不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

ランシモ

ランニングからツチノコカメラや時事まで興味あるすべて

紫陽花の季節

2018-06-07 17:36:09 | 植物

ご近所の紫陽花ですが、見たことのない色や形だった。

すごい額紫陽花でしょーーー!

こんなに色が濃い紫陽花は初めて!

額紫陽花で真ん中の小さな花がえらく色が濃い。

カタチは普通かもしれないが、この色は何だ~~~。

大通りの北側に植えてあって、あまり日が差し込まない場所に咲いていた。

これは色が混じっている。

きれいな額紫陽花です。

額紫陽花は外側の大きな花びらは額で花びらじゃないそうです。

どうみても、花びらにしか見えない。

これが花じゃなくて葉(額)とは思えない~~~!

通常の紫陽花ですが色がちゃんぽんだ。

変化しているのかもしれない。

一般的にはブルーからピンクに変化する?

紫陽花は日本が世界にほこる花ですねー。

うちの玄関に咲いている紫陽花は、これほど色が鮮やかじゃない。大きさだけは30cmにもなろうとするくらい大きい。それで道行く人がスマホやデジカメで撮っていきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猿島の自然

2018-06-06 16:39:55 | 日記・エッセイ・コラム

猿島は横須賀の沖合なので、東京湾の奥にあるお台場などよりも水がキレイです。

それで美味しそうな青海苔がいっぱい岩についています。

ジャーン

釣り人に踏まれているので、青海苔がはげていますが、凹んだところにはびっしり付いています。

むしって網に貼り付けて乾燥したら食べられるかな。

このままでも、クリクリして食べられそうーーー。

葉のウエアに付いていたエイリアンの卵のぬけがらみたい。

とても小さなものですが、なんかーやばそうなたたずまい。

毒虫でも孵化しそうでしょ。

葉にしっかり付いていた。

カタツムリですが、どこからか入ってきたのでしょう。

小笠原諸島では外来種の入島を神経質なぐらい注意しています。

小さな離島に上陸する時に、必ずいちど海で足裏を洗わされました。

虫さんのたまごは小さいから、、、靴裏についてくるのです。

落ち葉も、心なしか発色がキレイだった。

小さな世界に、無限に広がる大きな世界がある。

歩こう会で猿島へ

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/0ba09fe07bdcda78726a0087658ca13a

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベーグルを買ってきた(ケポ)

2018-06-04 18:04:01 | グルメ

上北沢のケポに行ってきましたよーーー。

買ってきましたよーーー。

ケポのイートイン・コーナーで2つ食べたので、持ち帰ったのが5つ。

白いのがレモン大納言。

レモンピールと大納言(あづき)が入って和菓子みたいな食感。

ごまさつま(薩摩)はサツマイモを練りこんでいて、これまた和風の食感、お味です。

こんなベーグルはアメリカやイスラエルじゃ、、、考えもつかないだろう。

仰天ものの邪道ベーグルかも。

お寿司だったら、アボガド巻きなどはハワイ発のお寿司ですからねーーー。

これは溶けたチーズが羽になっています。

チーズベーグルは和ベーグルにしては普通かな。

普通に美味しいということで、定番の美味しさです。

チーズとベーグルが合わない訳がありませんからーーー。

すると、、、これが焼きリンゴ・ベーグルだな。

実はまだ食べていない。

アメリカンタイプの超オーソドックスなエブリシングがこれです。

まん丸でベーグルの地肌がつるんとしているのがアメリカンタイプ。

昔ながらのベーグルです。

何でか知らないが、天然酵母を使ったベーグルは、地肌がぶつぶつしています。

一番顕著なのがプルクルの天然酵母ベーグルです。

プルクルのは焦げているしな―――。

ケポの和ベーグルは焦げ目があるけど、それほど焦げ焦げじゃない。

ほど、ほどです。

天然酵母ベーグルは、最近全国で美味しいお店が増えてきて、どこがどうと優劣がつけられなくなってきました。

その、基準になるのがケポかなーーーて思います。

四国で美味しいベーグルがあって、なにげに「ケポに似ている」と呟いたら、、、私・ケポで・修行・したんです!

ビックらでしょ。

ケポで修業したベーグル職人が全国に散って美味しい文化をその地で発信しています。

そうやって、日本の食文化が前進していくんですねーーー。

プルクルはケポと違った焼き具合ですが、それも美味しいし、、、。

2018年6月03日 新店舗のケポまで新宿からランニングでおじゃま

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/e09dd7bfc0af0c6c400dba6369bb1ed2

食べログ 代々木のプルクル

https://tabelog.com/rvwr/000083745/rvwdtl/B116747183/

2012年4月 プルクルを再訪

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/133889149ab02a87445836f40606d2b1

プルクルのパンはブツブツしているけど美味しい、どーしてだろう?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケポベーグルへレッツゴー(上北沢の新店舗)

2018-06-03 16:23:00 | グルメ

ポベーグルが移転して新店舗を構えたと聞いては、、、行かざるをえない。

むろん新宿から上北沢へ8kmのランニングでした。

6月とはいえ暑かった!

ジャーン

ずいぶん店構えが大きくなって立派になった。

前のお店は店舗ですが何も手を入れていない感じがしましたから。

ベーグル屋さんとして大評判がたって、店員さんも大幅に増やして、店構えも立派になりました。

なんでも、店員募集の要件に「将来自分のお店を持ちたい方、パン職人になりたい方のみ」との縛りがあった。本気でぱん(ベーグル)にかかわりたい方のみの募集です。たんに見てみたい、良いアルバイトじゃないか、、、という方はお呼びじゃない!本気モードのベーグル屋さんです。それで、厨房の中にずいぶん大人数の方が働いているということは、ケポのあり方に共鳴する若者が多いということ!

どれどれどれ、、、中に入ってみましょう。

9:00開店のところ9:30に訪れたので、お客さんは少なかった。

商品のベーグルも心なしか少なめです。

ひととおりは揃っていますが全体に少なめで、焼きあがったベーグルをどんどん増やしている最中だった。

ケポベーグルの特徴は、和ベーグル(天然酵母=オリジナル)とアメリカン・タイプのベーグルを揃えていること。

お店の入り口にあり、種類が多いのが和ベーグル。

日本の和菓子からイメージや味を頂いてきた天然酵母ベーグルです。

どちらかというと、、、モチモチ・ベーグルです。

アメリカン・タイプはオーソドックスなタイプが全部揃っています。

こちらはパリパリ・中しっとりタイプです。

これらが和ベーグルです。

天然酵母の割合が4%、6%、10%と食感が違うらしい。

私は気にして食べたことがないが、、、違うのだろう。

ケポベーグルだったら、全部美味しいもの!

もちもちチーズは私のフェイバリット。

当然、買ってきました。

角砂糖付きのベーグル。

抹茶ベーグルは和風ですねーーー。

よもぎベーグルとカン違いしそうです。

和プレーンにチーズとトマト、バジルをサンドしたもの。

焼きたてが出てきたので、思わず買ってイートインしました。

そうそう、ケポベーグルの店内にイートイン・スペースが設けられたのです。

誰だって、焼きたてを食べたいでしょ!!!

今までは、ケポでゲットして、京王線の線路脇でムシャムシャ食べていましたから、、、イートイン・コーナーができて、狭いとはいえ大進歩です。

冬だと、、、寒かったので近くのスーパーのサミットストアーの入り口で食べていました。

それじゃ他店に失礼だった!

新宿から8km走ってきて、大汗をかいていたが、冷房の効いた店内で食べていると、汗も引き満足満足だった。

アメリカン・タイプはエブリシングです。

シナモンやエブリシングは定番ですよーーー。

暑い時も、寒い時もここでケポベーグルを買ってすぐに食べていました。

前はこの鉄柵に寄りかかるか、右手のサミットストアーに入って食べていた。

電車を見るのは好きだから、、、わびしいという気はなしです。

通過する京王線を見ながらケポを食べれるなんて、一石二鳥じゃないですか。

ここ京王線の上北沢駅は、各駅停車しか止まらないので、のんびりしたエリアです。

各駅停車でも新宿まで20分もあれば出れます。

もしかして家賃や土地が安いところなのかなーーー。

八幡山から京王線の特急が坂を下ってきました。

ホームをすごいスピードで通り抜けて行きました。

どーーーも、このコンデジはデジタル望遠になると、ピント合わせをしてくれないようだ、、、。

ボケ写真だよーーー。

若干、ベーグル1個のお値段が上がった気がします。

ケポベーグルは、白金のマルイチベーグルと双璧です。

マルイチはアメリカン・タイプで大きくてサンドイッチがいい。

どちらもお勧めです!

2018年6月04日 ケポで買ってきたベーグルは

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/7746431f17282403c660994c68199e47

2016年2月 ケポベーグルまで走っていく

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/2a44c3e7b8ba2f726dfed74748cd5f91

2015年10月 早稲田生協のベーグル

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/ca87fd7376f7d11747204e5e193f8747

2013年12月 初めてのケポ

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/0fd7a1101cd633ea6bf7655b9d896b80

2013年4月 エッサベーグルとマルイチベーグルの食べ比べ

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/426e566311daaba45db832808e9867ce

2012年4月 プルクルのベーグルは美味しい

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/d/20120405 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プラットホームの表示がかっこいい

2018-06-02 19:39:29 | 鉄道

京浜急行で横須賀に行ったとき、品川駅で見かけた足下表示です。

プラットホームにじかに書いてあってわかりやすい。

品川からは横須賀、三崎行と羽田飛行場行があるので、外国人が間違えると大変だから、こんな表示になったのだろう。

日本語ヨメマセー――ン、英語ヨメマセ―――ン、中国語ヨメマセ―――ンなんて国の人が多くなった。

羽田飛行場に行きたいのに、三浦半島(三崎の城ケ島)に連れていかれては、、、フライトに確実に乗り遅れます。

そう言えば最近、反対方向では成田行きもあったかもしれないし、、、。

羽田のつもりが成田だったら悲劇だもの。

良いアイディアだなーって思っていたら、今日は西武新宿線の高田の馬場駅でも同じような表示を見かけました。

西武線の新宿駅にはないが、高田の馬場にはこれがあったのです。

西武新宿線の高田の馬場の表示は、行先の間違いよりも、交互に来る各駅停車と急行、特急の間違いをなくすためのようです。

実は高田の馬場は東南アジア系が無茶苦茶多いのです。

ミャンマー人があるくらいです。

お隣の新大久保は、もっと人種のるつぼですが、各駅停車しか止まらないし、、、あまり間違える要素のない駅なので、、、こんな表示はない。しかし、、、新大久保駅はキャッパシティを相当越えています。新大久保駅を車で通過するときは、、、歩道から車道に押し出されてくる人に気をつけます。

昔は韓流ブームのピークの時はおばちゃまから娘さんまで年齢層が広かったけど、、、いまは中学生、高校生が主流かなーーー。

京浜急行はいろいろ頑張っていると思うよーーー。

私のランニング仲間には三崎にマグロ丼を食べるために、三浦半島の三崎へ走りに行く人がいるくらいです。

切符売り場の表示も地理を知らない人が買えるように路線図が書いてあります。

インパウンドですからね―――。

白人よりもアジア人の急増に感心します!

東京はそれでも白人観光客が多い方だと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歩こう会で猿島へ行く

2018-06-01 18:59:35 | 旅行記

猿島は神奈川県横須賀市の沖合にあります。

日露戦争の記念艦、戦艦三笠の脇からフェリーが出ています。

東京から近いけど私は初めてです。

猿島は今は無人島ですが、江戸時代にペリー艦隊が押し寄せて来た時に、砲台として作られました。

東京湾のお台場と同じ理由です。

砲台の他に、岩山をくりぬいた弾薬庫などがありました。

砂浜があって若者たちのバーベキュー広場になっています。

釣りの方も多い。

食材を持って来たら、バーベキューの用具はレンタルできます。

それで浜っ子(横浜人)に人気です。

東京湾の入り口なので、、、水はきれいとは言い難い。

むろん外海に近いので、東京のお台場よりはずっとキレイです。

猿島の桟橋に上陸して、観光協会の建物を過ぎて道なりに行くと、すぐに切り通しの弾薬庫がありました。

切り通しは岩のままではなく、煉瓦積みされています。

当時はイギリスとフランスの影響が大きくて、切り通しの煉瓦積みはイギリス風とフランス風の煉瓦積みがされています。

私はよくわかりませんが、、、。

歩きやすいように木製のデッキです。

かなり固そうな岩です。

岩をくりぬいた弾薬庫があった。

猿島全体が要塞化されていて、トンネルでつながっている。

トンネルを出ると三叉路になっていて、どこに行くにもトンネルです。

このトンネルはいつの時代なのかわかりません。

江戸時代から砲台として使われていたので、第二次世界大戦まで軍隊の管理下にあったようです。

レンガを覆っていた漆喰もハゲかかっている。

100年以上も、、、よく姿を保っていると思う。

基本、手付かずなので樹木の勢いが素晴らしい。

自然林なのだろう。

階段を降りて行くと釣り人たちがいらした。

 

猿島は、日蓮聖人が何か困った時に、白い猿が現れて導いてくれたという云われにもとずいている。

日蓮さんが修行したという洞穴。

日本全国、、、日蓮さんの云われは多いから、、、怪しいものです。

のんびり横須賀から船で15分ぐらいの島旅もいいですね。

島なので1周しても上り下りがあって足にきますよーーー。

歩こう会にはもってこいの場所でした。

猿島を5周ぐらいランニングしたら、きっと良い練習になります! 

猿島の自然

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/ddf37670bdf6e7676d8b0660342fd8e6

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする