ランシモ

ランニングからツチノコカメラや時事まで興味あるすべて

健康格差*民医連の書籍から

2025-02-13 21:15:43 | 健康・病気

健康格差と言う言葉を知っているだろうか

貧困家庭の子供なんて言葉は最近よく聞きます

日本の一億総中流家庭なんて言葉は30年前に終わった

世界は古くから格差社会だったが

ようやく日本も格差社会になってきた

実は健康も同じく格差が広がってきた

民医連に顔を出していると

いろんな情報が入ってきます

今回は健康格差のこと

知っても私個人じゃどうにもならないぐらいのことですが

知らないよりは知っていた方が良い

私も高齢者の仲間入りしていますが

なるべく孤立しないようにしている

若く仕事を持っているときは

色んな会合に呼ばれたりすることが多いが

定年を迎えると

途端に出歩くことが少なくなる

これに経済的な問題が加わると

孤立格差のようなことまで大きくなる

この本ではデーターを提示しているだけで

解消法は言っていない

経済格差が健康格差につながり

孤立格差になり寿命格差ができてくる

日本の自殺者は30年前に比べると減っていますが

まだまだ問題はある

この図から見えるのは

男は社会的な生き物なのかなという事

働き盛りの男が自殺率が高い

人生で一番大事な時に自殺者が多くなる!

良い職場環境に恵まれなかったら

男は意気消沈するようだ

女性は一貫して自殺率が低い

社会的な逆境に耐えうるのではないか

雄雌の持って生まれた素養なのか

業種べつの死亡率はサービス業が

一番ストレスが高いので自殺者が多いのか

対人サービスだからか

製造業は物や化学・数字相手だから

対人ストレスがないのか?

この図を見ると

管理職もかなりのストレスがあるみたいです

経済格差が平均寿命に影響しているようだ

先進国では米国とロシアの平均寿命が低いのが不思議です

といっても

ロシアはウオッカの国で

飲みすぎアルコール中毒で命を落としているようです

米国はこれこそ経済格差が医療格差につながって

富める者は長生きして

貧しきものは短命に終わる

まさに命をお金で買っている国のようだ

米国は格差社会の先端を行っているので

医療保険に入れない国民が多いという事です

どんな医療でも米国はバカ高いから

日本も格差社会だが

医療に関しては

健康保険があるので

かなり平等に受けられる

経済格差はあるけど

生活レベルを落とせば長生きできるという事なのかな?

もうひとつ

面白いデーターがあった

日本でも男女の寿命格差があるけど

男が女に比べて短命なのは

「男らしい」という「乱暴な生き方」がそうさせているんじゃないかという事

「深酒や危険な行動」をのぞけば男は女性よりも長寿になると言っている

ホントかな?と思うが

経済格差は学歴の格差でもありそうです

それで格差が固定される危険性がある

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 喜多方ラーメンを食べてきた | トップ | 仏像の種類 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

健康・病気」カテゴリの最新記事