内は公共交通が発達して便利なんですが、半径5km以内だと自転車が一番なんです。

新宿西口の商店街に行くときは用事に時間がかかるので駐輪場に止めますが、離れた銀行などに行くときは周りを確認して駐車監視員がいないのを確かめてから、歩道の空いたところに止めるんですが、、、。

もしかして、監視カメラで見ていて歩き回っている駐車監視員に連絡でも行くのかな。

それほど的確に間違いなく駐車監視員が現れます。

それは敵ながらすごいと思います!

いつも10分ぐらいなので駐禁を切られても、財布には問題は出ないのですが、、、。

近くに駐輪場があれば、もちろん止めています。

今日のように同じ場所で3時間をおいて駐禁を貼られたのは初めてだーーー。

完全に駐車監視員(じじい)に負けています。

自転車の運転には自信があるが、だまそうと思っても「だまし勝った」ことがない!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トウモロコシ奇形(閲覧注意)

2021-09-15 16:23:28 | 日記・エッセイ・コラム

ネット通販でトウモロコシを注文した。

価格 4,281円(税込、送料・クール便利用料込)

ところが、、、美味しかったのですが、、、1本変わったトウモロコシがあった。

トウモロコシが太くなっているところがあって、何か肥大でもしているのかなと思いながら、電子レンジに皮付きのまま加熱した。

アツアツになったトウモロコシを電子レンジから出したが、太くなっているところも固いまま。

さぞかし美味しいのだろうと、うまうま顔でトウモロコシの皮を剥きました〜〜〜。

ジャーン

ななな、なんだこれは!

何かのサナギが付いている、、、。

トウモロコシの皮に下にいて固かったのはこれ、、、、、、、。

触ってしまった!

潰しちゃいないけど、触感が気持ちが悪かった。

胴体と羽のように見える。

黒くてカビているようにも見える。

結構大きくて10cmはないけど5cmはあった。

慌てて皮を閉じて捨ててしまったのでまじまじと見たわけじゃない。

蛾のサナギなのかなと、、、。

でもイモムシじゃない。

なんだろう?

通販会社に写真付きでクレームを書いた。

返事はすぐありました。

**********

この度は楽しみにお待ちいただいていたところ大変申し訳ございませんでした。
生産者様へ確認し、傷みのあった商品分の157円を返金手続きいたしました。
なお、返金はご登録のクレジットカードにて行っております。
決済および返金のタイミングはクレジットカード会社ごとに異なりますため、しばらく経過しましても返金されません場合はクレジットカード会社へお問い合わせいただけますと幸いです。
他にもお困りのことがございました際はご連絡くださいませ。
引き続きどうぞよろしくお願いいたします。

**********

えーーー写真を添付したのに、返金157円しますだけで、これが何か教えてくれないの?

そして、この一本は食べる気はしないが、他はどうなのか何も言っていない。

もう一度メールで「金返せと言ったんじゃなく、これは何かと聞いたんでしょ」と問い合わせた。

157円返してくれって言ったわけじゃない。

私を悪徳クレーマーにしたかったの?

**********

この度はご不快なお思いをさせてしまい大変申し訳ございません。
生産者様に確認をしましたところ、今回の状態は「黒穂病」という病気によるものであるとのことでございました。
今回混乱をお招きしたこととともに、ご説明がなく、残念なお気持ちにさせてしまいましたことを深くお詫び申し上げます。

**********

カスタマセンターかクレームセンターか知らないけど、ずいぶん言葉が足りないなーと感じた次第。

最初に「今回のトウモロコシは黒穂病(植物腫瘍)というものです。この度はご不快なお思いをさせてしまい大変申し訳ございません。」とでも言ってくれりゃいいものを。「虫が入ったんじゃなく植物の病気です」「他には問題はなかったですか?」と聞いて欲しかったなー。金の話を先にしてそれだけじゃ窓口としては失格です。

あとで調べたら、キノコみたいな菌らしい。メキシコでは珍味として食べると書いてあった。トウモロコシは中南米が原産地なので、ありふれた病気なんでしょうね。トウモロコシを連作すると発生するそうで、黑穂病が発生したらすみやかに破棄して燃やすのがベストだと聞きました。ビックリしたなーーー。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豊洲のララポートでお茶

2021-08-14 19:01:46 | 日記・エッセイ・コラム

オリンピックのトライアスロンなどが行われた東京湾を見にいった。

ジャーン

海の匂いが、、、ヘンダーーー。

こんな海で泳がされた選手たちは、、、かわいそうだーーー。

今日は雨で気温が低かったから匂いはちらほらだけど、あの暑さだったら匂いが凄まじかったんじゃないかーーー。

せめて房総の館山あたりが良かったんじゃないかな。

ララポーとは若い人でいっぱいだ。

大混雑というわけじゃなく、人が多いなーというくらいで広々しているので密じゃない。

海を見てから、ショップ見学、目の保養です。

それからイタリアンに入って一服です。

あまり食べたことのない種類のピザです。

キャラメルラテ。

のんびりもいいものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンセントを60個交換

2021-08-09 20:21:37 | 日記・エッセイ・コラム

仕事場のコンセントを60個新調した。

ビスも六角レンチで締められるタイプに交換です。

30年も使っていて、壊れたら常時新しものに交換していたが、コンセントボックスは生かしてキャップコードとコンセントを新調しました。

ゴムのキャップコードも30年も使っていると劣化してもろくなってきました。

この際、一斉に全部新品のキャップコードとコンセントとビスに新調です。

ビスは作業性を考えて六角レンチタイプにしました。

これが実に使いやすかった。

メンテナンスでよく使うところだけこのタイプに交換。

秋葉原電気街の昔ながらの市場みたいなところにある田中無線電機に注文しました。

秋葉原は電機工具からパーツまでなんでも揃います。

それが日本の自慢だったんですが、いまでは中国の深圳が秋葉原の100倍ぐらいすごいことになっているそうだ。

いや100倍じゃ済まないかもしれない、、、。

IT機器の製造を打診すると翌日にはモックアップができてきて、商談が始まるそうだ。

米国の西海岸は1週間か1ヶ月後にモックアップができてくる。

日本では打診しても、それがペイするか仕事受けるに値するかどうかの議論が1年ぐらい続いて、結局何にも反応が無いそうだ。

日本はIT 、工業、商業のどの分野でも遅すぎます。

「失敗して赤字になったら誰が責任を取るんだ?」なんて議論ばかりで後ろ向きなんだなぁ〜〜〜。

ボロくなったコンセントを新品に交換していきます。

ボックス自体はえらく古いものですが使うところが新品だったらモーマンタイ。

えらく根を詰めて60個も交換した。

スタッフに任せてもいいけど、ちょい心配ですから。

普通の日常仕事を任せています。

ビスは灰皿などに分けておくと分かり易い。

交換した古いコンセント。

スタジオは30アンペアーの大型コンセントと60アンペアーのコンセントがいっぱい(50個ぐらい)あって、家電やIT機器などは普通の平行口コンセントをつかいますから、変換ボックスコードが必要なんです。

30アンペアーや60アンペアーのジャック(コンセント)はそれ1個で普通の家庭分ぐらいの電気容量があります。

スタジオ全体では電力が動力電力と合わせると、毎月結構な料金を支払っています。

その代わりガスはほとんど使いません。

自分で言うのもなんだが、私はクラッシックな町の電気屋さんが一番性に合っていたのかもしれない。

あいよーて家庭に駆けつけたり、店頭で家電を売っていたり、修理なんでもしますよ〜〜〜と、そんなのが一番にあっているかもしれない。

職を間違えたかな〜〜〜?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新宿のビルの谷間の夏空

2021-08-01 12:11:39 | 日記・エッセイ・コラム

今日は36℃以上なんじゃないか〜〜〜?

暑くて道路を歩くのが嫌で、新宿の地下道づたいに移動していたら、アイランドタワー地下広場に出て上を見上げたら、、、。

ビルの窓に反対側が写り込んでいた。

正面が新宿センタービル、右側が野村ビルと安田生命ビル。

左側が三井ビル。

真ん中に少し顔を出しているのが、モード学園のコクーンビル。

アイランドタワーの地下広場階段から見上げた。

新宿の高層ビル群は初期に建てられたので、建ぺい率が厳しくて広場が併設されています。

大抵は1階じゃなく地下に広いスペースがとってあります。

サラリーマンの憩いの場になります。

三井ビルののど自慢大会は有名で、それに出たいがために三井ビルに入居する会社があるそうです。

なんだか昭和を引きずっているような高層ビルです。

今では新宿の高層ビル群はレガッシーになったかな。

アイランドタワーは東京医大病院の人間ドックがあるので毎年通っています。

左は地下道の換気塔じゃないかー。

ここには昔大きな浄水場があって、子供の頃から走り回っていたところです。

東京オリンピックの頃に浄水場はなくなった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オリンピック自転車ロードレース*YouTube

2021-07-27 21:28:00 | 日記・エッセイ・コラム

2021年Tokyo Olympic Road Race

自転車のロードレースのYouTube(動画)を作りました。

女子ロードレースの金メダルアンナ・キーセンホーファーのラストの走りです。

女子のトップはアンナ・キーセンホーファーで、スタートしてすぐにトップに飛び出して、そのまま145kmを逃げ切った。

大逃げの一番だった。

東京都を出る尾根筋道では第二集団に10kmの差をつけて逃げ始めたが、山中湖を回り籠坂峠を超えて御殿場に下る頃には2分ぐらいの差になっていた。ここから3kmで随分差を詰められたが、距離的には余裕があっただろうが、力を全て出し切ったとインタビューでは言っていた。

ラスト3kmの登りの頑張りをみてください!

24日男子は多摩ニュータウンの近くで、女子ロードレースは御殿場の富士スピードウエイ3km手前でです。

なぜ御殿場まで行ったかというと、最後の争いがバラけてあるだろうと予想しましたから。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オリンピック・女子自転車ロードレース*観戦

2021-07-26 14:28:33 | 日記・エッセイ・コラム

日曜日に行われた女子ロードレースを、ラスト3kmあたり富士スピードウエイ手前で観戦。

規制がかかっているので車もなきゃ観客もいない。

誰も暑い炎天下に下の道から歩いてこようとは思わないのだ。

私は高尾山・陣馬山を毎月往復しているので、暑くてたまらないは普通のこと。

へんぴな所で応援はなんてことない。

ジャーン

トップのアンナ・キーセンホーファー(オーストリア)

ゴールの富士スピードウエイまで3km地点、ギアチェンジして喘ぎながら登ってきた。

スタートしてすぐに飛び出して147kmを逃げ切った、大逃げのレースだった!

強豪オランダチームは逃げの人数がわからなかったそうで、捕まえたと思った選手のさらに先アンナ・キーセンホーファーがいた。

自転車のプロじゃなく、ケンブリッジ大学出の数学の研究者。

世界ランクは確か97番の大金星だった。

最後の登りでメダル争いの始まりだ。

ここでは2位グループはトップと2分以上の差があって、さすがに勝負あったが、ゴールでは1分15秒差まで詰めた。

勝ちを確信したトップのアンナ・キーセンホーファーが緩めたのかもしれない。

オランダチームは強かったが、スタートした地点からスパートしたアンナ・キーセンホーファーの後ろ姿を、、、いちども見ることがなかった。

どーもアンナ・キーセンホーファーが先行しているのに気がつかなたったたようだ。

逃げた人数を間違いらしい。

メイン集団に日本の選手がいたはずです。

観客がいないコースなので精一杯拍手した。

最後の登りはきついよーーー。

ラスト集団8人だと思ったが6人。

これで終わりだと思ってコースを歩いて戻ったら、また選手が1人。

ラスマイ3。

これが最後の選手2人。

キット全力で助け合って走ってきた。

150km走ってきて、トップとビリは20分ぐらいしか差がつきません。

箱根駅伝のような大差じゃない。

みなさんほんの僅かな差でしかない。

鍛えるということは、すごいことです。

帰りの渋滞を避けて温泉に立ち寄りました。

御殿場から箱根にちょい登り返したところにある「富士八景」から、夕暮れの富士山を見た。

ゆっくりして帰宅したら、渋滞知らずだった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブルーインパルスの5輪を見たかったが、、、

2021-07-23 14:04:14 | 日記・エッセイ・コラム

コロナの時期に、オリンピック演出家たちの不祥事で、世の中真っ暗の中で、唯一航空自衛隊のブルーインパルスが描く5輪を見たかった!

聞くところによると、渋谷駅と新宿都庁と中野駅の間で、ブルーインパルスの5機がグルット5輪を作ってくれるという。

会社の真上じゃないですか!

12:40から12:55の15分間飛ぶという。

スタジオ屋上に駆け上がったら、、、もう20人(時代劇の衣装で、信長や武田信玄や足軽のまま)ぐらいが上を見上げてワイワイ賑やかだった。

しまった、、、遅すぎたか、、、と思ったがちょうど輪っかを作っているところ!

手持ちのカメラで1枚撮れただけ、その1枚です。

ジャーン

近すぎて全貌が見えない!

赤・黄色・青らしいがあっという間に白くなって消えていきました。

遠くからの方がよく見えただろう。

それか、もっと上空の2000mあたりで5輪の輪を作ってくれたらよく見えたかもしれない。

でも、なんというか陰気になった社会にちょっぴり「希望の輪」を作ってくれたかな!

飛行ルートは

私は屋上に上がった時に輪を作っているときで、編隊飛行は見逃してしまった。

まさに、5輪マークを描く点線の中だったもの。

NikonZ7 ヘリアー15mm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする