ランシモ

ランニングからツチノコカメラや時事まで興味あるすべて

Ranweli Spice Garden(スパイスガーデン)*スリランカの旅20

2024-09-29 15:59:16 | 旅行記

スリランカの旅20*Ranweli Spice Garden(スパイスガーデン)

スリランカは野生の象さんで有名ですが

宝石(サファイヤ&ルビー)の島としても有名です

それと紅茶と香辛料でしょうか

今回は象さんも宝石も見ないで

香辛料のスパイスガーデンを見学しました

山岳地帯で平地は晴れていても

山間部は雨が降っていました

説明は受けたが記憶力なさで何もわかっちゃいない

何だっけなー

スマホのレンズで調べたらナツメグだそうです

キレイです

こっちがバニラだと思ったが

違うかも

バニラ・ビーンズの甘い匂いにひかれて蟻さんがたかっている

Jackfruit Tree(ジャックフルーツ)はスリランカではどこにでもあった

海沿のネゴンボの宿に近くにも

山間部のエラの宿の近くにも

スリランカは南国果物はどこにでも生っている

もしかして歴史上で飢餓を出したことがないんじゃないか

雨は多いし熱帯で常時温暖?だし

ヤシの木はそれこそ無尽蔵に存在している

これがカカオだったか?

カカオの実だって食べられるんじゃない?

まずいかもしれないが

バニラ・エッセンスは種から抽出するけど

カカオも種ですね

いろんなスパイスの木を見たが

猫に小判だっただろう

売店で買い物はしましたが

解説は聞いているが

いい加減な脳みそなので記憶にございませんと

買い物はちゃんとしますだ、、、

敬意を払っています

スリランカの旅:YouTube1分47秒(ダンブッラ石窟寺院)

スリランカの旅*YouTube4分47秒(紅茶急行の車窓③)

スリランカの旅*YouTube7分5秒(紅茶急行に乗る②

スリランカの旅*YouTube4分15秒(紅茶急行に乗る①)

スリランカの旅*YouTube12分18秒Secretariat Halt stationの通勤列車)

スリランカの旅*YouTube2分23秒(エッラ駅の列車)

スリランカの旅*YouTube2分5秒キャンディ仏歯寺のプージャ)

スリランカの旅*YouTube4分30秒(エラの町を散歩)

スリランカの旅*YouTube5分30秒(ナインアーチブリッジ)

スリランカの旅*YouTube4分30秒トゥクトゥクに乗る)

スリランカの旅*YouTube5分(西海岸線に乗車)

スリランカの旅38*Bambalapitiya Railway Station

スリランカの旅37*The Gallery Café(バワさんの事務所)

スリランカの旅36*Ceylon Curry Club(ダッチ・ホスピタル内)

スリランカの旅35*スリランカの列車を観察(Secretariat Halt=コロンボの隣駅セクレタリアト)

スリランカの旅34*ナンバー11(バワ・ハウス)

スリランカの旅33*Regent Residencies (コロンボのホテル)

スリランカの旅32*コロンボ・フォート駅

スリランカの旅31*キャンディの小さなお寺さん

スリランカの旅30*キャンディ駅

スリランカの旅29*仏歯寺(キャンディ)

スリランカの旅28*キャンディの町

スリランカの旅27*紅茶急行の車窓②

スリランカの旅26*Sun Dove Suite(キャンディのホテル)

スリランカの旅25*紅茶急行に乗る①

スリランカの旅24*エッラ駅

スリランカの旅23*エッラの町散策

スリランカの旅22*ナインアーチブリッジ

スリランカの旅21*Dhanudi Homestay(エラのホテル)

スリランカの旅20*Ranweli Spice Garden(スパイスガーデン)

スリランカの旅19*チャーターした車がパンクした

スリランカの旅18*ヌワラエリア(高地の町)

スリランカの旅17*Damro Tea Centre(紅茶園)

スリランカの旅16*国道A5の峠で昼食した

スリランカの旅15*キャンディの先ヌワラエリア近くで、紅茶畑で働く女性を見つけた

スリランカの旅14*カンダラマ湖からカーチャーターしてエラに向かう

スリランカの旅13*Heritance Kandalama(ヘリタンス ・カンダラマ)ホテルのレストラン

スリランカの旅12*自転車でカンダラマの村を回る

スリランカの旅11*Heritance Kandalama(ヘリタンス ・カンダラマ)建物

スリランカの旅10*Heritance Kandalama(ヘリタンス ・カンダラマ)部屋

スリランカの旅9*Ariya Restaurant(DambullaからSigiriyaの途中)

スリランカの旅8*Villa  Dominikku(バンダラナイケ国際空港近くのゲストハウス朝)

スリランカの旅7*Villa  Dominikku(バンダラナイケ国際空港近くのゲストハウス夜到着)

スリランカの旅6*シギリアロック(天空の宮殿)

スリランカの旅5*ダンブッラの石窟寺院

スリランカの旅4*漁港ネゴンボ

スリランカの旅3*空港に着いたらやること

スリランカの旅2*キャンディ駅でレールポイント切り替えをやった

スリランカの旅1*ナイン・アーチ・ブリッジを見に行った

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイヤがパンクした*スリランカの旅19

2024-09-28 14:45:50 | 旅行記

スリランカの旅19*チャーチャーターした車のタイヤがパンク

スリランカのカンダラマからエラへ車で移動中にパンク

国道A5をヌワラエリアを超えたあたりで

車の挙動がおかしくなった

右前輪がパンクだった

近くの町までなんとか走っていき

町のメインストリートで車を止めた

自動車屋さんタイヤ屋さんを探した

5分ぐらいの所からメカニックが来てくれました

スペアータイヤに付け替えて

パンク修理をしにタイヤ屋さんに向かった

車を止めたところから5分ぐらいにタイヤ屋さんはあった

Sahalaan Motors(WW37+62J, B48, Welimada, Sri Lanka)

地獄に仏です

どうなることかなと心配したが、、、、、、

スペアータイヤの溝がないので

使っていたタイヤのチューブを新品にして

元のタイヤを使うことにした

車はハイエースのハイルーフだ

ハイエースはアジアでは大人気です

壊れないしシンプルだし

右のハイエースの前輪を交換中

ツクツクも修理に来ました

この写真だけ見ると日本みたい

商店の名前を消さないで日本の中古車を皆さん使っています

スリランカは日本車だらけで80%以上でしょう

案外、漢字をデザインとして気に入っているのかも

新品のタイヤが山積みにされて

ここだったら

まず安心かな

タイヤは日本では聞いたことのないメーカーばかり

でも大丈夫なようです

日本でもどこ製かわからないタイヤを売っていて

批評を見ると日本製の1/4の値段だけど十分と書いてあった

「疑心暗鬼」はどこから出力したのか?

言葉を知らない人が漢字を面白がってプリント?

日本の企業名が書かれたトラックやマイクロバスが

そのまま走り回っています

日本車は20万キロ、30万キロ、50万キロ楽に走れますから

ダイジョーブ

右で電話しているのがドライバーさん

ヘリタンス ・カンダラマ・ホテルの社員さんか契約社員さんだと思う

タイヤを直しているあいだ

私たちは近くのスーパーのトイレに行っていた

時間があったらトイレに行くようにしています

トイレがある場所がこの先あるかどうかわかりませんから

トイレはスーパーに限る

地図右上のfoodCenterのトイレを借りた

タダで使わしてもらうのは失礼なので

水の大きめなペットボトルを買いました

ヘリタンス ・カンダラマ・ホテルで手配していただいた運転手さんはしっかりしていた

由緒ある唯一無二の高級ホテルですから

スリランカの旅:YouTube1分47秒(ダンブッラ石窟寺院)

スリランカの旅*YouTube4分47秒(紅茶急行の車窓③)

スリランカの旅*YouTube7分5秒(紅茶急行に乗る②

スリランカの旅*YouTube4分15秒(紅茶急行に乗る①)

スリランカの旅*YouTube12分18秒Secretariat Halt stationの通勤列車)

スリランカの旅*YouTube2分23秒(エッラ駅の列車)

スリランカの旅*YouTube2分5秒キャンディ仏歯寺のプージャ)

スリランカの旅*YouTube4分30秒(エラの町を散歩)

スリランカの旅*YouTube5分30秒(ナインアーチブリッジ)

スリランカの旅*YouTube4分30秒トゥクトゥクに乗る)

スリランカの旅*YouTube5分(西海岸線に乗車)

スリランカの旅38*Bambalapitiya Railway Station

スリランカの旅37*The Gallery Café(バワさんの事務所)

スリランカの旅36*Ceylon Curry Club(ダッチ・ホスピタル内)

スリランカの旅35*スリランカの列車を観察(Secretariat Halt=コロンボの隣駅セクレタリアト)

スリランカの旅34*ナンバー11(バワ・ハウス)

スリランカの旅33*Regent Residencies (コロンボのホテル)

スリランカの旅32*コロンボ・フォート駅

スリランカの旅31*キャンディの小さなお寺さん

スリランカの旅30*キャンディ駅

スリランカの旅29*仏歯寺(キャンディ)

スリランカの旅28*キャンディの町

スリランカの旅27*紅茶急行の車窓②

スリランカの旅26*Sun Dove Suite(キャンディのホテル)

スリランカの旅25*紅茶急行に乗る①

スリランカの旅24*エッラ駅

スリランカの旅23*エッラの町散策

スリランカの旅22*ナインアーチブリッジ

スリランカの旅21*Dhanudi Homestay(エラのホテル)

スリランカの旅20*Ranweli Spice Garden(スパイスガーデン)

スリランカの旅19*チャーターした車がパンクした

スリランカの旅18*ヌワラエリア(高地の町)

スリランカの旅17*Damro Tea Centre(紅茶園)

スリランカの旅16*国道A5の峠で昼食した

スリランカの旅15*キャンディの先ヌワラエリア近くで、紅茶畑で働く女性を見つけた

スリランカの旅14*カンダラマ湖からカーチャーターしてエラに向かう

スリランカの旅13*Heritance Kandalama(ヘリタンス ・カンダラマ)ホテルのレストラン

スリランカの旅12*自転車でカンダラマの村を回る

スリランカの旅11*Heritance Kandalama(ヘリタンス ・カンダラマ)建物

スリランカの旅10*Heritance Kandalama(ヘリタンス ・カンダラマ)部屋

スリランカの旅9*Ariya Restaurant(DambullaからSigiriyaの途中)

スリランカの旅8*Villa  Dominikku(バンダラナイケ国際空港近くのゲストハウス朝)

スリランカの旅7*Villa  Dominikku(バンダラナイケ国際空港近くのゲストハウス夜到着)

スリランカの旅6*シギリアロック(天空の宮殿)

スリランカの旅5*ダンブッラの石窟寺院

スリランカの旅4*漁港ネゴンボ

スリランカの旅3*空港に着いたらやること

スリランカの旅2*キャンディ駅でレールポイント切り替えをやった

スリランカの旅1*ナイン・アーチ・ブリッジを見に行った

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヌワラエリア*スリランカの旅18

2024-09-27 21:31:54 | 旅行記

スリランカの旅18*ヌワラエリアA カーチャーターの旅です

国道A5の峠を越えてヌワラエリアの町に入りました

車から降りると肌寒かった

私はティーシャツのままだったが

ヌワラエリアの人々は長シャツにジャケット

はたまたダウンを着こんでいる人までいた

ヌワラエリアの町の中心のバスステーションです

大きな町ですが鉄道が来ていません

スリランカは鉄道よりも車、バスがメインの交通機関

鉄道は遅いしあてにならないようだ

英国統治時代のままの線路じゃないか?

鉄道車両は更新しても鉄路はしばしがけ崩れなどで不通になる

鉄路のレール幅がとてつもなく広い

広軌鉄道で1600mm幅以上ありそうです

中心部に大きな仏像が鎮座

大きな屋根はマーケットかな?

こちらの高台には英国統治時代の郵便局があった

大航海時代の郵便局です

1800年に建てられた郵便局が残っていました

すると

この赤いツクツクは郵便車?

ヌワラエリアは活気のある街ですが

鉄道がとおっていません

スリランカのインフラは遅れていて

道路網とバス、車、ツクツクが大きな移動手段

寒かったり雨が降っていると

ツクツクには座席カバーをかけます

吹きっさらしよりはましでしょう

ここからエラまではグーグルマップで2時間以上

距離は近いが時間がかかります

燃料補給です

ガソリンスタンドは普通です

道中ガソリンスタンドはそれほど目につかなかった

日本にくらべれば少ないのではないか

盗人は多そうです

町の真ん中に巨大な仏像があったり

仏塔があったり

そうそうエラの町でも

水道はなくて各々に家の屋根に巨大な水タンクがあって

水の補給に水トラックが給水していた

もしかするとガスも

プロパンガスボンベで供給しているかもしれない

さすがにスリランカは仏教の国

なんだかな~~~

描きすぎじゃないか

あれやこれや細かく書きすぎて汚くなったバス

ほどほどってものを知らないのか?

これじゃ鉄錆バス

ヒンズー寺院は金ぴかだし

緑色のお猿さんは怖いですねー

悪魔か閻魔さんの代わりか?

金ぴかやりすぎ!

この緑猿が中国に伝播して孫悟空(可愛らしい)になったなんて

想像がつかない

 

スリランカの旅:YouTube1分47秒(ダンブッラ石窟寺院)

スリランカの旅*YouTube4分47秒(紅茶急行の車窓③)

スリランカの旅*YouTube7分5秒(紅茶急行に乗る②

スリランカの旅*YouTube4分15秒(紅茶急行に乗る①)

スリランカの旅*YouTube12分18秒Secretariat Halt stationの通勤列車)

スリランカの旅*YouTube2分23秒(エッラ駅の列車)

スリランカの旅*YouTube2分5秒キャンディ仏歯寺のプージャ)

スリランカの旅*YouTube4分30秒(エラの町を散歩)

スリランカの旅*YouTube5分30秒(ナインアーチブリッジ)

スリランカの旅*YouTube4分30秒トゥクトゥクに乗る)

スリランカの旅*YouTube5分(西海岸線に乗車)

スリランカの旅38*Bambalapitiya Railway Station

スリランカの旅37*The Gallery Café(バワさんの事務所)

スリランカの旅36*Ceylon Curry Club(ダッチ・ホスピタル内)

スリランカの旅35*スリランカの列車を観察(Secretariat Halt=コロンボの隣駅セクレタリアト)

スリランカの旅34*ナンバー11(バワ・ハウス)

スリランカの旅33*Regent Residencies (コロンボのホテル)

スリランカの旅32*コロンボ・フォート駅

スリランカの旅31*キャンディの小さなお寺さん

スリランカの旅30*キャンディ駅

スリランカの旅29*仏歯寺(キャンディ)

スリランカの旅28*キャンディの町

スリランカの旅27*紅茶急行の車窓②

スリランカの旅26*Sun Dove Suite(キャンディのホテル)

スリランカの旅25*紅茶急行に乗る①

スリランカの旅24*エッラ駅

スリランカの旅23*エッラの町散策

スリランカの旅22*ナインアーチブリッジ

スリランカの旅21*Dhanudi Homestay(エラのホテル)

スリランカの旅20*Ranweli Spice Garden(スパイスガーデン)

スリランカの旅19*チャーターした車がパンクした

スリランカの旅18*ヌワラエリア(高地の町)

スリランカの旅17*Damro Tea Centre(紅茶園)

スリランカの旅16*国道A5の峠で昼食した

スリランカの旅15*キャンディの先ヌワラエリア近くで、紅茶畑で働く女性を見つけた

スリランカの旅14*カンダラマ湖からカーチャーターしてエラに向かう

スリランカの旅13*Heritance Kandalama(ヘリタンス ・カンダラマ)ホテルのレストラン

スリランカの旅12*自転車でカンダラマの村を回る

スリランカの旅11*Heritance Kandalama(ヘリタンス ・カンダラマ)建物

スリランカの旅10*Heritance Kandalama(ヘリタンス ・カンダラマ)部屋

スリランカの旅9*Ariya Restaurant(DambullaからSigiriyaの途中)

スリランカの旅8*Villa  Dominikku(バンダラナイケ国際空港近くのゲストハウス朝)

スリランカの旅7*Villa  Dominikku(バンダラナイケ国際空港近くのゲストハウス夜到着)

スリランカの旅6*シギリアロック(天空の宮殿)

スリランカの旅5*ダンブッラの石窟寺院

スリランカの旅4*漁港ネゴンボ

スリランカの旅3*空港に着いたらやること

スリランカの旅2*キャンディ駅でレールポイント切り替えをやった

スリランカの旅1*ナイン・アーチ・ブリッジを見に行った

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Damroティーファクトリー*スリランカの旅17

2024-09-24 19:39:53 | 旅行記

スリランカの旅17*Damro Tea Centre

スリランカティーはセイロンティーの名前で輸出されています

Damro(ダムロ)はスリランカの中で最も古くからあるTea工場

工場というか農園です

そういえば私たちは結婚式を挙げていません。2人の写真はいっぱいあるけど、チャータした車のドライバーさんにスマホで撮ってもらった、普段着の後ろ姿の写真が気に入っています。顔が見えないのがいいなー。ある夏の日の夕方、籍を入れていいよと相方が言った。それでスクーターに2人乗りして市役所へ。20時頃だったので役所は閉まっていたが、裏口の守衛さんに結婚届を託した。結婚届は24時間受け付けていると知っていたからです。守衛さんに「おめでとうございます」とうやうやしく言われたのが遠い記憶になりまです。裏口の守衛さんが私たちの神父だった。いわば裏口結婚か?

スリランカのティーは国策産業で

Damroのオリジナルの名前で外販できるのは

わずか10%に過ぎないそうだ

茶工場で作られた90%のTeaは国が買い上げて

販売も国が管理して

オークションによって価格が決まります

それでわずか10%のDamroオリジナルTeaは

この工場でなければほぼ手に入らない

世の中の有名なブランド・ティーは

セイロン政府から買ったティーのブレンドでしょう

すべからず

標高1600m〜1800mの間にある茶畑は

高品質なTeaの産地です

工場の駐車場に車を停めて中を見物しました

建物の2階で葉を乾燥します

菌がつかないように立ち入り禁止

見学ルートの最後に売店があり紅茶を出してくれます

皆さんすごい勢いで

ここでしか手に入らない紅茶を買います

葉の乾燥室は2階にあって

1階には選別機がいくつも連なっていた

原始的な機械ですね

紅茶の葉と緑茶の葉は同じって知っていましたか?

発酵させたら紅茶になって

発酵具合で黒くなったり

色が薄かったりします

右の方には緑茶と言っている白茶がありました

見学がすむと1杯の紅茶が振るまわれます

せっかく来たんだから

多くの人はここでしか買えない

純Damroティーを買うことになる

むろん私も買いました

当然のことで超高級品です

こういう所のトイレはキレイです

キレイな茶畑でしょ

紫陽花が山岳地帯では

今頃咲いていた

紫陽花は日本のと全く同じです

雨が多いのでしょう

紫陽花は日本では6月7月ですが

スリランカでは8月の終わりだった

駐車場は広いけど満車です

レストランもあったようだけど、、、

スリランカのお茶の産地図です

ヌワラエリア地域が一番標高が高く高品質なものまで出荷

キャンディ地域には広い茶畑があります

リプトン紅茶はウバ地域に自前の農園を持っています

お土産にセイロンティーを何パックも買ってきました

Damro(ダムロ)紅茶は高級品なので知人に差し上げて

もっとポピュラーな品質のものを自分用に飲んでいます

スリランカでは宿に着くと

まず「一服いかがですか」と紅茶が出てきます

それから

産地の話や品質の話が出て

お話時間が長くなる

スリランカの旅:YouTube1分47秒(ダンブッラ石窟寺院)

スリランカの旅*YouTube4分47秒(紅茶急行の車窓③)

スリランカの旅*YouTube7分5秒(紅茶急行に乗る②

スリランカの旅*YouTube4分15秒(紅茶急行に乗る①)

スリランカの旅*YouTube12分18秒Secretariat Halt stationの通勤列車)

スリランカの旅*YouTube2分23秒(エッラ駅の列車)

スリランカの旅*YouTube2分5秒キャンディ仏歯寺のプージャ)

スリランカの旅*YouTube4分30秒(エラの町を散歩)

スリランカの旅*YouTube5分30秒(ナインアーチブリッジ)

スリランカの旅*YouTube4分30秒トゥクトゥクに乗る)

スリランカの旅*YouTube5分(西海岸線に乗車)

スリランカの旅38*Bambalapitiya Railway Station

スリランカの旅37*The Gallery Café(バワさんの事務所)

スリランカの旅36*Ceylon Curry Club(ダッチ・ホスピタル内)

スリランカの旅35*スリランカの列車を観察(Secretariat Halt=コロンボの隣駅セクレタリアト)

スリランカの旅34*ナンバー11(バワ・ハウス)

スリランカの旅33*Regent Residencies (コロンボのホテル)

スリランカの旅32*コロンボ・フォート駅

スリランカの旅31*キャンディの小さなお寺さん

スリランカの旅30*キャンディ駅

スリランカの旅29*仏歯寺(キャンディ)

スリランカの旅28*キャンディの町

スリランカの旅27*紅茶急行の車窓②

スリランカの旅26*Sun Dove Suite(キャンディのホテル)

スリランカの旅25*紅茶急行に乗る①

スリランカの旅24*エッラ駅

スリランカの旅23*エッラの町散策

スリランカの旅22*ナインアーチブリッジ

スリランカの旅21*Dhanudi Homestay(エラのホテル)

スリランカの旅20*Ranweli Spice Garden(スパイスガーデン)

スリランカの旅19*チャーターした車がパンクした

スリランカの旅18*ヌワラエリア(高地の町)

スリランカの旅17*Damro Tea Centre(紅茶園)

スリランカの旅16*国道A5の峠で昼食した

スリランカの旅15*キャンディの先ヌワラエリア近くで、紅茶畑で働く女性を見つけた

スリランカの旅14*カンダラマ湖からカーチャーターしてエラに向かう

スリランカの旅13*Heritance Kandalama(ヘリタンス ・カンダラマ)ホテルのレストラン

スリランカの旅12*自転車でカンダラマの村を回る

スリランカの旅11*Heritance Kandalama(ヘリタンス ・カンダラマ)建物

スリランカの旅10*Heritance Kandalama(ヘリタンス ・カンダラマ)部屋

スリランカの旅9*Ariya Restaurant(DambullaからSigiriyaの途中)

スリランカの旅8*Villa  Dominikku(バンダラナイケ国際空港近くのゲストハウス朝)

スリランカの旅7*Villa  Dominikku(バンダラナイケ国際空港近くのゲストハウス夜到着)

スリランカの旅6*シギリアロック(天空の宮殿)

スリランカの旅5*ダンブッラの石窟寺院

スリランカの旅4*漁港ネゴンボ

スリランカの旅3*空港に着いたらやること

スリランカの旅2*キャンディ駅でレールポイント切り替えをやった

スリランカの旅1*ナイン・アーチ・ブリッジを見に行った

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Tea plantations*スリランカの旅15

2024-09-22 10:00:03 | 旅行記

スリランカの旅15*Tea plantations(紅茶畑で働く人々)

ドライバーさんが車をいきなり止めてくれた

なんだと思ったら

氷雨の中を何人もの女性が茶摘みをしていた

 

車の車窓ではぼろ布だと思っていたが

人だったのだ

走る車窓からのショットです

車を止めてくれたら

茶摘みをしていた女性たちが気が付き

ポーズをとってくれた

ありがたく車から飛び出してスナップショット

道は山を縫うように走っていて

両サイドに茶畑があらわれてきた

標高が高いので

スリランカでは平地と山岳地帯では気候が大違い

夏なお寒い雨の中の茶摘みは重労働です

これは女性にしかできないそうで

男性にはこんなきつい仕事はできないと言っていた

男は軟弱ですぐ弱音を吐くそうだ

1日15kgの茶畑の新芽をつむそうです

1枚1gあるかないかの新芽を15kg摘みます

スリランカの山岳民族です

写真を撮って車に戻ったら

ドライバーさんにチップを100ルピー差し上げてくださいと言われました

きつい仕事で重労働です

2人に100ルピーずつ渡してきました

資本主義のつらいところです

と言っても独裁政治の国じゃないだけましかな!

人権はわずかなルピーで補われている

スリランカの旅:YouTube1分47秒(ダンブッラ石窟寺院)

スリランカの旅*YouTube4分47秒(紅茶急行の車窓③)

スリランカの旅*YouTube7分5秒(紅茶急行に乗る②

スリランカの旅*YouTube4分15秒(紅茶急行に乗る①)

スリランカの旅*YouTube12分18秒Secretariat Halt stationの通勤列車)

スリランカの旅*YouTube2分23秒(エッラ駅の列車)

スリランカの旅*YouTube2分5秒キャンディ仏歯寺のプージャ)

スリランカの旅*YouTube4分30秒(エラの町を散歩)

スリランカの旅*YouTube5分30秒(ナインアーチブリッジ)

スリランカの旅*YouTube4分30秒トゥクトゥクに乗る)

スリランカの旅*YouTube5分(西海岸線に乗車)

スリランカの旅38*Bambalapitiya Railway Station

スリランカの旅37*The Gallery Café(バワさんの事務所)

スリランカの旅36*Ceylon Curry Club(ダッチ・ホスピタル内)

スリランカの旅35*スリランカの列車を観察(Secretariat Halt=コロンボの隣駅セクレタリアト)

スリランカの旅34*ナンバー11(バワ・ハウス)

スリランカの旅33*Regent Residencies (コロンボのホテル)

スリランカの旅32*コロンボ・フォート駅

スリランカの旅31*キャンディの小さなお寺さん

スリランカの旅30*キャンディ駅

スリランカの旅29*仏歯寺(キャンディ)

スリランカの旅28*キャンディの町

スリランカの旅27*紅茶急行の車窓②

スリランカの旅26*Sun Dove Suite(キャンディのホテル)

スリランカの旅25*紅茶急行に乗る①

スリランカの旅24*エッラ駅

スリランカの旅23*エッラの町散策

スリランカの旅22*ナインアーチブリッジ

スリランカの旅21*Dhanudi Homestay(エラのホテル)

スリランカの旅20*Ranweli Spice Garden(スパイスガーデン)

スリランカの旅19*チャーターした車がパンクした

スリランカの旅18*ヌワラエリア(高地の町)

スリランカの旅17*Damro Tea Centre(紅茶園)

スリランカの旅16*国道A2の峠で昼食した

スリランカの旅15*キャンディの先ヌワラエリア近くで、紅茶畑で働く女性を見つけた

スリランカの旅14*カンダラマ湖からカーチャーターしてエラに向かう

スリランカの旅13*Heritance Kandalama(ヘリタンス ・カンダラマ)ホテルのレストラン

スリランカの旅12*自転車でカンダラマの村を回る

スリランカの旅11*Heritance Kandalama(ヘリタンス ・カンダラマ)建物

スリランカの旅10*Heritance Kandalama(ヘリタンス ・カンダラマ)部屋

スリランカの旅9*Ariya Restaurant(DambullaからSigiriyaの途中)

スリランカの旅8*Villa  Dominikku(バンダラナイケ国際空港近くのゲストハウス朝)

スリランカの旅7*Villa  Dominikku(バンダラナイケ国際空港近くのゲストハウス夜到着)

スリランカの旅6*シギリアロック(天空の宮殿)

スリランカの旅5*ダンブッラの石窟寺院

スリランカの旅4*漁港ネゴンボ

スリランカの旅3*空港に着いたらやること

スリランカの旅2*キャンディ駅でレールポイント切り替えをやった

スリランカの旅1*ナイン・アーチ・ブリッジを見に行った

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カンダラマ湖からエラへ車で移動*スリランカの旅14

2024-09-21 13:54:31 | 旅行記

スリランカの旅14*カンダラマ湖からエラへ車で移動

ヘリタンス ・カンダラマ・ホテルには

オプションツアーやレンタル自転車、カーチャーターでドライブとか

いろいろな楽しみ方があります

カンダラマから南部山岳地帯のエラまで移動したかったので

ホテルにカーチャーターの手配を頼みました

旅行会社でもカーチャーターは受けていますが

どんなドライバーに当たるかわからない

しっかりしたホテルだったら

そこで手配されるカーチャーターのドライバーは信頼できるだろう

港町ネゴンボから内陸のカンダラマへの行程もカーチャーターだった

ちなみに紫の花・水蓮がスリランカの国花

孔雀(クジャク)がスリランカの鳥です

港町ネゴンボの宿泊するホテルに日本から色々問い合わせたが

レスが早いのと実際に泊まってしっかりしたホテルだったので

ネゴンボ→ダンブッラ→シギリアロック→カンダラマの200kmのカーチャーターを頼んだ

流しのタクシーよりネットで見つけられる車手配よりも

ホテルが信頼しているドライバーの方がいいでしょ

それが結果的に良かった

ネゴンボからのドライバさんに劣らず

カンダラマ・ホテルで手配していただいたドライバーさんはしっかりしていた

運転は丁寧だし道をよく知っている

最初の工程はカンダラマからキャンディに向かう1本道

日本で言ったら国道2号線ぐらいに相当するかも

道端にフルーツ屋さんが出ていた

赤いネットに入っているのは落花生

パパイヤにマンゴスチン、トウモロコシ、ココナッツ、バナナ

道端で売っているフルーツ屋さんは安いのだ

黄色いココナッツは実をとる種じゃなく

中身の果汁を飲むためのココナッツです

普通ココナッツはグリーンですが

黄色いココナッツはスリランカオリジナルのもの

落花生は普通に食べるようです

トウモロコシは道端で茹でて売っていました

スリランカ人はトウモロコシをいっぱい食べるらしくて

トウモロコシ屋さんが街道に連なっていた

車の車窓から見える景色は南国調でしょ

樹木が南国調なんでしょう

街道を走っていると

ほとんどが田舎道ですが

時々町に入ります

白い服は学生さんです

雨が降っていますが標高が高いところを通過中なんです

標高の低い土地は暑いけど

高度が2000m近くなると日本の秋か冬みたいになります

標高でこんなにも寒暖の差があるとは思わなかった

ツクツクだらけです

街道筋の小さな町です

街道の峠道は上り下りがあるのでツクツクではきつい

どうしてもパワー不足になります

それでツクツクは近距離か平坦な所に限ります

カンダラマからエラまでは190kmだったが7時間ぐらいかかった

平均時速で30kmを下回ります

6ヶ所止まって見物したから実際は40km平均だったかも

峠でツクツクやバスが前に入ると遅くなります

ツクツクを抜くのはわりかし簡単ですが

バスは厄介だった

一般道で車線が少ないので追い抜きが難しい

カーチャーターのドライバーさんはプロなので

かまわずどんどん抜いていきますが危険なことはしなかった

どこかパキスタンの乗合バスの運転の乱暴な事を

聞いていたから多少心配していたが

スリランカのドライバーさんには

いらぬ心配だった

スリランカの方があの辺りよりは民度が高い気がします

スリランカには信号機がほとんどありません

信号機を見かけたのはコロンボ市内の中心部だけです

ツッコミ競争で我々日本人には

車の運転は難しそうだ

ツッコミ競争と言っても

どこかルールがあるみたいで

事故は見ていない

その阿吽の呼吸(ルール)を知らなきゃ運転は難しい

この辺りはモスリムが多い土地です

スリランカの面白いところは

仏教徒が多い土地には

辻々にお釈迦様の立派な像(廟?)があり

キリスト教が盛んな土地には

マリア様やその師弟さんの像がそびえていました

ここは白いチャドルを被った学生さんが多いし

モスクもあったし

礼拝に向かう信者さんの列があった

エリアごとに棲み分けしているようだ

キャンディまではさほど標高は高くなかったが

その先のA5ロードは高度を上げていき雨だった

スリランカの有名な茶畑(紅茶畑)は標高が高いほど

高級な良い茶の産地だそうです

スマホのGoogleマップを見ていると

どこを通過中とわかって便利です

昔は、、、今どこにいるなんて

皆目見当もつかなかった

スリランカ地図ですが

鉄道網の地図で道路は書かれていません

真ん中のシーギリアから真ん中下のエラまでのドライブだった

この先のヌワラエリアでは私は半袖Tシャツだったが

村人は冬のダウンを着込んでいた

スリランカの旅:YouTube1分47秒(ダンブッラ石窟寺院)

スリランカの旅*YouTube4分47秒(紅茶急行の車窓③)

スリランカの旅*YouTube7分5秒(紅茶急行に乗る②

スリランカの旅*YouTube4分15秒(紅茶急行に乗る①)

スリランカの旅*YouTube12分18秒Secretariat Halt stationの通勤列車)

スリランカの旅*YouTube2分23秒(エッラ駅の列車)

スリランカの旅*YouTube2分5秒キャンディ仏歯寺のプージャ)

スリランカの旅*YouTube4分30秒(エラの町を散歩)

スリランカの旅*YouTube5分30秒(ナインアーチブリッジ)

スリランカの旅*YouTube4分30秒トゥクトゥクに乗る)

スリランカの旅*YouTube5分(西海岸線に乗車)

スリランカの旅38*Bambalapitiya Railway Station

スリランカの旅37*The Gallery Café(バワさんの事務所)

スリランカの旅36*Ceylon Curry Club(ダッチ・ホスピタル内)

スリランカの旅35*スリランカの列車を観察(Secretariat Halt=コロンボの隣駅セクレタリアト)

スリランカの旅34*ナンバー11(バワ・ハウス)

スリランカの旅33*Regent Residencies (コロンボのホテル)

スリランカの旅32*コロンボ・フォート駅

スリランカの旅31*キャンディの小さなお寺さん

スリランカの旅30*キャンディ駅

スリランカの旅29*仏歯寺(キャンディ)

スリランカの旅28*キャンディの町

スリランカの旅27*紅茶急行の車窓②

スリランカの旅26*Sun Dove Suite(キャンディのホテル)

スリランカの旅25*紅茶急行に乗る①

スリランカの旅24*エッラ駅

スリランカの旅23*エッラの町散策

スリランカの旅22*ナインアーチブリッジ

スリランカの旅21*Dhanudi Homestay(エラのホテル)

スリランカの旅20*Ranweli Spice Garden(スパイスガーデン)

スリランカの旅19*チャーターした車がパンクした

スリランカの旅18*ヌワラエリア(高地の町)

スリランカの旅17*Damro Tea Centre(紅茶園)

スリランカの旅16*国道A2の峠で昼食した

スリランカの旅15*キャンディの先ヌワラエリア近くで、紅茶畑で働く女性を見つけた

スリランカの旅14*カンダラマ湖からカーチャーターしてエラに向かう

スリランカの旅13*Heritance Kandalama(ヘリタンス ・カンダラマ)ホテルのレストラン

スリランカの旅12*自転車でカンダラマの村を回る

スリランカの旅11*Heritance Kandalama(ヘリタンス ・カンダラマ)建物

スリランカの旅10*Heritance Kandalama(ヘリタンス ・カンダラマ)部屋

スリランカの旅9*Ariya Restaurant(DambullaからSigiriyaの途中)

スリランカの旅8*Villa  Dominikku(バンダラナイケ国際空港近くのゲストハウス朝)

スリランカの旅7*Villa  Dominikku(バンダラナイケ国際空港近くのゲストハウス夜到着)

スリランカの旅6*シギリアロック(天空の宮殿)

スリランカの旅5*ダンブッラの石窟寺院

スリランカの旅4*漁港ネゴンボ

スリランカの旅3*空港に着いたらやること

スリランカの旅2*キャンディ駅でレールポイント切り替えをやった

スリランカの旅1*ナイン・アーチ・ブリッジを見に行った

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自転車で村探索*スリランカの旅12

2024-09-19 15:25:30 | 旅行記

スリランカの旅12*自転車で村探索

ヘリタンス ・カンダラマホテルで自転車を借りて野生象がいる草原に出た

ホテルの方から

「くれぐれも帰りが夕方にならないように」と注意された

野良猫みたいな野生象が朝晩は出てくるのだ

野生象だって自転車より早いかもしれないし

ホテルの運動場ですがこんな所にも象は出没するそうです

ヘリタンス ・カンダラマホテルからは赤土の道路を数km走る

象さんの通り道ですと注意案内板があった

未舗装の赤土の道ですが借りた自転車はクロスバイクなので大ジョーブ

舗装道路まで出たらヘリタンス ・カンダラマホテルの案内板がある

味のある自然な看板です

夜だったら見逃しそうだな

暑い日だったが自然の中のサイクリングは気持ちが良い

象さんの他には危険なのはヒョウぐらいなので

でも、、、スリランカの国立自然公園が

ヒョウの密度が世界で一番高いそうです

自転車で村に向かっていると

木々の高い所に小屋が掛かっていた

畑はさつま芋のような芋畑だ

なんでもこの小屋は監視小屋で

畑を荒らしにきた野生の像を爆竹を鳴らして追い払うそうだ

のら像が闊歩する自然保護地域なんです

これだけ高ければ象の鼻も届かない

日本だと猪や鹿の害ですが

スリランカは象が一番の害動物なのか?

荒れた土地だし

いかにも野生の象が出てきそうな雰囲気があります

旅行者は自国と違う害虫や動物に気をつけなきゃ

カカシがあってどことなく日本の農村の感じがあります

スリランカは基本は仏教徒なので

町の辻々や村の辻々にはお釈迦様の像があります

敬虔な仏教徒です

日本人よりも仏教が社会生活に入り込んでいるようです

道の分かれ道にはお釈迦様の像が必ずあります

目印になります

ネゴンボでも見かけた移動パン屋さん

ベートーベンの「エリーゼの為に」のメロディーが聞こえたら

必ずパン屋さんが現れます

そういえばパン屋さんのツクツクはグリーンですね

グリーンのツクツクが見えて

「エリーゼの為に」が聞こえたらパン屋さん出現です

辻のお釈迦様像はバス停でもあります

学生さんは基本白い服装です

カンダラマ湖の反対側まで来ました

ヘリタンス ・カンダラマ・ホテルは

外観をつたの緑が覆っているので景色の中に溶け込んでいた

日が暮れないうちに戻ろうと急ぎました

暗くなると象やヒョウやいろんな野生動物の時間になりますから

スリランカの旅:YouTube1分47秒(ダンブッラ石窟寺院)

スリランカの旅*YouTube4分47秒(紅茶急行の車窓③)

スリランカの旅*YouTube7分5秒(紅茶急行に乗る②

スリランカの旅*YouTube4分15秒(紅茶急行に乗る①)

スリランカの旅*YouTube12分18秒Secretariat Halt stationの通勤列車)

スリランカの旅*YouTube2分23秒(エッラ駅の列車)

スリランカの旅*YouTube2分5秒キャンディ仏歯寺のプージャ)

スリランカの旅*YouTube4分30秒(エラの町を散歩)

スリランカの旅*YouTube5分30秒(ナインアーチブリッジ)

スリランカの旅*YouTube4分30秒トゥクトゥクに乗る)

スリランカの旅*YouTube5分(西海岸線に乗車)

スリランカの旅38*Bambalapitiya Railway Station

スリランカの旅37*The Gallery Café(バワさんの事務所)

スリランカの旅36*Ceylon Curry Club(ダッチ・ホスピタル内)

スリランカの旅35*スリランカの列車を観察(Secretariat Halt=コロンボの隣駅セクレタリアト)

スリランカの旅34*ナンバー11(バワ・ハウス)

スリランカの旅33*Regent Residencies (コロンボのホテル)

スリランカの旅32*コロンボ・フォート駅

スリランカの旅31*キャンディの小さなお寺さん

スリランカの旅30*キャンディ駅

スリランカの旅29*仏歯寺(キャンディ)

スリランカの旅28*キャンディの町

スリランカの旅27*紅茶急行の車窓②

スリランカの旅26*Sun Dove Suite(キャンディのホテル)

スリランカの旅25*紅茶急行に乗る①

スリランカの旅24*エッラ駅

スリランカの旅23*エッラの町散策

スリランカの旅22*ナインアーチブリッジ

スリランカの旅21*Dhanudi Homestay(エラのホテル)

スリランカの旅20*Ranweli Spice Garden(スパイスガーデン)

スリランカの旅19*チャーターした車がパンクした

スリランカの旅18*ヌワラエリア(高地の町)

スリランカの旅17*Damro Tea Centre(紅茶園)

スリランカの旅16*国道A2の峠で昼食した

スリランカの旅15*キャンディの先ヌワラエリア近くで、紅茶畑で働く女性を見つけた

スリランカの旅14*カンダラマ湖からカーチャーターしてエラに向かう

スリランカの旅13*Heritance Kandalama(ヘリタンス ・カンダラマ)ホテルのレストラン

スリランカの旅12*自転車でカンダラマの村を回る

スリランカの旅11*Heritance Kandalama(ヘリタンス ・カンダラマ)建物

スリランカの旅10*Heritance Kandalama(ヘリタンス ・カンダラマ)部屋

スリランカの旅9*Ariya Restaurant(DambullaからSigiriyaの途中)

スリランカの旅8*Villa  Dominikku(バンダラナイケ国際空港近くのゲストハウス朝)

スリランカの旅7*Villa  Dominikku(バンダラナイケ国際空港近くのゲストハウス夜到着)

スリランカの旅6*シギリアロック(天空の宮殿)

スリランカの旅5*ダンブッラの石窟寺院

スリランカの旅4*漁港ネゴンボ

スリランカの旅3*空港に着いたらやること

スリランカの旅2*キャンディ駅でレールポイント切り替えをやった

スリランカの旅1*ナイン・アーチ・ブリッジを見に行った

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘリタンス ・カンダラマ外観からインテリア*スリランカの旅11

2024-09-14 13:21:34 | 旅行記

スリランカの旅11*Heritance Kandalama(ヘリタンス ・カンダラマ)建物外観からインテリア

自然と一体化した豪華・廃墟風ホテルを見て下さい

築30年なので「自然の中に朽ちて忘れ去られていたホテル」感がバリバリです

エントランスの車寄せです

運転手さん付きで旅行されている方のために

運転手さん用お部屋も一般客用とは別に用意されていた

記事が長く写真も多いので悪しからず

最初のエントランスでチェックインとチェックアウトができます

チェックインの手続きはこちらに案内されて

のんびりとやります

入り口カウンターの裏部屋に空港のX線荷物検査機までありました

荷物チェックをしているので時間がかかるのかもしれない

30分はかかったと思うがリゾート・ホテルなので時間を気にしちゃ野暮

スリランカはちょっと前までテロがあったから検査が厳しい

チェックイン・ロビーの目の前には

インフィニティプールがこじんまりしているけど広がります

プールの奥はすごく深いので注意

奥まで泳いで行ってへりに掴まってぼんやりするのが良い

天気が良いと水面が湖と同化するでしょう

すると水面がインフィニッテイになります

プールは3つあるそうですが

私は2つしか見なかった

もうひとつの自然石の上に造られたプール

プールの底が大きな自然石そのものなのだ

子供ちゃんもカップルも暑さがちょうどなので喜んで泳いでいた

ヘリタンス ・カンダラマ・ホテル自体が

大きな岩山と一体化されて建築されている

スリランカのこの辺りだけなのか

山の頂上に大きな岩が露出している

岩がゴロゴロしているのではなく

山自体が巨大な岩の塊なのだ

見たところ一枚岩ばかりでその代表がシギリアロックだ

8月末なので夏の終わりでお客さんは満員ではない

6階ぐらいの建物ですが

ロビーは3階あたりにあった

今見えているフロアーの先に大きなレストランがある

建物は山というか岩山の斜面に立っているので

見晴らしが良い

建物のすぐ近くまで森が迫っていて野生の像がたまに通っていくそうだ

それで英語と中国語で注意書きがされていた

「朝晩は野生の像に遭遇することがあるので注意して下さい」と最初に聞かされました

こんな立て看板があるのは注意を無視して何かの事故に遭う人がいるからだ

英語はともかく中国語で書かなきゃならないのは

某国人は聞く耳を持たないからだろう

この標識はホテルの建物から20mぐらいしか離れていない

たぶんホテル敷地まで野生像が入ってくるんでしょう

サルは近くまで来ますが噛まれないように注意

目を合わせてガン見しないように

これで猿は3m〜4mの距離ですが

シギリアロックの猿はもっとすぐ近くまで来ます

引っ掻き傷や噛まれるとどんな疫病を持っているかわかりません

コロナウイルスだって動物由来と言われています

窓を開けていて「部屋に猿が入り込んだ写真をアップ」して喜んでいる人がいたけど

現地の人たちにしてみれば「とんでもない」ご法度なことです

どの宿でも「窓は開けっぱなしにしないでください」と念を押されています

野生の猿が部屋をあちこち触ったら

どんな疫病を持ち込まれるかわかりません

虫刺され防止スプレーはデフォで必要です

お寺さんなどに行かないならばこの格好が一番

お寺にお参りするときは薄手の長ズボンをはきます

スリランカは雨が多いし樹木の生育が良い

ジャングルです

と言っても東京の方が暑さがこたえました

東京や日本の夏の暑さは熱帯以上ですよ〜〜〜

カンダラマ湖の先にシギリアロックが遠望できます

カンダラマ湖は人口の貯水池です

振り返ると樹木に覆われたヘリタンス ・カンダラマ・ホテルが

どう見ても人の手を離れて30年は経った廃墟にしか見えない!

森の自然と動物と人の営みが同列になったホテルです

人の建造物が自然を圧倒してはいけない!

建築家のジェフリー・バワさんは謙虚な方なんだろう

自分の部屋がどこだか全くわかりません

木々に覆われているのがシギリア・ウイングです

これだけ樹木に覆われているので早朝の鳥のさえずりのすごいこと!

芝生の上から散歩する人が外れないように

監視の人達がいました

ホテルは実にゆったりと造られている

リゾートホテルですからね

公共交通じゃ辿り着かないような僻地です

私らはコロンボ(ネゴンボ)国際空港近くの宿から車をチャーターして着きました

途中でシギリアロックやダンブッラ石窟寺院を寄って

所要時間は5時間〜6時間といったところ

車の手配は宿の方に頼みました

そのほうが安全でしょう

だった広いというのが本当のこと

階段とピロッティが複雑に絡み合っている

部屋の扉が分厚い木製

ゴッツイでしょ

おおよそ日本のビジネスホテルの正反対

建築家のジェフリー・バワお気に入りの家具です

小さなライオンの置物もお気に入りかも

部屋の種類はスーペリア、パノラミック、ラグジュアリー、デラックス、スイートがあります

私の部屋はラグジュアリーでダブルベットと広いバスルームがプラス

スーペリアとパノラミックスは同じ仕様ですが

パノラミックスは上部の階になり眺望を保証しています

デラックスはラグジュアリーと同じ作りですが

上部の階になるのでさらに眺望が良い

さらにスイートのような上等な部屋がありますがキリがありません

このコンセントは便利です

日本規格の並行ピンが100Vで使えます

でもこの差し口があったのはここだけ

館内の掃除は行き届いているし

岩山と岩を飲み込んで融合しホテルの建物が面白い

ホテルのコンセプトが設計に生きています

サービスもよし

それなりのお値段ですが値段相応以上の満足があります

良いホテルという以上に

唯一無二のホテルだと思います

スリランカの旅:YouTube1分47秒(ダンブッラ石窟寺院)

スリランカの旅*YouTube4分47秒(紅茶急行の車窓③)

スリランカの旅*YouTube7分5秒(紅茶急行に乗る②

スリランカの旅*YouTube4分15秒(紅茶急行に乗る①)

スリランカの旅*YouTube12分18秒Secretariat Halt stationの通勤列車)

スリランカの旅*YouTube2分23秒(エッラ駅の列車)

スリランカの旅*YouTube2分5秒キャンディ仏歯寺のプージャ)

スリランカの旅*YouTube4分30秒(エラの町を散歩)

スリランカの旅*YouTube5分30秒(ナインアーチブリッジ)

スリランカの旅*YouTube4分30秒トゥクトゥクに乗る)

スリランカの旅*YouTube5分(西海岸線に乗車)

スリランカの旅38*Bambalapitiya Railway Station

スリランカの旅37*The Gallery Café(バワさんの事務所)

スリランカの旅36*Ceylon Curry Club(ダッチ・ホスピタル内)

スリランカの旅35*スリランカの列車を観察(Secretariat Halt=コロンボの隣駅セクレタリアト)

スリランカの旅34*ナンバー11(バワ・ハウス)

スリランカの旅33*Regent Residencies (コロンボのホテル)

スリランカの旅32*コロンボ・フォート駅

スリランカの旅31*キャンディの小さなお寺さん

スリランカの旅30*キャンディ駅

スリランカの旅29*仏歯寺(キャンディ)

スリランカの旅28*キャンディの町

スリランカの旅27*紅茶急行の車窓②

スリランカの旅26*Sun Dove Suite(キャンディのホテル)

スリランカの旅25*紅茶急行に乗る①

スリランカの旅24*エッラ駅

スリランカの旅23*エッラの町散策

スリランカの旅22*ナインアーチブリッジ

スリランカの旅21*Dhanudi Homestay(エラのホテル)

スリランカの旅20*Ranweli Spice Garden(スパイスガーデン)

スリランカの旅19*チャーターした車がパンクした

スリランカの旅18*ヌワラエリア(高地の町)

スリランカの旅17*Damro Tea Centre(紅茶園)

スリランカの旅16*国道A2の峠で昼食した

スリランカの旅15*キャンディの先ヌワラエリア近くで、紅茶畑で働く女性を見つけた

スリランカの旅14*カンダラマ湖からカーチャーターしてエラに向かう

スリランカの旅13*Heritance Kandalama(ヘリタンス ・カンダラマ)ホテルのレストラン

スリランカの旅12*自転車でカンダラマの村を回る

スリランカの旅11*Heritance Kandalama(ヘリタンス ・カンダラマ)建物

スリランカの旅10*Heritance Kandalama(ヘリタンス ・カンダラマ)部屋

スリランカの旅9*Ariya Restaurant(DambullaからSigiriyaの途中)

スリランカの旅8*Villa  Dominikku(バンダラナイケ国際空港近くのゲストハウス朝)

スリランカの旅7*Villa  Dominikku(バンダラナイケ国際空港近くのゲストハウス夜到着)

スリランカの旅6*シギリアロック(天空の宮殿)

スリランカの旅5*ダンブッラの石窟寺院

スリランカの旅4*漁港ネゴンボ

スリランカの旅3*空港に着いたらやること

スリランカの旅2*キャンディ駅でレールポイント切り替えをやった

スリランカの旅1*ナイン・アーチ・ブリッジを見に行った

スリランカ記事はまだまだ続きます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Heritance Kandalama(ヘリタンス カンダラマ)*シギリアロックが遠望できるホテル

2024-09-13 16:23:27 | 旅行記

スリランカの旅10*Heritance Kandalama(ヘリタンス ・カンダラマ)ホテルに2泊

建築家のジェフリーバワの最高傑作と言われているホテルです

このカンダラマ・ホテルに泊まりたいのと

山岳地帯の紅茶畑を縫うように走る紅茶鉄道に乗ることが

今回のスリランカの旅の主たる目的

大地の岩山と一体化して建てられたヘリタンス カンダラマ・ホテルは

左右のウイングに分かれていて

正面左がシギリア・ウイングで右手がダンブッラ・ウイングになります

建物の端から端まで歩くと1kmあり15分ぐらいかかりました

ホテルに着いた時は日があったがチェックインしたら夕方になった

大きなプール前のレセプションで果汁ジュースをいただき

のんびりと待ちます

私たちは2泊ですが

ほとんどのお客さんは1週間以上1ヶ月間という方ばかり

野生動物たちが住んでいる自然保護区なども近い

翌日に自転車で近くをサイクリングしたが

朝夕は野生の像に気をつけて下さいと注意された

日が落ちてシギリアロックが浮かび上がってきました

私の部屋は2ランクアップしていただきラクジュアリーで23㎡

高級リゾートホテルですね

木の家具と扉と床

シンプルですが広いのがいい

そうそう、スリランカは家の中は靴を脱いで入る文化があります

それで家の中は比較的キレイだ

スリランカの建物は天井が高くドアーも大きい

そこに天井のシーリングファンがゆったり回っている

日本の古い建築は扉が180cmしかなかったりしてガッカリです

スリランカ紅茶とペットボトルのお水はデフォです

テラスに出てぼんやり眺めていると

暗がりに目が慣れてきたら猿がわんさかいるじゃありませんか

ジーとこっちを見ていました

建物の部屋の灯がついたら人間様の観察開始です

カーテンを閉めるとベランダに猿がわんさか来はじめた

私たちは一番安い部屋を予約したんですが

2泊なのでシャワーしかなかった部屋からグレードアップしましたと、、、

きらびやかなバスルームです

湯船は180cmありましたから寝そべって入浴

ヘリタンス ・カンダラマ・ホテルは30周年だそう

森の中に朽ちてゆく人の建造物というコンセプトらしい

みなさんご存知の「見ざる、言わざる、聞かざる」です

私は日光東照宮にある「見ざる言わざる聞かざる」がオリジナルだと思っていましたが

もしかして仏教から来ているのではないか

スリランカは仏教発祥のインドから早くから仏教が普及していた

それでスリランカのあちこちに「見ざる言わざる聞かざる」があります

私らの部屋は左ウイングのシギリア・ウイングです

左のウイングは森が近く鳥や動物の宝庫です

朝になると日本では聞いたことのない鳥の鳴き声で目が覚めます

猿やらリスやらがベランダを走り回っていた

手前の湖はカンダラマ湖

自然と一体化した豪華廃墟風ホテルです

「自然の中に朽ちて忘れ去られていたホテル」と言うストーリーだそうです

カメラ*ニコンZ50

 /p>

スリランカの旅:YouTube1分47秒(ダンブッラ石窟寺院)

スリランカの旅*YouTube4分47秒(紅茶急行の車窓③)

スリランカの旅*YouTube7分5秒(紅茶急行に乗る②

スリランカの旅*YouTube4分15秒(紅茶急行に乗る①)

スリランカの旅*YouTube12分18秒Secretariat Halt stationの通勤列車)

スリランカの旅*YouTube2分23秒(エッラ駅の列車)

スリランカの旅*YouTube2分5秒キャンディ仏歯寺のプージャ)

スリランカの旅*YouTube4分30秒(エラの町を散歩)

スリランカの旅*YouTube5分30秒(ナインアーチブリッジ)

スリランカの旅*YouTube4分30秒トゥクトゥクに乗る)

スリランカの旅*YouTube5分(西海岸線に乗車)

スリランカの旅38*Bambalapitiya Railway Station

スリランカの旅37*The Gallery Café(バワさんの事務所)

スリランカの旅36*Ceylon Curry Club(ダッチ・ホスピタル内)

スリランカの旅35*スリランカの列車を観察(Secretariat Halt=コロンボの隣駅セクレタリアト)

スリランカの旅34*ナンバー11(バワ・ハウス)

スリランカの旅33*Regent Residencies (コロンボのホテル)

スリランカの旅32*コロンボ・フォート駅

スリランカの旅31*キャンディの小さなお寺さん

スリランカの旅30*キャンディ駅

スリランカの旅29*仏歯寺(キャンディ)

スリランカの旅28*キャンディの町

スリランカの旅27*紅茶急行の車窓②

スリランカの旅26*Sun Dove Suite(キャンディのホテル)

スリランカの旅25*紅茶急行に乗る①

スリランカの旅24*エッラ駅

スリランカの旅23*エッラの町散策

スリランカの旅22*ナインアーチブリッジ

スリランカの旅21*Dhanudi Homestay(エラのホテル)

スリランカの旅20*Ranweli Spice Garden(スパイスガーデン)

スリランカの旅19*チャーターした車がパンクした

スリランカの旅18*ヌワラエリア(高地の町)

スリランカの旅17*Damro Tea Centre(紅茶園)

スリランカの旅16*国道A2の峠で昼食した

スリランカの旅15*キャンディの先ヌワラエリア近くで、紅茶畑で働く女性を見つけた

スリランカの旅14*カンダラマ湖からカーチャーターしてエラに向かう

スリランカの旅13*Heritance Kandalama(ヘリタンス ・カンダラマ)ホテルのレストラン

スリランカの旅12*自転車でカンダラマの村を回る

スリランカの旅11*Heritance Kandalama(ヘリタンス ・カンダラマ)建物

スリランカの旅10*Heritance Kandalama(ヘリタンス ・カンダラマ)部屋

スリランカの旅9*Ariya Restaurant(DambullaからSigiriyaの途中)

スリランカの旅8*Villa  Dominikku(バンダラナイケ国際空港近くのゲストハウス朝)

スリランカの旅7*Villa  Dominikku(バンダラナイケ国際空港近くのゲストハウス夜到着)

スリランカの旅6*シギリアロック(天空の宮殿)

スリランカの旅5*ダンブッラの石窟寺院

スリランカの旅4*漁港ネゴンボ

スリランカの旅3*空港に着いたらやること

スリランカの旅2*キャンディ駅でレールポイント切り替えをやった

スリランカの旅1*ナイン・アーチ・ブリッジを見に行った

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Villa  Dominikku*バンダラナイケ国際空港近くのゲストハウス・翌朝

2024-09-11 16:36:53 | 旅行記

スリランカの旅8*Villa  Dominikku(バンダラナイケ国際空港近くのゲストハウス・翌朝)

夏も終わりに近づいていますが

東京の8月頭のような暑さではない

むしろ東京よりも過ごしやすい

赤道に近いのに

気候が良いので早朝テラスでデレーとしていた

朝の日差しのベットルーム

それにしてもオシャレにしています

オーナーはツアーコンダクターをやりつつ旅行会社を立ち上げた

ゲストハウスはサイドビジネスだと自慢して居ました

小さなゲストハウスの入り口にしては凝っています

瀟洒なプチ・ホテル(ゲストハウス)です

客室が2部屋しかありません

その代わりしっかりしたサービスをします

と言う話だった

オナーに窓は開けないでください

虫を絶対に入れないでくださいと注意された

蚊に刺されたらデング熱やマラリヤ色々ありますから

今回のスリランカの宿の人は全員すごく注意されていた

窓を開けっぱなしにしていると虫だけじゃなく猿まで入ってきます

喜んでいる場合じゃありません

サル痘なんて言うのもあるし

狂犬病は普通にあるし

猿にもかまれないように注意注意

窓を開けて開放的になるのは気持ちがいいけど

虫がいろんな病気を媒介しますから

ヤシの木の高いこと

植物が見たことのないものが多い

庭がかっこいいのなんの

3日ぐらい滞在して

漁港ネゴンボ体験もよさそうだった

朝の日差しのロビー

泊まった部屋は階段を上がった2階でした

お客さんの部屋は2階の2部屋しかない

朝になってカーテンを開けると

テラスには色とりどりの鳥が来ていた

サニタリールームは

豪華な大きな5星ホテルよりも

個性豊かなプチホテルが楽しいですね

荷物入れと洋服ダンス

唯一シャワーが固定なのが残念

水の出は良くなかったと記憶している

スリランカの部屋には必ず天井に大きな天井扇風機(シーリングファン)がついていた

天井が一般的に高くて

大きなファンがゆったりと回っているのが良かった

朝食はキレイで実に美味しそうでしょ

ここで問題が発生

オーナーが話好きで、、、、

これは何でできていて

これはこうやって食べるので

色々説明し始めて

目の前にご馳走が並んでいるのに

おあずけ状態で食べ始められなかった!

スリランカ料理にはココナッツがよく使われます

どこに行ってもココナッツの木があって

無尽蔵にココナッツが取れるようです

主食がココナッツなんじゃないかと言うくらい何にでも入っている

左のクレープみたいな中にココナッツの実を砕いたものが入っていて

どこに行っても出てきました

これが美味しいのなんの

ココナッツ・クレープと考えれば間違いない

あとスリランカでは果物が豊富なので

必ずお食事にはつきものです

スイカだけは日本のスイカの方が美味い

キレイに飾り付けしているが

でもスリランカ料理は

大体全部口に合うし美味しかった

素晴らしい食文化だと思う

ヴィラ・ドミニックはお勧め

カメラ*ニコンZ50

 

スリランカの旅:YouTube1分47秒(ダンブッラ石窟寺院)

スリランカの旅*YouTube4分47秒(紅茶急行の車窓③)

スリランカの旅*YouTube7分5秒(紅茶急行に乗る②

スリランカの旅*YouTube4分15秒(紅茶急行に乗る①)

スリランカの旅*YouTube12分18秒Secretariat Halt stationの通勤列車)

スリランカの旅*YouTube2分23秒(エッラ駅の列車)

スリランカの旅*YouTube2分5秒キャンディ仏歯寺のプージャ)

スリランカの旅*YouTube4分30秒(エラの町を散歩)

スリランカの旅*YouTube5分30秒(ナインアーチブリッジ)

スリランカの旅*YouTube4分30秒トゥクトゥクに乗る)

スリランカの旅*YouTube5分(西海岸線に乗車)

スリランカの旅38*Bambalapitiya Railway Station

スリランカの旅37*The Gallery Café(バワさんの事務所)

スリランカの旅36*Ceylon Curry Club(ダッチ・ホスピタル内)

スリランカの旅35*スリランカの列車を観察(Secretariat Halt=コロンボの隣駅セクレタリアト)

スリランカの旅34*ナンバー11(バワ・ハウス)

スリランカの旅33*Regent Residencies (コロンボのホテル)

スリランカの旅32*コロンボ・フォート駅

スリランカの旅31*キャンディの小さなお寺さん

スリランカの旅30*キャンディ駅

スリランカの旅29*仏歯寺(キャンディ)

スリランカの旅28*キャンディの町

スリランカの旅27*紅茶急行の車窓②

スリランカの旅26*Sun Dove Suite(キャンディのホテル)

スリランカの旅25*紅茶急行に乗る①

スリランカの旅24*エッラ駅

スリランカの旅23*エッラの町散策

スリランカの旅22*ナインアーチブリッジ

スリランカの旅21*Dhanudi Homestay(エラのホテル)

スリランカの旅20*Ranweli Spice Garden(スパイスガーデン)

スリランカの旅19*チャーターした車がパンクした

スリランカの旅18*ヌワラエリア(高地の町)

スリランカの旅17*Damro Tea Centre(紅茶園)

スリランカの旅16*国道A2の峠で昼食した

スリランカの旅15*キャンディの先ヌワラエリア近くで、紅茶畑で働く女性を見つけた

スリランカの旅14*カンダラマ湖からカーチャーターしてエラに向かう

スリランカの旅13*Heritance Kandalama(ヘリタンス ・カンダラマ)ホテルのレストラン

スリランカの旅12*自転車でカンダラマの村を回る

スリランカの旅11*Heritance Kandalama(ヘリタンス ・カンダラマ)建物

スリランカの旅10*Heritance Kandalama(ヘリタンス ・カンダラマ)部屋

スリランカの旅9*Ariya Restaurant(DambullaからSigiriyaの途中)

スリランカの旅8*Villa  Dominikku(バンダラナイケ国際空港近くのゲストハウス朝)

スリランカの旅7*Villa  Dominikku(バンダラナイケ国際空港近くのゲストハウス夜到着)

スリランカの旅6*シギリアロック(天空の宮殿)

スリランカの旅5*ダンブッラの石窟寺院

スリランカの旅4*漁港ネゴンボ

スリランカの旅3*空港に着いたらやること

スリランカの旅2*キャンディ駅でレールポイント切り替えをやった

スリランカの旅1*ナイン・アーチ・ブリッジを見に行った

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Villa Dominikku*スリランカ最初の宿(夜到着)

2024-09-10 20:35:37 | 旅行記

スリランカの旅7*Villa  Dominikku(バンダラナイケ国際空港近くのゲストハウス)

日本からスリランカのコロンボまで9時間の空の旅

夕方に到着してくたくたでバタンキューだった

バンダラナイケ国際空港に到着して

手続きが1時間はかかります

宿が手配してくれたお迎えの車で夜の街を見物

異国の街はワクワクします

道中でスーパーに立ち寄って買い物

売られている物を見たかったし

物価を知りたかった

トイレに行きたくなったらスーパーに駆け込むと良いと知った

漁港ネゴンボの瀟洒なゲストハウスです

客室はたった2部屋しかありません

インテリアはこじんまりと家庭調にまとまっている

ビジネスホテルじゃありません

たった2部屋ですから

大きなベットがひとつ

おしゃれですね

ガラス戸の先がサニタリールーム

手前の窓の外には広いテラスがありました

夜なんで周辺は見えません

しかし熱帯のジャングルの中にいる感じがします

玄関から庭を見ました

駐車場入り口には丈夫なシャッターがある

泥棒が多いのでしょう

出入りするときだけシャッターを上げる

なんでしょ

古代スリランカの女王の像ですかね?

Villa  Dominikku

スリランカに着いてビックリしたのが

東京の夏よりもすごしやすいと言うこと

暑いぞと聞いていたが

日本・東京の方がずっと暑い

空気がきれいだからか

なんで日本の方が暑いのかわからない

スリランカは赤道に近いのに

スリランカ第1目の夜だった

オーナがキレイ好きなんでしょう

完璧にしてあります

プチ・デザイナーズ・ホテルです

スリランカのコンセントは240Vでこの形が多かった

コンセントには必ずスイッチがついている

右下の三叉を使います

上のスイッチは天井のシーリングファン

たまに違う形のコンセントがある時がある

丸が3つです

でもこの形は少ない

親切なホテルでは

いろんな形の変換コンセントをつけている所もあった

カメラ*ニコンZ50

 /p>

スリランカの旅:YouTube1分47秒(ダンブッラ石窟寺院)

スリランカの旅*YouTube4分47秒(紅茶急行の車窓③)

スリランカの旅*YouTube7分5秒(紅茶急行に乗る②

スリランカの旅*YouTube4分15秒(紅茶急行に乗る①)

スリランカの旅*YouTube12分18秒Secretariat Halt stationの通勤列車)

スリランカの旅*YouTube2分23秒(エッラ駅の列車)

スリランカの旅*YouTube2分5秒キャンディ仏歯寺のプージャ)

スリランカの旅*YouTube4分30秒(エラの町を散歩)

スリランカの旅*YouTube5分30秒(ナインアーチブリッジ)

スリランカの旅*YouTube4分30秒トゥクトゥクに乗る)

スリランカの旅*YouTube5分(西海岸線に乗車)

スリランカの旅38*Bambalapitiya Railway Station

スリランカの旅37*The Gallery Café(バワさんの事務所)

スリランカの旅36*Ceylon Curry Club(ダッチ・ホスピタル内)

スリランカの旅35*スリランカの列車を観察(Secretariat Halt=コロンボの隣駅セクレタリアト)

スリランカの旅34*ナンバー11(バワ・ハウス)

スリランカの旅33*Regent Residencies (コロンボのホテル)

スリランカの旅32*コロンボ・フォート駅

スリランカの旅31*キャンディの小さなお寺さん

スリランカの旅30*キャンディ駅

スリランカの旅29*仏歯寺(キャンディ)

スリランカの旅28*キャンディの町

スリランカの旅27*紅茶急行の車窓②

スリランカの旅26*Sun Dove Suite(キャンディのホテル)

スリランカの旅25*紅茶急行に乗る①

スリランカの旅24*エッラ駅

スリランカの旅23*エッラの町散策

スリランカの旅22*ナインアーチブリッジ

スリランカの旅21*Dhanudi Homestay(エラのホテル)

スリランカの旅20*Ranweli Spice Garden(スパイスガーデン)

スリランカの旅19*チャーターした車がパンクした

スリランカの旅18*ヌワラエリア(高地の町)

スリランカの旅17*Damro Tea Centre(紅茶園)

スリランカの旅16*国道A2の峠で昼食した

スリランカの旅15*キャンディの先ヌワラエリア近くで、紅茶畑で働く女性を見つけた

スリランカの旅14*カンダラマ湖からカーチャーターしてエラに向かう

スリランカの旅13*Heritance Kandalama(ヘリタンス ・カンダラマ)ホテルのレストラン

スリランカの旅12*自転車でカンダラマの村を回る

スリランカの旅11*Heritance Kandalama(ヘリタンス ・カンダラマ)建物

スリランカの旅10*Heritance Kandalama(ヘリタンス ・カンダラマ)部屋

スリランカの旅9*Ariya Restaurant(DambullaからSigiriyaの途中)

スリランカの旅8*Villa  Dominikku(バンダラナイケ国際空港近くのゲストハウス朝)

スリランカの旅7*Villa  Dominikku(バンダラナイケ国際空港近くのゲストハウス夜到着)

スリランカの旅6*シギリアロック(天空の宮殿)

スリランカの旅5*ダンブッラの石窟寺院

スリランカの旅4*漁港ネゴンボ

スリランカの旅3*空港に着いたらやること

スリランカの旅2*キャンディ駅でレールポイント切り替えをやった

スリランカの旅1*ナイン・アーチ・ブリッジを見に行った

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シギリアロック*天空の宮殿(スリランカ)

2024-09-09 19:15:45 | 旅行記

スリランカの旅6*シギリアロック(天空の宮殿)

スリランカへ行きたかった目的地のひとつ

パンフレットから

どうやって登るのか?

今は鉄の階段ができていて1502段も黙々と登ればたどり着けるけど

5世紀の時代につくられたときは

レンガの階段であっただろう

今でこそしっかりした鉄で手すりもついているが

ここを登るのは怖かっただろう

フラッと行って良い天候とは限らないので写真を拝借した

中腹まで登ったところにあるライオン広場

残っているのは足先だけ

最後の鉄階段が高度恐怖症の人には難しい

足がすくんで動けない人がいるもので渋滞します

今は鉄階段だけど昔はここにレンガの階段があったんじゃないか?

シギリアロックは5世紀に造られて

密林の中に長いこと忘れ去られていた

発見されたのが1850年代です

シーギリヤは岩上の王宮跡と、それを取り囲む水路、庭園、貯蔵施設などの都市遺跡

入り口を入るとどう見てもお堀にしか見えない広大な池

岩の上は宮殿かもしれないが

全体は要塞都市みたいだ

池やお堀、住居跡、宮殿跡を通って行きます

岩山の宮殿を核としたお堀に囲まれた城塞都市だったんでしょう

ここから見ただけじゃルートがわかりません

絶壁の岩山です

日干し煉瓦なので案外もろいのかもしれない

周りはレンガですが石段は石でできている

1502段とも1200段とも言われていますが

足の速い人だと20分~30分で登れます

中腹から下界を見下ろした

大平原ですね

ここは野生のいろんな動物が生息しています

左の壁は昔からあったもののようです

磨き上げられていて鏡のようだったと言います

美女の壁画は右の岩に描かれていた

左の鏡面に反射するので左右に美女壁画を見て登ったそうだ

500体も描かれていたが

美女の壁画で現存しているのは18体

ライオンの前足で昔はこの上にライオンの頭があったという

ライオンの口が岩山の宮殿入り口だったようだ

途中には寺院跡がある

近づいてみると絶壁に見えたが住居跡がある

鉄階段まで来ると足がすくんで座り込む人がいて

渋滞して先に進めなくなる

下りるほうが怖いらしい

ライオンの頭と胴体、足が残っていたら

そりゃ見事だっただろう

エジプトのスフィンクスのスリランカ版でしょう

こちらのほうが巨大だったかも

近くの岩山の ピドゥランガラロックが最近人気があります

シギリアロックが良く見える展望台なんです

ピドゥランガラロックもシギリアロックと同じように岩山で僧院があります

登山道はあるので真っ暗なうちに上って

シギリアロックの日の出を見ることができます

ふらっと来ただけでは良いチャンスはありません

頂上は3段に分かれていた

下宮、上宮、宮殿庭園の3つあったそうだが今はレンガの基礎部分だけ

5世紀のレンガが良く残っていますね

こんな山の頂上に家をつくったら風が強くて大変だったんじゃないか?

どこが頂上の庭園かわかりません

1858年に発見されるまで土草木が覆っていたんでしょうね

鉄の階段のわきに岩に窪みがいくつもあります

そこにレンガを積み上げて通路にしていたんじゃないか?

サルはどこにでもいます

次回はピドゥランガラロックから狙ってみよう

シギリアロックと同じような岩山です

シギリアロックをお堀が取り囲んでいます

どう見てもお城でしょ

シギリアロックは難攻不落のお城のようですが

ここが繁栄していたのは10年くらいのこと

正式にはシーギリアと発音するらしい

古都シーギリアは1982年に世界遺産に登録された

 

スリランカの旅:YouTube1分47秒(ダンブッラ石窟寺院)

スリランカの旅*YouTube4分47秒(紅茶急行の車窓③)

スリランカの旅*YouTube7分5秒(紅茶急行に乗る②

スリランカの旅*YouTube4分15秒(紅茶急行に乗る①)

スリランカの旅*YouTube12分18秒Secretariat Halt stationの通勤列車)

スリランカの旅*YouTube2分23秒(エッラ駅の列車)

スリランカの旅*YouTube2分5秒キャンディ仏歯寺のプージャ)

スリランカの旅*YouTube4分30秒(エラの町を散歩)

スリランカの旅*YouTube5分30秒(ナインアーチブリッジ)

スリランカの旅*YouTube4分30秒トゥクトゥクに乗る)

スリランカの旅*YouTube5分(西海岸線に乗車)

スリランカの旅38*Bambalapitiya Railway Station

スリランカの旅37*The Gallery Café(バワさんの事務所)

スリランカの旅36*Ceylon Curry Club(ダッチ・ホスピタル内)

スリランカの旅35*スリランカの列車を観察(Secretariat Halt=コロンボの隣駅セクレタリアト)

スリランカの旅34*ナンバー11(バワ・ハウス)

スリランカの旅33*Regent Residencies (コロンボのホテル)

スリランカの旅32*コロンボ・フォート駅

スリランカの旅31*キャンディの小さなお寺さん

スリランカの旅30*キャンディ駅

スリランカの旅29*仏歯寺(キャンディ)

スリランカの旅28*キャンディの町

スリランカの旅27*紅茶急行の車窓②

スリランカの旅26*Sun Dove Suite(キャンディのホテル)

スリランカの旅25*紅茶急行に乗る①

スリランカの旅24*エッラ駅

スリランカの旅23*エッラの町散策

スリランカの旅22*ナインアーチブリッジ

スリランカの旅21*Dhanudi Homestay(エラのホテル)

スリランカの旅20*Ranweli Spice Garden(スパイスガーデン)

スリランカの旅19*チャーターした車がパンクした

スリランカの旅18*ヌワラエリア(高地の町)

スリランカの旅17*Damro Tea Centre(紅茶園)

スリランカの旅16*国道A2の峠で昼食した

スリランカの旅15*キャンディの先ヌワラエリア近くで、紅茶畑で働く女性を見つけた

スリランカの旅14*カンダラマ湖からカーチャーターしてエラに向かう

スリランカの旅13*Heritance Kandalama(ヘリタンス ・カンダラマ)ホテルのレストラン

スリランカの旅12*自転車でカンダラマの村を回る

スリランカの旅11*Heritance Kandalama(ヘリタンス ・カンダラマ)建物

スリランカの旅10*Heritance Kandalama(ヘリタンス ・カンダラマ)部屋

スリランカの旅9*Ariya Restaurant(DambullaからSigiriyaの途中)

スリランカの旅8*Villa  Dominikku(バンダラナイケ国際空港近くのゲストハウス朝)

スリランカの旅7*Villa  Dominikku(バンダラナイケ国際空港近くのゲストハウス夜到着)

スリランカの旅6*シギリアロック(天空の宮殿)

スリランカの旅5*ダンブッラの石窟寺院

スリランカの旅4*漁港ネゴンボ

スリランカの旅3*空港に着いたらやること

スリランカの旅2*キャンディ駅でレールポイント切り替えをやった

スリランカの旅1*ナイン・アーチ・ブリッジを見に行った

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダンブッラの石窟寺院*スリランカの旅

2024-09-08 15:51:50 | 旅行記

スリランカの旅5*ダンブッラの石窟寺院

世界遺産には1991年に登録された

岩山の中腹の5つの洞窟に無数の仏像が安置されている

当初はダンブッラの黄金寺院として知られ

その歴史は紀元前3世紀まで遡る

石の階段を上がっていきますが500段ぐらいあるそうだ

入り口は下にあって入場料を払います

この日は2000ルピーなので1300円ぐらいか

スリランカの物価にしては高い

日本の京都などの神社仏閣の入場料金は安すぎだと思いますよ〜

階段が長いので重たいザックやスーツケースは下の入り口で預かってもらうのが良い

汗だくになって上まで持って上がっても洞窟には持ち込めません

上にある関門で預けることになります

長い石段には野良犬や猿がいますが目を合わさないように通過しましょう

犬好きでも触らない方が良い

猿も犬も狂犬病を持っていると思えば間違いない

擦り傷のような怪我もしない方が良い

発症風がありますから

献花の花売りさんもいますが

お釈迦様に差し上げるのもいいことです

売っている花は睡蓮でスリランカの国花です

青い水簾の花はニル・マーネルで

ウオーターリリーでも通じるかも

ハスと睡蓮は同じような植物ですが違います

ハスの葉は水面から高く持ち上がりますが

睡蓮の葉は水面に浮いています

外からの全景の半分(奥まで続いているので)

長い石段を上がりきった所に2つ目の関所があって

そこから先は靴を脱いだり

足を見せないように半ズボンの方は布を借りて腰巻きします

タンクトップの方は肩を出さないようにスカーフのような布を借りて被ります

スリランカの他の寺院でも同じです

靴下はOKですが洞窟内が濡れていることもあるのでお勧めしません

しかし夏の炎天下だと石が焼けて熱い時は履いていたほうがベター

これは振り返ったところで左側に洞窟が連なっている

先から1番目の洞窟、2番目の洞窟・・・・たぶんここは4番目の洞窟前

いくつも洞窟を見ていると何番目だかわからなくなります

1つ目の洞窟の涅槃の像だったと思う

大きすぎて頭が切れています

涅槃像の前のテーブル上に買ってきた花を献花します

時間なので白服が花を処分しているところです

開門は07:30 – 19:00

ではでは・黄金寺院と言われていた仏像群をご覧ください

壁画は描かれたものですが天井は布に描かれています

涅槃の像は5個の洞窟全部にあったわけじゃありません

この洞窟の天井の布は破れていますね

ダンブーラ寺院は最初は僧院だったそうで紀元前3世紀辺りからです

仏教の僧侶は武器を持つこともあるようで戦士の像もあった

床が濡れているところがあったので靴下は嫌な感じになります

仏教が日本に伝来するはるか昔からダンブーラ寺院はありました

5個目の洞窟は入れなかった

近辺には洞窟寺院が他に80箇所もあるそうです

戻っています

正面の建物で荷物などを預けます(費用はお賽銭みたいなもので心付けです)

靴の預かり所はその向こうにあった

靴の預かり所は屋根もないので

雨が降るとグジョグジョになりそうで大変だーーー

しかし

スリランカに行ったならばダンブッラの石窟寺院見学はデフォです

 

スリランカの旅:YouTube1分47秒(ダンブッラ石窟寺院)

スリランカの旅*YouTube4分47秒(紅茶急行の車窓③)

スリランカの旅*YouTube7分5秒(紅茶急行に乗る②

スリランカの旅*YouTube4分15秒(紅茶急行に乗る①)

スリランカの旅*YouTube12分18秒Secretariat Halt stationの通勤列車)

スリランカの旅*YouTube2分23秒(エッラ駅の列車)

スリランカの旅*YouTube2分5秒キャンディ仏歯寺のプージャ)

スリランカの旅*YouTube4分30秒(エラの町を散歩)

スリランカの旅*YouTube5分30秒(ナインアーチブリッジ)

スリランカの旅*YouTube4分30秒トゥクトゥクに乗る)

スリランカの旅*YouTube5分(西海岸線に乗車)

スリランカの旅38*Bambalapitiya Railway Station

スリランカの旅37*The Gallery Café(バワさんの事務所)

スリランカの旅36*Ceylon Curry Club(ダッチ・ホスピタル内)

スリランカの旅35*スリランカの列車を観察(Secretariat Halt=コロンボの隣駅セクレタリアト)

スリランカの旅34*ナンバー11(バワ・ハウス)

スリランカの旅33*Regent Residencies (コロンボのホテル)

スリランカの旅32*コロンボ・フォート駅

スリランカの旅31*キャンディの小さなお寺さん

スリランカの旅30*キャンディ駅

スリランカの旅29*仏歯寺(キャンディ)

スリランカの旅28*キャンディの町

スリランカの旅27*紅茶急行の車窓②

スリランカの旅26*Sun Dove Suite(キャンディのホテル)

スリランカの旅25*紅茶急行に乗る①

スリランカの旅24*エッラ駅

スリランカの旅23*エッラの町散策

スリランカの旅22*ナインアーチブリッジ

スリランカの旅21*Dhanudi Homestay(エラのホテル)

スリランカの旅20*Ranweli Spice Garden(スパイスガーデン)

スリランカの旅19*チャーターした車がパンクした

スリランカの旅18*ヌワラエリア(高地の町)

スリランカの旅17*Damro Tea Centre(紅茶園)

スリランカの旅16*国道A2の峠で昼食した

スリランカの旅15*キャンディの先ヌワラエリア近くで、紅茶畑で働く女性を見つけた

スリランカの旅14*カンダラマ湖からカーチャーターしてエラに向かう

スリランカの旅13*Heritance Kandalama(ヘリタンス ・カンダラマ)ホテルのレストラン

スリランカの旅12*自転車でカンダラマの村を回る

スリランカの旅11*Heritance Kandalama(ヘリタンス ・カンダラマ)建物

スリランカの旅10*Heritance Kandalama(ヘリタンス ・カンダラマ)部屋

スリランカの旅9*Ariya Restaurant(DambullaからSigiriyaの途中)

スリランカの旅8*Villa  Dominikku(バンダラナイケ国際空港近くのゲストハウス朝)

スリランカの旅7*Villa  Dominikku(バンダラナイケ国際空港近くのゲストハウス夜到着)

スリランカの旅6*シギリアロック(天空の宮殿)

スリランカの旅5*ダンブッラの石窟寺院

スリランカの旅4*漁港ネゴンボ

スリランカの旅3*空港に着いたらやること

スリランカの旅2*キャンディ駅でレールポイント切り替えをやった

スリランカの旅1*ナイン・アーチ・ブリッジを見に行った

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漁港ネゴンボ*スリランカ旅

2024-09-07 16:12:18 | 旅行記
スリランカの旅4*漁港ネゴンボ
スリランカのバンダラナイケ国際空港があるネゴンボで1泊
山間部に移動する前にネゴンボ漁港を散策
カラフルな漁船が集まっていた
港の入り口で釣りする人が大勢
このすぐ先の魚市場で魚を買えばいいのにと思うが
ヤシの木など熱帯独特の樹木です
ネゴンボ・ラグーンです
要するに大きな川の洲ということ
 
ネゴンボは西海岸ですがスリランカの東海岸は
2004年のスマトラ沖地震で
スリランカでも想像を絶する惨事があった
洲にできた町は津波には無力です
3万人のかたが亡くなられて数千人が行方不明だそうです
スマトラ島では20万人の死者という
東日本大震災の死者数と比べても甚大なのがわかります
現地の方と話していて「tsunami」は恐ろしいと言うので
「tsunami」の語源は日本語なんですよと教えた
日本は津波災害が時々起こるのだと教えたらびっくりしていた
「tsunami」はインドネシア語だと思っていたそうだ
スリランカは地震がない国なので
津波の知識はなく対策など皆無だった
 
この近辺で取れるお魚は小さい
網からこぼれる小魚を狙っている
きびなごみたいな小さな魚
大きいのから小さいのまで炎天下に並べて売っている
大きな魚はここでさばいてもらう
さばき場なんだな
日干しももちろんあります
スリランカの内陸都市では
ほとんどが日干し魚
市場全体の衛生は良いとは言えないけど
現地の人は腹を壊さないのだろう
ツクツクのパン屋さんが来ていた
スリランカの移動パン屋さんのメロディーが決まっているらしく
あちこちの町でそのメロデイー(ベートーヴェンのエリーゼのために)を聞くと
間違いなく移動パン屋さんが現れた
思わず買いたくなるけど
我慢我慢
腹を壊したくないから

Our Lady of Good Voyage Church - Duwa

(航海の守り神)

右手に船を持って守っています

ネゴンボ港を出る漁船や戻ってきた漁船は

この教会の沖合でいったん止まり

航海の無事を祈たりお祈りするそうだ

沖合を眺めていたら

戻ってきた漁船が近づいてきて減速したと思ったら

くるっと方向転回して港に入っていった

漁港を散策して教会を見上げていたら

目の前に大きな鳥が2羽

ジャーン

クジャクじゃないですか!

ノラ猫ならぬノラ・クジャクですよ〜〜〜

動きが素早やいので上手に撮れなかった

スリランカの国鳥でわんさかいます

日本の田舎に行くと白鷺がいるのと一緒かな

鳥なんで羽で屋根に飛び上がるのも朝飯前

追うだけで精一杯だ

動物園でのように優雅になんて歩いてくれない

クジャクは動物園にいてのんきな鳥という認識が壊された

街の喧騒を離れると

急に道端の屋台が目につきます

いろんな屋台があるけど

ヤシの実ジュースなら安全だろう

生ぬるくて味がわからない

冷やして飲んだら美味しいのだろうが

スリランカではヤシの実が清涼飲料水(コカコーラ)なんでしょう

敬虔なカトリック教徒もいるので教会だって多い

私らもカトリックにあやかって懺悔した

そうそうネゴンボはキリスト教徒が多い町です

スリランカの西海岸がキリスト教徒が多く

ここネゴンボの街中には辻々にマリア様やキリストの師弟の像があちこちに立っています

それを見ると敬虔なキリスト教徒が多いとわかります

スリランカは北側エリアがヒンズー教徒が多いと聞きました

飛び飛びの岩礁でインドとスリランカはつながっていますから

東海岸はイスラム教徒が多い

全体の数は仏教徒ですが

エリアで色々な宗教の町ができています

スリランカは各種宗教のるつぼです

カメラ*ニコンZ50

スリランカの旅:YouTube1分47秒(ダンブッラ石窟寺院)

スリランカの旅*YouTube4分47秒(紅茶急行の車窓③)

スリランカの旅*YouTube7分5秒(紅茶急行に乗る②

スリランカの旅*YouTube4分15秒(紅茶急行に乗る①)

スリランカの旅*YouTube12分18秒Secretariat Halt stationの通勤列車)

スリランカの旅*YouTube2分23秒(エッラ駅の列車)

スリランカの旅*YouTube2分5秒キャンディ仏歯寺のプージャ)

スリランカの旅*YouTube4分30秒(エラの町を散歩)

スリランカの旅*YouTube5分30秒(ナインアーチブリッジ)

スリランカの旅*YouTube4分30秒トゥクトゥクに乗る)

スリランカの旅*YouTube5分(西海岸線に乗車)

スリランカの旅38*Bambalapitiya Railway Station

スリランカの旅37*The Gallery Café(バワさんの事務所)

スリランカの旅36*Ceylon Curry Club(ダッチ・ホスピタル内)

スリランカの旅35*スリランカの列車を観察(Secretariat Halt=コロンボの隣駅セクレタリアト)

スリランカの旅34*ナンバー11(バワ・ハウス)

スリランカの旅33*Regent Residencies (コロンボのホテル)

スリランカの旅32*コロンボ・フォート駅

スリランカの旅31*キャンディの小さなお寺さん

スリランカの旅30*キャンディ駅

スリランカの旅29*仏歯寺(キャンディ)

スリランカの旅28*キャンディの町

スリランカの旅27*紅茶急行の車窓②

スリランカの旅26*Sun Dove Suite(キャンディのホテル)

スリランカの旅25*紅茶急行に乗る①

スリランカの旅24*エッラ駅

スリランカの旅23*エッラの町散策

スリランカの旅22*ナインアーチブリッジ

スリランカの旅21*Dhanudi Homestay(エラのホテル)

スリランカの旅20*Ranweli Spice Garden(スパイスガーデン)

スリランカの旅19*チャーターした車がパンクした

スリランカの旅18*ヌワラエリア(高地の町)

スリランカの旅17*Damro Tea Centre(紅茶園)

スリランカの旅16*国道A2の峠で昼食した

スリランカの旅15*キャンディの先ヌワラエリア近くで、紅茶畑で働く女性を見つけた

スリランカの旅14*カンダラマ湖からカーチャーターしてエラに向かう

スリランカの旅13*Heritance Kandalama(ヘリタンス ・カンダラマ)ホテルのレストラン

スリランカの旅12*自転車でカンダラマの村を回る

スリランカの旅11*Heritance Kandalama(ヘリタンス ・カンダラマ)建物

スリランカの旅10*Heritance Kandalama(ヘリタンス ・カンダラマ)部屋

スリランカの旅9*Ariya Restaurant(DambullaからSigiriyaの途中)

スリランカの旅8*Villa  Dominikku(バンダラナイケ国際空港近くのゲストハウス朝)

スリランカの旅7*Villa  Dominikku(バンダラナイケ国際空港近くのゲストハウス夜到着)

スリランカの旅6*シギリアロック(天空の宮殿)

スリランカの旅5*ダンブッラの石窟寺院

スリランカの旅4*漁港ネゴンボ

スリランカの旅3*空港に着いたらやること

スリランカの旅2*キャンディ駅でレールポイント切り替えをやった

スリランカの旅1*ナイン・アーチ・ブリッジを見に行った

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スリランカ入国

2024-09-06 12:23:14 | 旅行記

スリランカの旅3*空港に着いたらやること

スリランカ航空でコロンボのバンダラナイケ国際空港へ

元祖アーユルヴェーダの国へレッツゴー

今年の日本は記録的な暑さ

そこから暑い国へ行くんだからどーなるか!

スリランカは南半球かと思ったが北半球なんです

赤道近くだが意外に暑くない!

スリランカ航空の尾翼のきれいなマークは何だろうと思っていたが

バンダラナイケ国際空港に着き

近くのネゴンボ魚港を散策していて合点した

海辺を野生のクジャク(孔雀)が散歩していたのだ

スリランカ航空の尾翼マークはクジャクさんだった

野生のクジャク&野生の象さん

猿や様々な鳥、オオトカゲがいる国なんだ

野良クジャクや野良像が普通にいるんだもの

山岳地帯ではハチドリだって見た

考えてみれば日本には危険な野良ヒグマだってわんさかいるからなー

空港に着いて最初の仕事は

ビザ取得と現地通貨調達とスマホのシム交換

シム交換じゃなくWi-Fi機レンタルでもいい

シム交換だったらDialogがお勧め

空港ロビーには両替所、ATM、電話屋さんがいくつもあります

私はDialogで1ヶ月有効で20ギガ使用を買った

1000円以下でWi-Fi使い放題だった

Wi-Fiが来ていなければ4Gで受信できる

シム交換はお店のスタッフがやってくれます

そのままで使えなかったので

スタッフがこちょこちょ操作して使えるようになった

日本のシムはスマホケースの中にしまってくれて安全

シム交換すると現地電話番号付きになるそうですが

私は電話は使わずWi-Fiだけ使用

空港ATMはJCBが使えましたが

市内ではJCBクレジットは全く使えない

市内の銀行内のATMにはJCBマークがあったが

使えるかどうかは試していない

昔々はジャパンマネーが強かったけど

今は世界中で凋落しています

世界中でVISAカードが一番使えますね

空港ATM でキャッシングでは

暗証番号と金額を入力すると

スリランカ・ルピーが出てきます

入力する数字は日本円じゃなく現地ルピーの単位

10000と入力したら

出てくるのが5000ルピー2枚だけなので

端数で入力すると良い

数字で8900と入力したら

5000が1枚

1000が3枚

500が1枚

100が4枚

と使い勝手が良い

一番使うのが100ルピー札です

レストランに行けば1000札の出番ですが

クレジットがたいてい使えます

小銭(使いがってがない)はチップにでもするのが良いと思う

市内などのATMでキャッシングするなら

銀行内にあるATM機が安全です

海外のATM機は壊れていてカードが戻らなくなることがある

私は両替じゃなくキャッシングで現地通貨を手にします

スリランカではVISAカードが使えます

5000ルピーは使い勝手が悪いので崩せる時に崩しましょう

スリランカ航空の機内食はこんな感じ

往復違っていたが基本はカレーとサラダです

お金をごまかすことが意外にない国です

ヨロッパの白人国家のほうがはるかに金に汚い

有色人種を白人は馬鹿にしている人が多少いるからでしょう

スリランカは仏教徒が多いので民度が高いと思う

イスラム教徒やヒンズー教徒は他国民と軋轢があると思う

スリランカは穏やかな国と言っていいでしょう

むろん観光地などでは吹っかけてくることはありえますが

それはどこの国でも一緒かな

仏教とヒンズーとイスラムとキリスト教が

仲良く分かれて存在しています

仏教徒が70%だから良いのでしょう

イスラム教徒が50%になったら

他教徒を排除し始めるかも

スリランカはミャンマーに似ているかもしれない

カメラ*ニコンZ50

スリランカの旅:YouTube1分47秒(ダンブッラ石窟寺院)

スリランカの旅*YouTube4分47秒(紅茶急行の車窓③)

スリランカの旅*YouTube7分5秒(紅茶急行に乗る②

スリランカの旅*YouTube4分15秒(紅茶急行に乗る①)

スリランカの旅*YouTube12分18秒Secretariat Halt stationの通勤列車)

スリランカの旅*YouTube2分23秒(エッラ駅の列車)

スリランカの旅*YouTube2分5秒キャンディ仏歯寺のプージャ)

スリランカの旅*YouTube4分30秒(エラの町を散歩)

スリランカの旅*YouTube5分30秒(ナインアーチブリッジ)

スリランカの旅*YouTube4分30秒トゥクトゥクに乗る)

スリランカの旅*YouTube5分(西海岸線に乗車)

スリランカの旅38*Bambalapitiya Railway Station

スリランカの旅37*The Gallery Café(バワさんの事務所)

スリランカの旅36*Ceylon Curry Club(ダッチ・ホスピタル内)

スリランカの旅35*スリランカの列車を観察(Secretariat Halt=コロンボの隣駅セクレタリアト)

スリランカの旅34*ナンバー11(バワ・ハウス)

スリランカの旅33*Regent Residencies (コロンボのホテル)

スリランカの旅32*コロンボ・フォート駅

スリランカの旅31*キャンディの小さなお寺さん

スリランカの旅30*キャンディ駅

スリランカの旅29*仏歯寺(キャンディ)

スリランカの旅28*キャンディの町

スリランカの旅27*紅茶急行の車窓②

スリランカの旅26*Sun Dove Suite(キャンディのホテル)

スリランカの旅25*紅茶急行に乗る①

スリランカの旅24*エッラ駅

スリランカの旅23*エッラの町散策

スリランカの旅22*ナインアーチブリッジ

スリランカの旅21*Dhanudi Homestay(エラのホテル)

スリランカの旅20*Ranweli Spice Garden(スパイスガーデン)

スリランカの旅19*チャーターした車がパンクした

スリランカの旅18*ヌワラエリア(高地の町)

スリランカの旅17*Damro Tea Centre(紅茶園)

スリランカの旅16*国道A2の峠で昼食した

スリランカの旅15*キャンディの先ヌワラエリア近くで、紅茶畑で働く女性を見つけた

スリランカの旅14*カンダラマ湖からカーチャーターしてエラに向かう

スリランカの旅13*Heritance Kandalama(ヘリタンス ・カンダラマ)ホテルのレストラン

スリランカの旅12*自転車でカンダラマの村を回る

スリランカの旅11*Heritance Kandalama(ヘリタンス ・カンダラマ)建物

スリランカの旅10*Heritance Kandalama(ヘリタンス ・カンダラマ)部屋

スリランカの旅9*Ariya Restaurant(DambullaからSigiriyaの途中)

スリランカの旅8*Villa  Dominikku(バンダラナイケ国際空港近くのゲストハウス朝)

スリランカの旅7*Villa  Dominikku(バンダラナイケ国際空港近くのゲストハウス夜到着)

スリランカの旅6*シギリアロック(天空の宮殿)

スリランカの旅5*ダンブッラの石窟寺院

スリランカの旅4*漁港ネゴンボ

スリランカの旅3*空港に着いたらやること

スリランカの旅2*キャンディ駅でレールポイント切り替えをやった

スリランカの旅1*ナイン・アーチ・ブリッジを見に行った

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする