近々に身内でお祝い事がありまして、色留袖を着る予定です。
その準備で、まずは長襦袢に半襟を付けておかなければ。

半襟の端を折ってまずは表側から待針を打っていき、縫いつけます。
表が出来たら裏側も。

出来上がりです
聞くところによると、近年では“ワンタッチ半襟”なるものもあるんですって。
糸針のことが苦手な人でも半襟を簡単に付けられるんだそうです。
マジックテープかなにかでつけるのかな…。
ま、私はアナログ人間なので、ちゃちゃっと縫い付ける方が好きです
バレエ教師という職業柄、生徒の衣装のサイズ直しをしたりデコレーションをしたりと、糸針を手にすることは度々あります。
だから全然苦にならないの
その準備で、まずは長襦袢に半襟を付けておかなければ。

半襟の端を折ってまずは表側から待針を打っていき、縫いつけます。
表が出来たら裏側も。

出来上がりです

聞くところによると、近年では“ワンタッチ半襟”なるものもあるんですって。
糸針のことが苦手な人でも半襟を簡単に付けられるんだそうです。
マジックテープかなにかでつけるのかな…。
ま、私はアナログ人間なので、ちゃちゃっと縫い付ける方が好きです

バレエ教師という職業柄、生徒の衣装のサイズ直しをしたりデコレーションをしたりと、糸針を手にすることは度々あります。
だから全然苦にならないの
