おかげさまで、まる一日半かけてなんとか復活しました。
金に糸目をつけなければ、壊れているものを除くデータはすべて救出できたんだと思うけど、結構潔くあきらめちゃったので、ほんの数パーセントを除いた結構なボリュームのデータを棄ててしまいました。
まあ、どっちにしてもいつかは消すデータだからね。
今回のような「仕切りなおし」もたまには必要なのかも。
たとえば、色黒の男前さんとのツーショット写真のデータとかの名残惜しいものはあるけれど、この数年は開くこともなかったし、開いて見ずとも、私のメモリに残っていますから。
そうそう、メモリで思い出しましたが、ハードディスクと共に、これまでの4倍にパワーアップして生まれ変わりました。
まだプリンタのドライバやリアルオーディオなんかをDLしたりしなきゃいけないけど、とりあえず以前と変わりなく使えるようになってホッ。
でも、そのメモリですが、256から1032に増設した割に、あんまりサクサクになった気がしないのは気のせいかな。
韓国語の入力も前回と同じ手順で設定したつもりなのに、IMEの言語バーの表示は「JP」から「KO」には切り替わるのに、何故かハングルが打てません。
というわけで、まだしばらくは試行錯誤が必要みたい。
あんまりパワーアップした気がしませんが、あと5年はがんばってもらわないと・・・。
そしてこれから5年のうちに、どんなデータが蓄えられるんでしょうか。
意に反しての「仕切りなおし」ではありましたが、おかげでちょっと楽しみが出来ました。
金に糸目をつけなければ、壊れているものを除くデータはすべて救出できたんだと思うけど、結構潔くあきらめちゃったので、ほんの数パーセントを除いた結構なボリュームのデータを棄ててしまいました。
まあ、どっちにしてもいつかは消すデータだからね。
今回のような「仕切りなおし」もたまには必要なのかも。
たとえば、色黒の男前さんとのツーショット写真のデータとかの名残惜しいものはあるけれど、この数年は開くこともなかったし、開いて見ずとも、私のメモリに残っていますから。
そうそう、メモリで思い出しましたが、ハードディスクと共に、これまでの4倍にパワーアップして生まれ変わりました。
まだプリンタのドライバやリアルオーディオなんかをDLしたりしなきゃいけないけど、とりあえず以前と変わりなく使えるようになってホッ。
でも、そのメモリですが、256から1032に増設した割に、あんまりサクサクになった気がしないのは気のせいかな。
韓国語の入力も前回と同じ手順で設定したつもりなのに、IMEの言語バーの表示は「JP」から「KO」には切り替わるのに、何故かハングルが打てません。
というわけで、まだしばらくは試行錯誤が必要みたい。
あんまりパワーアップした気がしませんが、あと5年はがんばってもらわないと・・・。
そしてこれから5年のうちに、どんなデータが蓄えられるんでしょうか。
意に反しての「仕切りなおし」ではありましたが、おかげでちょっと楽しみが出来ました。