先日フィッシュアンドチップスについて書いたと思ったら、今日のBSでイギリスの港町の本場のフィッシュアンドチップスを紹介していた(ぎりぎり偶然日記か)。その店では魚はタラ、オヒョウ、何とかヒラメ、メルルーサを使用してるようで、それに溶いた小麦をつけて揚げていた。ガストのようなパン粉フライは多分日本のやり方かと思う。過去日本のイングリッシュパブで食べたのは、本場風と日本風があったが、これも多分だが、本場ではフリッターが基本なのだろう。そして魚は白身なら何でもよく、タラが多いので(それに安いのだろう)基本タラになってるのではないか。見るからに労働者の食べ物だし。
店主に美味しい秘訣を尋ねると「新鮮な魚を使うから」と答えていた。どう見ても繊細な食べ物ではないのでそれしかないと見てる方も思った。後付け加えるのであれば油の状態だけだ。味付けは塩とレモンでモルトヴィネガーはなかった。しかし、地ビールの黒とフィッシュアンドチップスは単純に美味そうではあった。