東北紀行春5*只見線のロケハン
只見線に乗りに行ったが、魚沼市の小出駅から会津まで往復乗車したら4時間以上かかり、早朝5:30に小出駅を出て、会津から戻れるのが18:00ぐらいになる。
それで2/3あたりの会津川口で往復してきた。
乗り鉄としては始発駅から終点まで完鉄しなきゃありがたみがない。
さて撮り鉄に変身しようと思ったが、いかんせん運行ダイヤを見ると1日3本ぐらいしかない。
只見線の全体像を良く知らなかったので、有名ポイントでかすった映像だけ撮ってきた。
ではでは次回のため、ロケハンでもしてみましょう。
良い感じのS字カーブ。
いま時間は逆光だけど順光の時間はあるのかな?
このフレームも使えそうだ。
左は廃線になった鉄橋でしょう。
只見線は5年間ぐらい不通になっていたので、両側から途中で折り返し運転だった。
このゴールデンウイーク前にようやく復旧開通したのだ。
いの一番に乗りに行ったわけです。
只見線は国道に沿っていて見通しの良い路線ですね。
この感じもグー。
雪のシーンが只見線らしいな。
森林を突っ切っていく感じもいい。
只見駅では列車の交換があったかな?
正面は上越の山々で標高2000mはぐらい。
只見線は良いロケーションだらけで、キチット撮るには数日かかりそうだ。
東北紀行春1*フルーツ店の青森屋
https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/fc871e9a316723cf2dbe2da6c29e8fd4
東北紀行春2*羽黒山の宿坊「多間館」
https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/0e70774d7fdd6431bd3c59863db5e092
東北紀行春3*スタジオセディック(鶴岡市のオープンスタジオ)
https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/e8d792a85e88257349ea3acb391640d3
東北紀行春4*河井継之助の墓を見つけた
https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/1946765cc735dc7406d7eab9147cda0d
東北紀行春5*只見線のロケハン
https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/5fc634d4a60a93b8cc09c3fe7d16fc17
東北紀行春6*青森屋さんのインテリア
https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/033eb2c351c7b6092b3634c074d180fb
東北紀行春7*鶴岡市の致道博物館
https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/316e6dd791dd636f40d6577e7d718297
東北紀行春8*出羽神社、山形県の羽黒山(出羽三山=月山、湯殿山、羽黒山)
https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/5fc8c7b5b350f65f9882292b50e2e340
東北紀行春9*ジュールファスト (鶴岡のイタリアン)
https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/c602324badbebdd1c8a9352c37e9ab34
東北紀行春10*酒田市の日和山
https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/42463f3f07d2d3915175b635b1265dfb
東北紀行春11*栗駒山荘
https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/0905e98bb5de605e7b0173c2aa2a58f1
東北紀行春12*一関で樹木葬
https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/1be59e4590e05e886be7fcc136dad3e5
東北紀行春13*稲庭うどん(佐藤養助横手店)
https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/f488f5c68adaa50baed800a4243534d1
東北紀行春14*男鹿半島
https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/e891afb2d4cacdcc9523a0124cb98b74