最近キッコーマンさんの「うちのごはん」シリーズが気に入っています。
と言っても、まだ「もやしのにんにく醤油炒め」と「もやしのネギ味噌炒め」しか使ったことがないんですが、本日、新しく「きんぴらそぼろ春雨」と「キャベツのごま味噌炒め」と「キャベツのうま塩炒め」、そしてついでにグリコさんの「ごはんによくあう。あんかけ豆腐の素」っていうのも買ってみました。
今まであんまりこういう商品を使ったことがなかったんですが、スーパーのレジに並んでいたときにたまたま目について、裏面の栄養成分表示を見てみたら、なんと脂質がとっても低いことに気がついたんです。
炒め物って楽だし野菜がいっぱい摂れるから重宝レシピなんだけど、塩コショウに醤油やソースじゃ手軽な反面マンネリ。
でも、この手の商品って油ギッシュだと思い込んでいたのでびっくりで。
ひとり分あたりの脂質は、
「もやしのにんにく醤油炒め」・・・0.5g
「もやしのネギ味噌炒め」・・・0.4g
「キャベツのごま味噌炒め」・・・5.4g
「キャベツのうま塩炒め」・・・3.7g
「きんぴらそぼろ春雨」・・・0.5g
「ごはんによくあう。あんかけ豆腐の素」・・・1.9g
どうですか!?
キャベツのシリーズがちょっと高めではありますが、十分許容範囲内です。
私は美味しさと脂質のバランスを考えて、炒めるときに小さじ一杯程度の油は使っていますが、テフロン系フライパンなら極端な話、炒め用の油はゼロでも作れちゃいますしね。
「豚肉を加えて」って書いてありますが、正直に豚肉じゃなくてももちろんOK。
私の場合、常日頃からお肉を加える必要があるものにはスープ漬けツナ(脂質0.3g)を愛用しているんですが、もやしの炒め物はとっても美味しく仕上がります。
(もちろん、普通の方は普通に豚肉でどうぞ)
私のように脂っこいものが向いていない体質の人はもちろん、ダイエットが必要な方、そして、そもそも近年の病気の一番の原因が食の欧米化なのは有名な話。
というわけで、原則みなさんにオススメ。
「うちのごはん」シリーズは化学調味料無添加でもあるので、スーパーで見かけたら試してみてください。
私ももやしの炒め物以外はこれからなので、どんなお味なのか楽しみ♪
休日のブランチに活躍しそう。v
と言っても、まだ「もやしのにんにく醤油炒め」と「もやしのネギ味噌炒め」しか使ったことがないんですが、本日、新しく「きんぴらそぼろ春雨」と「キャベツのごま味噌炒め」と「キャベツのうま塩炒め」、そしてついでにグリコさんの「ごはんによくあう。あんかけ豆腐の素」っていうのも買ってみました。
今まであんまりこういう商品を使ったことがなかったんですが、スーパーのレジに並んでいたときにたまたま目について、裏面の栄養成分表示を見てみたら、なんと脂質がとっても低いことに気がついたんです。
炒め物って楽だし野菜がいっぱい摂れるから重宝レシピなんだけど、塩コショウに醤油やソースじゃ手軽な反面マンネリ。
でも、この手の商品って油ギッシュだと思い込んでいたのでびっくりで。
ひとり分あたりの脂質は、
「もやしのにんにく醤油炒め」・・・0.5g
「もやしのネギ味噌炒め」・・・0.4g
「キャベツのごま味噌炒め」・・・5.4g
「キャベツのうま塩炒め」・・・3.7g
「きんぴらそぼろ春雨」・・・0.5g
「ごはんによくあう。あんかけ豆腐の素」・・・1.9g
どうですか!?
キャベツのシリーズがちょっと高めではありますが、十分許容範囲内です。
私は美味しさと脂質のバランスを考えて、炒めるときに小さじ一杯程度の油は使っていますが、テフロン系フライパンなら極端な話、炒め用の油はゼロでも作れちゃいますしね。
「豚肉を加えて」って書いてありますが、正直に豚肉じゃなくてももちろんOK。
私の場合、常日頃からお肉を加える必要があるものにはスープ漬けツナ(脂質0.3g)を愛用しているんですが、もやしの炒め物はとっても美味しく仕上がります。
(もちろん、普通の方は普通に豚肉でどうぞ)
私のように脂っこいものが向いていない体質の人はもちろん、ダイエットが必要な方、そして、そもそも近年の病気の一番の原因が食の欧米化なのは有名な話。
というわけで、原則みなさんにオススメ。
「うちのごはん」シリーズは化学調味料無添加でもあるので、スーパーで見かけたら試してみてください。
私ももやしの炒め物以外はこれからなので、どんなお味なのか楽しみ♪
休日のブランチに活躍しそう。v