ぴかりんの頭の中味

主に食べ歩きの記録。北海道室蘭市在住。

【演】第24回 杉田ヴァイオリンサロン 発表会

2008年05月01日 22時07分09秒 | 演奏記録
第24回 杉田ヴァイオリンサロン 発表会
2008.4.27(日)15:00開演, 札幌市生涯学習センター ちえりあ, 入場無料
指揮 杉田幸仁, 演奏 杉田ヴァイオリンサロン関係者, パート Violin [1,2] Viola[3-5]

☆全員合奏
1.イギリス民謡 メリーさんの羊 変奏曲
2.フランス民謡 きらきら星のカノン
☆ポジション科合奏
3.パーセル 4つの小品(『真夏の世の夢』より)
☆上級科合奏
4.ヴィヴァルディ- 四季より 春 (独奏 杉田しらべ)
5.バッハ ブランデンブルグ協奏曲 第3番 (FCM編曲版)

・札幌市内にあるヴァイオリン教室の発表会にて合奏のお手伝い。前回お手伝いに行ったのが、ついこの間のような気がしていたのですが、調べてみると2005年以来の約三年ぶりでした。時の流れの速さにびっくりしてしまいます。
・ソロ演奏は小学生14、中学生5、高校生2、大学以上2の計23名。少子化の影響か最近は子供の生徒さんが減る傾向にあるとか。大人の生徒さんは主に、ソロは弾かずに合奏のみの参加でした。せっかくの機会なのに、ちょっともったいない気がします。
・合奏は頭、真ん中、最後に入るというプログラム構成でした。
●メリーさん:子供から大人まで、バイオリン3部による合奏。当初、弾くのはビオラだけの予定だったのですが、そういえばバイオリンも担いでいるよね、それだったら……「弾いて!!」と杉田先生の一声により駆り出されることに。はいはい、なんでも弾きますよ~♪ 本番、指揮者登場し、さてはじめるか、というときに、「これから、第24回、杉田ヴァイオリンサロン発表会を開演いたします……」のアナウンス。これが一段落し、さていよいよ、棒を振り下ろそうかという瞬間に、「これから演奏します曲目は、『メリーさんの……」 絶妙なタイミングに、会場内は笑いに包まれました。アナウンスが終ってから指揮者が入場した方がよかったようです。
●キラキラ星:同じくバイオリン3部の初心者向け編曲。ちょこっとジャズ風味。
・この空き時間はロビーのテーブルで、子供たちの演奏をスピーカを通して聴きながら、お勉強。この間、西オケ合宿を終えてわざわざ聴きに来たお客様が三名到着。
●パーセル:全く知らない曲ですが、オケ曲の弦楽合奏編曲版ではないかと思います。各パートとも、4曲が2ページに収まる分量で、難易度も高くはありませんが、なかなか聴きごたえがあって良い曲だと思いました。これはあちこちで使えそうです。第4曲の『付点四分音符=二分音譜』[写真]の解釈を巡って練習では混乱しましたが、結局、ほぼ『付点四分音符=全音譜』のテンポで演奏。
・この空き時間は控え室にて、有志3名で必死に合わせ練習。時間はたっぷりあると思いきや、意外とあっという間に出番が。
●春:ソリストは杉田先生の姪っ子さん(小6)(てっきりお嬢さんと勘違いしていました)。さすがに上手です。もう呆れてしまうくらい。数年後にはもう "ヴァイオリニスト" として活躍しちゃっているのではないでしょうか。「ここは、こう弾くのが当たり前」という大人のヘンな先入観が無いので、とっても新鮮な演奏です。純粋に楽譜だけを見て創った音楽。Vn1とVn2の各ソロも素晴らしかったです。客席で聴きたかった。。。
1楽章:Tutti復帰部分、指揮が落ちる。皆、構わず演奏。
2楽章:出だし、Vaパートが混乱。2小節目は6人いて誰も弾きませんでした。あれはなんだったのか。。。Vaは集中力を保つのが大変。練習では思わず段を見間違って弾いたりしていましたが、本番は無事通過。
●ブランデン3番:通常Vn×3,Va×3,Vc×3のパートに分かれて弾くものを、弦楽4部に無理矢理振り分けた、神をも怖れぬ編曲版。Vaはそのあおりをくらって、VnやVcの楽譜が流れ込み、難易度が通常版よりもハネ上がっています。テンポも容赦なく、これはなかなか大変でした。おまけに、写真のようにあんまり音譜を詰めて書かれると、どこが五線でどこが臨時線なのやら訳がわかりません。
1楽章:「あんまり早くなく」開始前の指揮者の口パクもむなしく、いい~テンポに。こちらはこちらで、とにかく出だしは小声で「サン、ハイ、」と言ってくれますようにと祈りつつ開始。どうにか無事出られました。
2楽章:Vnのカデンツァは無しで、音を二つ弾いて終わり。これしか弾かないのは惜しい。
3楽章:楽譜には『 II 』の表記。3楽章ぶっ通しで、ほとんど休符も無く、体力勝負。
・当初の予定通り18:30ごろに終演。
・客数約70名[目測]:建前としては「誰でも入場可」ですが実際は子供たちの父兄がほとんど。このような素晴らしいホールを貸し切りで弾けるとは贅沢です。せっかくなので、もっとお客さんがいても、、、嫌がる人もいるかなぁ。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 【食】望羊蹄 [洋食@洞爺湖] | トップ | 【論】Li,2006,Efficient and... »

コメントを投稿

演奏記録」カテゴリの最新記事