10月からリフォームしていた部屋が完成。
部屋は3つ、玄関は真ん中にあります。トイレはこの図より狭くして玄関を広げました。
古い建物で、3室つづきをリフォームしたので、真ん中の扉だけ活かしです。昭和の建築そのもので怪しいビルだなー。
玄関を入って正面の収納スペースに鏡をはってみた。自動感知の電灯は便利ですね。
入って右に居室が1つ、洗面所、風呂場、洗濯機置き場があります。
左は2つの部屋とトイレ、厨房です。
右の部屋とバスルームに通じる洗面所。この右に洗濯機置き場があり扉で隠せるようにしました。
6畳ぐらいでしょうか。収納スペース幅は1間以上ありそう。
玄関を入って左に行くと、リビングと居室、左手にトイレがあります。
全面フローリングと完全バリアフリーが特徴です。床の塗装は難しかったが、思ったより仕上がりがきれいでした。
天井、壁、床を全部自前で塗装したんですが、気が遠くなりそうだった。
全くシンプルな内装です。
反対側から、フローリングが段差なく続いているのは気持がいい。
天井は白、壁はホワイト・ムーン、床は透明半つやのニス仕上げです。全塗料代はアバウトですが5万円~10万円ぐらいだった。工賃別で仕上げは腕次第!
電気、ガス、給排水、電話、ランコードは床下に設置。
大工さんの写真を撮ると言ったら、昔だったら作業員に流れ者が紛れていたりしてタイヘンだったと棟梁はおっしゃっていた。
左には扉がありますが、右の入り口にはありません。
壁は耐力壁ですので中身はコンクリートで厚みがあります。防音性は良さそう。
壁の厚みは30cmぐらいでしょうか。
この写真はまだ床を塗っていない状態で、白木のままです。扉も電気器具もマダついていません。
7~8畳ぐらい。
床張りはまだのよう。
厨房です、玄関の黄色とココの赤をアクセントにしました。あとは家具で整えていくだけです。
厨房の角の収納スペースは広いけど使いにくい。
トータル収納スペースは充分。
左に食器棚とレンジ・スペース。コンセントが各々中にあり便利。
シンクはちょうど良い大きさ。蛇口はレバーで温度調節と浄水器へ切り替え可能。水温調節は右手上にあるスイッチで、音声で案内してくれビックリした。
食器や器具を見せたくないというこだわりがあった。
今までは別に付けていたから、ここらにも時代の要求が。
給排水の配管は出来るだけ収納スペースに影響ないようにしてありました。
トイレは手洗いと鏡スペースをつけるかどうか迷いましたが、サッパリと何もなし。
座って驚いたが、便器の高さが高くなっていた。規格が変わったのだろう、大きくなったことは良いことです。
何の特徴もないバスルーム。
私はユニットバスは始めてです。一軒やなどのバスに比べ温かそう。
混合栓をつけてもらったが、ゴッつくなった。
エアコンの室外機は頭上にあり、こういうのを公団タイプと呼ぶらしく、すっきり広い。
オフィース街なんでしょうがない。布団は干せないなー。その代わり食事処は数知れずあり便利、それと最寄駅が数分です。ここから会社に通うと人の流れと反対だなー、、。
10月から始めたリフォームでしたが、金額はまだ下げられたかと思います。やってみてから思ったが、壁と天井の張りなおしは必要なかったかもしれません。床はずいぶんシッカリした物になったので良かった。
接着剤や塗装にホルムアルデヒドが出ないものを使ったので、新建材の臭いは少ない。
リフォームも家の新築も人生でそんなにあることではないので勉強になりました。以前に会社のビルを建てましたが、少しお金をケチり過ぎたキライがあって、防水や建てつけに不具合がでたので、今回のリフォームは内装の躯体つくり等は、ケチらずにシッカリやってもらった。しかし、後から思えば必要のない仕事までしたかなという(やりすぎた)感想はあります。
25,3万は追加工事。
41,6が私の塗装代でマイナスしています。
手付け金が300万。
残金が543万です。
PS:さっそく塗装の腕を見込まれて仕事を頼まれましたが、どーするかなー。ランニング・カーペンターを始めるか悩むところです~~~!
。