東北紀行春7*鶴岡市の致道博物館
鶴岡城脇に100年以上前の建築を集めています。
一見の価値があるものばかりで、鶴岡警察署庁舎、西田川郡役所、庄内藩守護隠殿、渋谷家住宅などよくも保存できたものだというような建築郡があります。
鶴岡市が人気なのはこれらの見応えがある建築が残っているから。
駐車場は城址堀の脇にありました。
西田川郡役所が歩いて行くと目に入りました。
明治時代の洋風建築で文明開化の足音が聞こえるようです。
山形の郡役所にこんな立派な建築があったなんて、、、。
残念ながら立ち入り禁止です。
ただ保存しておくだけじゃもったいない。
旧西田川郡役所とついのように建っているのが旧鶴岡警察署庁舎。
これも立派すぎるくらいの木造建築です。
明治時代の文明開花の時に、山形鶴岡ではモダーンな建築があった。
威風堂々としています。
現代の建築に比べたら小さいけど格式を感じるようなつくりです。
警察署庁舎として造られた建築なので、骨太な造りです。
中まで入れます。
明治時代に建てられましたが、江戸の中世から遠くないので、奉行所にあった白洲のような一画が建物の中にあった。
そこで罪人の取り調べが行われた。
お奉行様(警察官・判事?)と罪人の立場の差が高さの差になっていた。
こんな立派な遺構があるけど観光客は、、、えらく少ない。
連休中だったが日本海側まで人は来ないのだな。
金沢はきっと大混雑でしょうが、秋田、酒田、鶴岡までは人はこない。
残念ですねー日本の文明開花の遺構が残っているのに。
渋谷家住宅を移してきました。
多人数の住宅で白川郷と同じように、山形は雪国なので冬の間は交通が閉ざされる。
白川郷の3階には蚕棚になっていたが、山形の多人数住宅はどうなんだろう。
多人数住宅ですが微妙に形が違うのが地域性なのか?
畳じゃなくゴザです。
田舎じゃ畳なんて使えなかった。
各種桶。
味噌や醤油の製造や、漬物に使ったんだろう。
脱穀機など野良仕事用の道具です。
金属製は少なく、ほとんどが木製。
致道博物館の隣は鶴岡城址です。
のんびりしたロケーションです。
壮内神社ではお参りの方がちらほら。
5月の初めで暑いくらいだった。
東北紀行春1*フルーツ店の青森屋
https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/fc871e9a316723cf2dbe2da6c29e8fd4
東北紀行春2*羽黒山の宿坊「多間館」
https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/0e70774d7fdd6431bd3c59863db5e092
東北紀行春3*スタジオセディック(鶴岡市のオープンスタジオ)
https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/e8d792a85e88257349ea3acb391640d3
東北紀行春4*河井継之助の墓を見つけた
https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/1946765cc735dc7406d7eab9147cda0d
東北紀行春5*只見線のロケハン
https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/5fc634d4a60a93b8cc09c3fe7d16fc17
東北紀行春6*青森屋さんのインテリア
https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/033eb2c351c7b6092b3634c074d180fb
東北紀行春7*鶴岡市の致道博物館
https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/316e6dd791dd636f40d6577e7d718297
東北紀行春8*出羽神社、山形県の羽黒山(出羽三山=月山、湯殿山、羽黒山)
https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/5fc8c7b5b350f65f9882292b50e2e340
東北紀行春9*ジュールファスト (鶴岡のイタリアン)
https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/c602324badbebdd1c8a9352c37e9ab34
東北紀行春10*酒田市の日和山
https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/42463f3f07d2d3915175b635b1265dfb
東北紀行春11*栗駒山荘
https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/0905e98bb5de605e7b0173c2aa2a58f1
東北紀行春12*一関で樹木葬
https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/1be59e4590e05e886be7fcc136dad3e5