ランシモ

ランニングからツチノコカメラや時事まで興味あるすべて

50mm標準レンズ、つちのこレンズをテスト

2011-07-10 18:04:40 | つちのこカメラ

110703i1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

左から

マイクロニッコール55mmf3,5

ニッコールAI50mmf1,4

ニッコールAF50mmf1,4

マイクロニッコール60mmf2,8

110703i2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

繰り出したところ

1110703i3 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

明るさは光径に比例しています。

マイクロニッコール55mm

110703h1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

40年前に新品で購入しました。そろそろオバーホールにだしたい。

f3,5と暗いが画像は安定している。

軽いレンズなので山などにはよいのでは。

110703h2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

当倍用リングがセットで付いてきました。

110703h3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

繰り出し量が異常に大きく1/2まで寄れます。

110703h4

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

レンズは奥のほうにある。

110703h5 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

レンズの後ろにはフードのようなものが付いています。余分な光を切るのでしょう。

レンズを置いた時にもプロテクターになります。

110703h6

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

マウントはシンプルなもの。このレンズは45年間壊れるたことがない。

そろそろオーバーホールにでもだしてチェックしてもらおう。長年使ってきたから光軸が心配です。

 

AIニッコール50mmf1,4

これは25年間使ってきました。良いレンズです。その前の50mmとはレンズ構成が変わったようで、開放のフレーやーが減りました。

110703g1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小さいがずっしり重たい。

110703g2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

F3の時代から使っています。

レンズはシャープさや使い勝手が気に入らないと、買い替えします。

反対に気に入ったレンズは、新型が出ても、どんなに古くなっても手元にとってあります。

110703g3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

デジタルになってレンズ設計のポイントはどう変わったのかしら?

110703g4

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

レンズを置く時には注意。後玉が大きいのは明るいレンズの証拠。

110703g5

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

AIのかにバサミははずしています。

全体にキャノンのレンズより小さいかもしれない。

このレンズでも、D300s以上の機種であれば露出計が連動します。そこがニコンマウントのすごいところ!

40年前のレンズが普通に使えます。マウントが丈夫なのも特徴です。

これ、あまり知られていない事ですが!

精密機械というより、兵器としての考えなんですね。

AFニッコール50mmf1,4

これはF3pとF4の標準レンズとして購入

レンズの構成事態はAIと同じです。使いやすいレンズですが、内部にプラスチックを使っているので、ヤワな一面もあります。110703f1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ピントリングにゴムを巻いていないので、他のニッコールとは違った感触です。この時代はニコンもAFになって試行錯誤していたみたい。

手持ちの85mmf1,8と同じつくりです。レンズ構成はそのままで、モデルチェンジして現行型になってから各部の操作が使いやすくなりました。

110703f2_2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

安定した良いレンズです。

ニッコールで壊れることがあるのは、絞りの羽ぐらいで、この型でピント繰り出しの内部パーツがプラスチックなので、カムことがある。それくらいですか、、、壊れるのは。

110703f3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

22年ほど使っているが、レンズは新品同様のまま。

カビが生えるのはどういう扱いをしているのだろう??

ヤフオクで以前、45年前のタクマーを売ったが、キレイなのでビックリされていた。皮ケースから出しておくのがよいようです。皮ケースなどが湿気をよびますから。

私は防湿機は持っていませんが、50本ほどのレンズは新品同様です。

110703f4

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

でっぱりはレンズのプロテクターなのか、、、電気接点が付いたのはこのタイプから。

110703f5

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

フォト工房キーストでチェックしてもらったばかりです。

古いニッコールはこちらへどうぞ。

http://photo-kiitos.co.jp/index.html

最新のマイクロニッコール60mmはマップレンタルで借りました。非常にシャープでクリアーです。

110703e1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

使い勝手が良い、デジタルに対応しているし、最新だしあたりまえ。

繰り出しが面白くて見てしまう。

110703e2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大きくて重たいのがプロ用ということなのか、、、。

気楽には持ち運びできない。

110703e3_2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

複雑な繰り出しデす。

110703e6 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

きれいな作りだ。

110703e7

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大きくて重たいが、じっくりとシャープにとりたい時に良い。

手振れ防止まで付いているもの。

 

では写りを見てみましょう。

110703d3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

マイクロニッコール55mmの開放から

崩れはありません、露出計が連動していないので、ちょっとデジタルではたいへん。

110703d2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここまで絞ると隅々までシャープ。

110703d1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

以前に28mmf3,5のテストをして、最近のレンズ以上にシャープでビックリしたことがあったが、これは、それほどではない。

当たり前に50mmレンズは他も良かったし、55mmf3,5もそれなりぐらいです。

ただ40年前のレンズとしては驚異的かも。

学生のころアルバイトして給料をもらうたびにカメラやさんに行ったものです。

110703c4

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

フレーやーが多くしまりがない。f1,4の開放はこれくらいでしょう。

110703c3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

わずかひと絞りで画像がしまります。

110703c2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もはやf4で充分な画像になります。

AFはAIと同じレンズ構成です。

110703b4 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

f1,4では同じような感じ。

110703b3

 

 

 

 

 

 

 

 

110703b2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

110703b1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

隅々までシャープ。

マイクロニッコール60mmF2,8は最新のレンズなんで、開放から見事でした。

良いレンズです。

110703a3

 

 

 

 

 

 

 

 

110703a2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

110703a1_2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大きさ性能からザ・レンズと言う感じですか!

新しいデジタル用50mmのレンズはどうなんでしょう。大柄になって設計に余裕があるのではないか。

明るいレンズは明るいままに撮るのが筋と言うもの。知り合いのプロカメラマンでプラナー50mmf1,2を使っている方がいて、f1,2は普通の方では使えません、私だって大変だものといっていました。私も135mmf2は普通に開放で使っていました。300mmf2,8も同じく開放でスポーツなどを追っていました。開放で使えないレンズはプロには使えません。そうそう、28mmf3,5の暗いレンズだったが、これも開放が良かった。ワイドの開放が使えるのもめづらしかった!

つちのこ28mmレンズテスト記事

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/d/20091210

つちのこ135mm記事は

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/d/20090805

Nikon F MD ①の記事は

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/d/20080224

Nikon F3p MDの記事は (F3本来の姿です)

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/d/20080919

Nikon FM ポラボディーの記事は (プロ専用ボディーです)

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/d/20070804

Nikon FE2 の記事は (ベストセラーでした)

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/d/20080510

Nikkorex Fの記事は

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/d/20090530

Nikkorex 35の記事は

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/d/20060223

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨明けした朝の気温は

2011-07-10 08:38:32 | うんちく・小ネタ

便利でおされな時計&気温&湿度計です。

これによると、am5:00でもam8:00でも28℃だった。昨夜12時過ぎに帰ったときは室温が31℃で窓を開けても、なかなか下がらなかった。

110709a1 3つの黄色い各々が回転していろんな形に変化します。

自由自在なのだ。凝った不思議なつくりです。

110709a2 部屋によって温度が違い、私の部屋が風通しの問題でいちばん暑い。

昨夜から寝る場所をチェンジ。エアコンは今夏はまだ入れていません。

熱帯夜だったけど、寝られないというほどじゃない。夜通し30度を超えたらたまりません、、、。

110709a3

昨夜は東の角部屋に寝具をもって移動です。

4階の角部屋は風が入って若干涼しい。

新宿駅から300mほどなので、繁華街の熱気があり、冬はいいけど夏がちと暑い。

今日は朝から晴天だし暑くなりそう。会社の地下2階のスタジオでお仕事です。外は暑くてもひんやりしている。

そこだと寝るには寒いくらいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする